【炊飯器 → 鍋】 No.3888

【炊飯器 → 鍋】

先日の祝日のこと 奥さんは仕事 

18時前に長男が

“今日俺、7時から塾やから。ご飯はよして。”

って、炊飯器18時50分に予約して、すでにスイッチ入ってるがな。

と、一瞬泡食ったが

日頃から3合のご飯炊くのに65分もかかる我が炊飯器

炊飯のボタンを押しても、

米を水に浸す時間から、炊いて、蒸す時間までそれを含めて65分

炊飯器に任せていたら米炊けるのは18時50分になってしまう、

と判断した私はコンロに鍋で米を炊くことを決断

炊飯器の米を鍋に移し、火にかけました。

豪快に吹き出てきて、鍋のふたにマグカップを逆さに乗せて少し圧力をかけ

どんどん炊く

水がなくなりブクブク言わなくなったら少し蒸らして出来上がり。

キャンプ仕込みのこの技、15分くらいで米が炊け、その間におかずも作って

長男は、ご飯を食べて塾に行く事が出来ました。

って、偉そうに書いてるけど、

 家族のスケジュールを把握していないだけやん

と、言われれば、そのとおり。

改めて、母親のすごさを認識したのであります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【今が速い人たち】 No.3886

【今が速い人たち】

昨日は堺市民マラソン10kmを走りました。

 37分34秒

距離は少し短いと思いますが

大泉緑地の3周を

 11:27
 11:29
 11:27

とキロ3:50を切ってイーブンで走ることが出来たのでよしとしましょう。

走る前に大会を”試合”と呼んでしまう走友とおしゃべり。

その方も中学からずーっと走られていて、今の方が速いくらい。

私もどちらかと言えば、そんな感じです。

 人生のピークがどこに来るかはわかりませんね。

私のピークももう少し先にあるような氣がしています。

【母は強し】 No.3885

【母は強し】

はるか昔30年以上前、私も中学3年生でした。

私は併願で、私立は上宮高校を受験

すべるなんてこれっぽっちも思っていませんでした。

合格発表の郵便が届き、中身を確認して

 ”合格”

だった時に、母親が泣き出さんばかりに大喜びして、

“それほど喜ぶ事か。”

とテンションの違いを感じた事をよく覚えています。

しかし、今ならわかります。

3年生の11月までちんたらクラブで走り、いつまでものんきな私を

内心は”しっかり勉強せんかい。”と思っていただろうに

本当に温かく見守ってくれた。

本当に温かく見守ってくれて、私は何も不安がなかった。

その中で自分自身はのびのびと試験勉強が出来た。

振り返って、今の私 家に受験生が二人

家でくつろぐ時間も必要だろうに、

ゴロゴロしている子ども達を見ていると

 ”少しは勉強したら。”

と言ってしまう。

 全然我慢が足りない。

 肝っ玉が小さい。

子ども達と接している時間は母親より全然少ないのに。

お母さんは本当に強いと思います。

肝っ玉が据わっていると思う。

自分が産んだ子どもだという自信があるのだと思う。

尊敬します。

 子ども達をいつも見守ってくれる全世界のお母さんに感謝








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【しんぞうさんありがとう】 No.3884

【しんぞうさんありがとう】

咳が出すぎて眠れず、自分の身体を呪った時もあったが、

最近は寝る時に心臓の鼓動を確認し、

“心臓さんありがとう。”

と心臓さんを始め、血管さんや骨さんや、神経さん

肝臓さんや腎臓さんや肺さんに

感謝を伝えて眠るようになりました。

おかげさまで咳も治まり、具合はよくなってきました。

心臓の鼓動を感じていると、

心臓は握りこぶしよりも小さいくらいだと思います。

そんな小さな心臓さんが47年間も止らずにトクトク動いてくれる事で

私は生きることが出来ている。

いろいろな経験が出来ている。

ほんまに感謝しかありません。

なんか、急に現れた儀式ですが、これからずっと続きそうな気がします。

 私の身体さん、ほんとうにありがとうね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【人生 いろんな学び】 No.3883

【人生 いろんな学び】

次男の買ったイアホンが壊れ、

保証期間内だったので、新品と交換してもらえた。

こんな事もあるのね。

 人間万事塞翁が馬

最近はこの言葉が心の中を占めています。

先にやりたいことがあれば、そこに向かうのに

いろいろな道のりがあると思うのです。

何があっても、そこからどうするかをしっかりと考えたい。

 私もやりたいことをやっていこう。(まだあるのさ)



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【そんなに役に立っているか】 No.3882

【そんなに役に立っているか】

大泉カインド 2月は特別に第一、三土曜日に開催です。

参加してくれる皆は

 行くぞと決めて朝起きて、大泉緑地まで足を運び

 今日はこれだけ走ると目標を決めて参加され

 各自目標を達成して気持ちよく

帰られます。

本当にきっかけを提供しているだけ、

もともとは私が3時間走りたい、けど、一人じゃなかなか走れないから

参加してくれる皆の力を借りて走らせてもらおう、

というズルっこ作戦でした。

 走るサロンとして皆に話を聞いてもらい、

 参加者間の絆も感じられ、

 参加者さんには感謝される。

いい練習会になったねえ。

春になったら一人一品持ち寄りでパーティしましょう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【指輪物語】 No.3881

【指輪物語】

昨日の朝のこと

フロアのお茶場の流しの横に キラリと光る輪

見返すと、指輪だな。

私は同じフロアで 手を洗う時に指輪を外すお姉さんを知っていました。

そのお姉さんの所に行き

“あれ、指輪は。”

とつぶやいた時のお姉さんの顔といったら、・・・。

今、相場を見たらプラチナ1g 5000円弱

本人にしたら思い出が一杯詰まっている お金で買えないものだから

 置きっぱなしにはご用心を

【エレベーターの待ち時間】 No.3880

【エレベーターの待ち時間】

私はマンションの6階に住んでいて、エレベーターを使うこともあります。

▽ボタンを押して待つ間、ランジをしています。

(ランジとは、1歩6秒ほどかける超大また歩きのこと)

たいがい4歩ほどでエレベーターが到着します。

もうちょっとしたいな、と思うこともあって、エレベーターの待ち時間が

まったく気にならなくなりました。

来るのが遅すぎると、一歩一歩乗り口から離れてしまうので

たまにUターンして帰ってきたりします。

 補強になっているのであれば万々歳です。

【ベルリンの壁】 No.3879

【ベルリンの壁】

1989年に当時住んでいた奄美大島から

ベルリンの壁が壊されるのをテレビで見ていました。

 ベルリンの壁 って、単語は知っていますが、どのような壁か

恥ずかしながら、私は47歳にして知りました。

日本と同盟国であったドイツは、敗戦時に国家組織が崩壊していたため

連合国(アメリカ、イギリス、フランス、ソ連)に直接占領されました。

首都ベルリンはソ連占領地域にありましたが、

その中で西側陣営とソ連とで東西ベルリンに分けられたのです。
(知ってた? 私は知りませんでした。)

その後、ソ連は東ドイツをソ連のようにしようとしました。

すると、有能な人から西ベルリンから西ドイツに亡命する人が増えたので

東ドイツが東西ベルリン間に壁を作り、

ゆくゆくは西ベルリンをぐるりと包囲する形で壁を作り、

東ドイツ国民の亡命を防いだのです。

西ベルリンの人たちがどのように生活していたかが気になりますが、

Googleで ”西ベルリン ” と入力すると 

 ”西ベルリン 生活”

を自動で出てきて、やはり知りたい人は多いのだ、と感心しました。

私もこれから少しずつ勉強していきます。

きっかけは図書館で借りた小学生用の本です。

脳みそにフックが出来ると

同じものを見ても引っかかる情報が多くなりますよね。

 人生、これからこれから。

感謝の勝手紹介
私が読んでいるのはこの本です。

 池上彰の現代史授業 21世紀を生きる若い人たちへ 昭和編2/池上彰



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。