【ごまめか】 No.3410

【ごまめか】

昨日は桧山の引退セレモニーが行われる試合をテレビで見てた。

スターティングメンバーは

 5番ライト桧山

ライトにフライが飛ぶ度に

 ”うぉー。”

って、大歓声。

 ”ごまめか!!”

って、家で突っ込んでいました。

甲子園に見に行った人達はライトを守る桧山の姿を

心に焼き付けたのだろうなあ。

 1番セカンド   上坂
 2番センター   赤星
 3番 レフト    濱中
 4番 ライト    桧山
 5番 ファースト  広澤
 6番 サード    今岡
 7番キャッチャー 矢野
 8番 ショート   藤本
 9番 ピッチャー  谷中

阪神 暗黒時代のある日のスターティングメンバーです。

年俸1000万に満たないような選手ばっかりでほんまに弱かった。

PL学園とやったら負けるんちゃうかって言われてた。

私の阪神タイガースファンクラブの背番号はずっと24番でした。

藤本も桧山も今年で引退

 寂しくなるなあ。







楽天でのリンクが張れるようになったので再びのご紹介
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

 自分で考えて行動できる子に育てる本 黒澤浩樹

私の古くからのメルマガ友達が本を出しました。
章立てが
 1、朝の準備~出発
 2、お迎え~就寝
 3、家で過ごす休日
 4、外で遊ぶ
 5、お出かけ・旅行
 6、教える・練習させる
 7、叱る・怒る
 8、トラブル発生!
 9、入園・入学
と場面ごとに分かれていて、
それぞれの章の頭に見開きのマンガが付いています。
このマンガが章の内容を簡潔に示しており
こんな時はここを読めばいいのか、とわかりやすいのがいいなあ、
と思いました。

内容はリアル親父が書いているだけあって実用的、そしてちょっと硬派
読んだ瞬間、何を言っているねん、という始まり方をしても
その理由を読み進めるうちに納得できます。

子どもが中学、高校生でも使えそうな手があり、
「次はこういう声掛けをしてみよう。」
と気付きます。
しかし、子どもが小さい時に習慣つけるほうが
きっとよい影響を与える範囲が大きいと思うのです。


【送料無料】「自分で考えて行動できる子」に育てる本 [ 黒澤浩樹 ]








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【にぎやかな我が家】 No.3409

【にぎやかな我が家】

久しぶりに早く帰れたら、

長男が修学旅行から帰ってた。

長男が修学旅行に行っている間、ずーっと仕事してた。

長男がお土産の説明をしたり、

兄ちゃんが帰ってきて、次男は少しはしゃいでいたり、・・・。

“家で二人やったらな シーン として寂しかったでぇ。”

と嫁さんがつぶやいていました。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【心を落ち着けて】 No.3408

【心を落ち着けて】

なんかやたらめったら忙しくなった10月

深呼吸して、落ち着いて文字を書いてみる。

 さあ、もうひと踏ん張り頑張ろう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【苦手なもの】 No.3407

【苦手なもの】

私も年を取ったのか

最近 近くが見えにくい。

一番難儀なのが

 日付印の日付を合わせる作業

そういえば、白髪もちらほら

 落ち着けという神様のお告げか?!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【ネイティブスピーカーの先生と話す】 No.3406

【ネイティブスピーカーの先生と話す】

中学校の運動会に

ネイティブスピーカーの先生が来ていました。

私は話しかけたよ。

“Hello,My name is Moai.Nice meet you.”

そして握手をしたよ。

アメリカ、ニューヨーク出身で

好きなスポーツはテニスと野球らしい。

私の息子は2年生です、と伝えたいが、2年生がわからない。

“2年生って、どういうの?”

と訊いたら

“2年生、というものは無い。”

“1年目はFreshman、2年目はホニャララ、3年目はJunior、4年目はSenior”

“私の住んでいたニューヨークでは小学校が8年、次の学校が4年

 で必要な単位を取ったら卒業。”

“English1,2,3などとある。初めからEnglish3を取るのは無理だから

 一年目はEnglish1から取る。P.E.などはいつでも取ればOK”

と説明を受けました。 in Japanese!!大笑い

途中からお母さんの視線が気になりだして、

先生と日本語で話しているのに、(初めは英語だったけど)

なんかちらちら見られている。

たしかに離れて見てたら英語か日本語かなんてわからないよね。

先生と話をしていると

小学校のネイティブスピーカーの先生がケニヤ出身と判明

 ぜひお話をして、一緒に走りたい、と思ったのであります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【元コーチと話す】 No.3405

【元コーチと話す】

“おー、こんにちは。”

“こんにちは。”

お仕事の関係で今シーズンはコーチを外れているお父さんが

久々に顔を見せてくれた。

子ども達の試合を見ながらしばし歓談

子ども達のプレーを通して成長を感じることができる楽しさ

を存分に味わいました。

私達はアドバイスすることはできますが、

結局は自分で気付いた子どもが大きく伸びます。

それは傍から見てても如実にわかる。

特に6年生、これからラストに向けてスイッチの入る子が多くなります。

これからも楽しい試合を見せてね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【友達っていいね】 No.3404

【友達っていいね】

先日のランニングの練習会で

“泉州国際マラソンで勝負しましょう。”

と、ライバルのおっちゃんに勝負を挑みました。

 がっちりと握手をして

 賭けたものは”王将の餃子2人前”ウィンク

今までこんな事を言える友達がいなかった。

勝負に対する楽しみが増えてやる気もアップ。

 友達って、本当に いいね!

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

 自分で考えて行動できる子に育てる本 黒澤浩樹

私の古くからのメルマガ友達が本を出しました。
章立てが
 1、朝の準備~出発
 2、お迎え~就寝
 3、家で過ごす休日
 4、外で遊ぶ
 5、お出かけ・旅行
 6、教える・練習させる
 7、叱る・怒る
 8、トラブル発生!
 9、入園・入学
と場面ごとに分かれていて、
それぞれの章の頭に見開きのマンガが付いています。
このマンガが章の内容を簡潔に示しており
こんな時はここを読めばいいのか、とわかりやすいのがいいなあ、
と思いました。

内容はリアル親父が書いているだけあって実用的、そしてちょっと硬派
読んだ瞬間、何を言っているねん、という始まり方をしても
その理由を読み進めるうちに納得できます。

子どもが中学、高校生でも使えそうな手があり、
「次はこういう声掛けをしてみよう。」
と気付きます。
しかし、子どもが小さい時に習慣つけるほうが
きっとよい影響を与える範囲が大きいと思うのです。

本屋で見つけたらぜひ手に取ってください。

自分で考えて行動できる子に育てる本 黒澤浩樹
(楽天にまだ商品が出ていなくてリンクが張れません。)
(お手数をおかけしますが↑で検索してください。)



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お母さんの同窓会】 No.3403

【お母さんの同窓会】

中学校の体育大会

応援のお母さんがたくさん来られます。

実際のところ、

目の前で繰り広げられる熱戦や

子ども達の成長を話のネタに

お母さんの同窓会が行われている様子です。

時間もゆっくりあるし、

授業参観と異なり静かにする必要も無いので

もう、ほんまに楽しそう。

 地域のコミュニケーションはバッチリな様子です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【走らせてもらいました】 No.3402

【走らせてもらいました】

走らせてもらいました 中学校の体育大会

 男子1000m

前の女子800mはスローペースから

ラスト一周で陸上部が完璧なラストスパートで完勝

私も同様なプランで楽勝してしまったらどうしよう。

といらん期待をもってスタート

200mのトラックを若者達と走り回り、

ペースの速さに驚き、

後何周やと確認したら

 ”あと3周”

ラスト1周で2人抜いて3位まで上がったものの

陸上部3年生の2人には全く競らせてももらえませんでした。

けど、子ども達の声援を受け、お母さん方の声援を受け

走れたのは楽しかったし、

子ども達に

 ”速かったですね。”

と声をかけてもらったのも嬉しかった。

子ども達の3倍も年をとったおっさんが子ども達と共に走ることによって

子ども達が何かを感じてくれたらよいな。

s-20130927_1.jpg

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 念じれば叶うものね。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【体育大会】 No.3401

【体育大会】

今日は中学校の体育大会

 楽しみだなあ。

小学生の続きのような一年生から

立派なおっさんの三年生

久しぶりに会う子ども達はきっとでかくなっているのだろうな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。