【自分の声】
“自分の声が一番 脳に入りやすい。”
そのことを知って
寝る前に
自分でICレコーダーに録音したサッカー指導の話を
聞いている。
“自分の声が一番 脳に入りやすい。”
む、待てよ。
と、言うことは
自分がつぶやいていることの
影響を一番受けているのは
自分だ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“自分の声が一番 脳に入りやすい。”
そのことを知って
寝る前に
自分でICレコーダーに録音したサッカー指導の話を
聞いている。
“自分の声が一番 脳に入りやすい。”
む、待てよ。
と、言うことは
自分がつぶやいていることの
影響を一番受けているのは
自分だ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
昔から聞きますね、覚えかたの一つとして。
SECRET: 0
PASS:
小学生の時、理科の教科書をテープレコーダーに吹き込んで、床につくと聞いていました。すぐ眠ってしまい、効果の程は?でした。
録音する時読むことの方が、効果があったかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
>自分がつぶやいていることの影響を一番受けているのは自分だ。
それは自分の最良の教師は自分だと言うことですよね。
SECRET: 0
PASS:
エンスト新さん
>おはようございます。
>昔から聞きますね、覚えかたの一つとして。
-----
効果はあるかな。
きっとあります。
SECRET: 0
PASS:
のりまきターボさん
>小学生の時、理科の教科書をテープレコーダーに吹き込んで、床につくと聞いていました。すぐ眠ってしまい、効果の程は?でした。
>録音する時読むことの方が、効果があったかもしれません。
-----
わかっていないとうまく読めませんものね。
SECRET: 0
PASS:
森の声さん
>>自分がつぶやいていることの影響を一番受けているのは自分だ。
>
>それは自分の最良の教師は自分だと言うことですよね。
-----
森の声さんの"セルフケア"のお話とも
きっと通じると思うのです。