“何してるん。”
下駄箱で1年生が突っ立っていました。
“にいちゃんをまってる。”
“学校におるんか?”
“ほら。”
と差した先には、兄ちゃんの下靴が入っていました。
1年生は推理力もバッチリです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“何してるん。”
下駄箱で1年生が突っ立っていました。
“にいちゃんをまってる。”
“学校におるんか?”
“ほら。”
と差した先には、兄ちゃんの下靴が入っていました。
1年生は推理力もバッチリです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“うおっ。”
参観日の昼からはPTAコンサート
肌寒く、体育館にストーブが出ました。
私は
“ストーブに当たっていってやー。”
と、ストーブ屋の営業をやっていました。
ストーブに当たりながら
“ピアノ習っているの?”
などと話をしていると
その子が急に私の手を握ってくれたのです。
温かかった。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“カチッ、カチ”
“何で知っているの?”
“まえからしってる。”
1年生とエレベータに乗り合わせたところ
私のフロアのボタンも押してくれました。
1階のモニタで見ていると、
10階の1年生は降り際にさりげなく
”閉じるボタン”
を押しているし・・・。
なかなかダンディな1年生が多い様子です。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“オレは理科で電池をやるねん。”
“そうか。”
今日は土曜参観日
長男は”ニュース番組を発表しよう”
という内容です。
2時間目、3時間目と2時間もあり、
休憩時間も観察できる。
これは行かねばなりません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お母さん、おべんとうおいしかったで。”
“ありがとうございます。”
なんかいい感じ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
我が家にマイナスイオンドライヤーが導入されました。
“さわってみ、サラサラやで。”
えらく好評です。
昨日、次男が長い間ドライヤーかけているなあ、と
見に行ったら、
頭を拭かずにドライヤーを当てていました。
気持ちは、 わかるぞ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪いま~ 私の~願ぁいごとが~
かなぁ~うならば~ つばさぁが欲し~い ♪
帰宅すると、
風呂から長男の歌声が聞こえます。
“ただいま、湯加減はどうや?”
“いいよお。”
ご機嫌さんだねえ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
ウィークリーまぐまぐ[ライフスタイル版増刊号]2008/11/03 号
で紹介されている事を発見!! 感謝感謝なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おすすめメルマガ@ライフスタイル
─────────────────────────────────
ライフスタイル分野からおすすめのメルマガをご紹介します。
◆ 親子のコミュニケーションのヒントに ◆
◎子供と共に育つ“共育!!”いい男の育て方
http://www.mag2.com/m/0000124561.html 日刊
8歳、11歳の息子の親父です。5秒で読めて10秒味わえるメルマガを目指して
います。子供を観察し続けてはや5年、いつも子供達に遊んでもらっています。
(編)おもしろ行動や成長を感じる一言など、何気ない日常に癒されます。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“何で走るか、分かるか?”
“?”
“??”
サッカー小僧の3年生達、走る練習の意味が全く分かっていない様子です。
“決勝戦って、その日の4試合目、5試合目とかやろ。”
“体力がないと一番肝心な決勝戦の後半に身体が動かへんくなるねん。”
“走ることによって一番しんどい時も動けるようになる。そのために走るんや。”
もう一人来たので、
“何で走るか、分かるか?”
“?”
“今私が言ったことを説明したってみ。”
“決勝戦まで行った時に、身体が動かへんくなるから、走って体力をつけるねん。”
理解度は5割くらいのようです。
もう一度説明して、一緒に公園を一周走りました。
練習の意味を分かってやるほうが身に付くと思うのです。
機会がある毎に説明していきたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“きれいの反対は何?”
“きれいくない。”
“きれいの反対は何?”
“きれいくない。”
“高いの反対は何?”
“いかた。”
へそ曲がり君に、またいろいろ聞いてみよう。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
◎子どもが育つ“父親術”
⇒ http://archive.mag2.com/0000233760/index.html
◇◆ 言葉を教える ◆◇
では、子どもの言葉の習得について親にできることは
何もないの?と問われれば・・・基本的には「特にない」
とお答えします。
さらに、
「そんなことを気にする余裕があるなら、子どもが外で
遊ぶ時間を確保したり、子どもの話をじっくり聞いたり、
子どもが危ないこと・汚れること・騒がしいことをしても
止めずに見守ることができるよう自分の胆力を養ったり
していてください」
ともお願いしてしまうかも。
私も大賛成、なのだ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ただいまぁ、おやつ何?”
これをモアイ流に訳してみましょう。
“おかん、オレは外でがんばってきたでぇ。ちょっと休憩させて。”
ということなのです。
温かく迎えてあげてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。