tomonisodatsu のすべての投稿

【祝 メルマガ10周年!!】 No.3516

【祝 メルマガ10周年!!】

祝 メルマガ10周年!!スマイル

2004年の1月23日にまぐまぐからメルマガ第一号を発行して

今日で10年 3516号まできました。

10年続いたのも読んでくださる皆様のお陰 ありがとうございます。

当時7歳、4歳だった息子達は10年分大きくなり

すでに小さいおっさんとしてそれぞれの道を進みつつあります。

“子ども観察日記”の趣は薄れ、

“おっちゃんのやりたい放題日記”になってきましたが

このメルマガのお陰で息子達だけでなく、地域の子ども達に興味が広がり

子ども達との交流を通じて、保護者、地域の方々との交流も増え、

私の世界もかなり広くなりました。

これからも息子、地域の子ども達を見守り、声をかける

いつも走っている地域のおっちゃんとして活躍したいと考えています。

 これからもよろしくね。ウィンク



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【変な夢】 No.3515

【変な夢】

軽油を入れなければいけないディーゼルの車を借りたのに

間違えてレギュラーガソリンを入れてしまい、

どんどんパワーがなくなる車を運転しながら

 ”早く燃料抜いて入れ替えな。”

とガソリンスタンドを探し回る。

という夢を見ながら寝ていました。

寝てない寝てない 完璧にあせりながら運転してた。

“ピピピッ!ピピピッ!”

とベルが鳴り、夢だと気がついた瞬間に

“おー、夢ゆめ、切り替えよう。”

と、飛び起きました。

見るのなら、いい夢見たいなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【一市民ランナーとして】 No.3514

【一市民ランナーとして】

日曜日の堺市民駅伝は高校陸上部のOBチームとして参加しました。

高校の先輩は3年先輩だと代替わりになり学生時代は面識もほとんどなく

 ”大先輩”

というイメージがありますが、

今回、同じ一区を走った大先輩とダウンのジョッグを共にして

初めてゆっくりお話しました。

“足が痛いような気がしていても友達と走ると大丈夫な事ってありますよね。”

“一人で走っているとどうしても気が痛い所にいってしまうからな。”

“名前は知らんけど、顔は知ってる、っていう友達が増えました。”

“オレもそう。”

 ”大先輩”

に対して私が勝手につけていた鎧が溶け

お互い一市民ランナーとして健闘を称えあった気持ちになりました。

その先輩とは、ここ3年一区で競り合い、今年も負けて1勝2敗

 来年も是非、勝負したいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【身に余る光栄】 No.3513

【身に余る光栄】

“着てるもの持つで。”

“えっ、 ありがとうございます。”

堺市民駅伝大会、一区予定の先輩の足の調子が悪く

私が変わりに走る。

って、その先輩は私達の中で 伝説 のようなすごい先輩で

慰労会の時も

 ”今日はありがとう。”

って、ビールを注ぎに来てくださいました。

本当に身に余る光栄で、天にも昇る気持ち。

この状況をビデオに納めて、大事な箱に入れて持ち歩きたいほどです。

 生きていれば、走り続けていればこんな事もあるのね。

【インド・ネパールへ】 No.3512

【インド・ネパールへ】

“さあ、インドに行きましょう。”

休日出勤の昼休み 二人を呼びに行きました。

案内してもらってたどり着いた先は

 ”タージマハルエベレスト”

と名前からもわかるとおりインド&ネパールレストランでした。

店員さんも日本語が少し怪しげな本場の人で

ラッシー付きのBランチをいただきました。

少しビビッて、カレーの辛さを”普通”にしたので

もうちょっと辛い方がよかったな、というのはありましたが

ナンも大きく、充分お腹一杯になりました。

ゆっくりご飯を食べ、お話をすると

職場ではしないお話もたくさん出てきて、

 春節の前日に集まり、ご飯を食べる。その前に爆竹を鳴らす。

 春節の前日の前日には鶏の鍋をする。

 その鶏は家で育てているものや、市場で生きているのを買ってきて

 家で潰して食べるが、上海などではレストランに食べに行く人が多い。

 日本の肉屋の鶏肉には骨がないが、中国の肉屋の鶏肉は骨付きだ。

 中国のたこ焼きにはタコが入っていない。

 中国では川の魚をよく食べる。

昔から中国の友人が多いのですが、はじめて聴く話も多く、

ご飯を食べることによって、親睦が多い深まりました。

宴会などではワーッとなってゆっくり話もできませんが

少人数でしみじみ話をするのもいいものですね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【カレーを食べに】 No.3511

【カレーを食べに】

今日も出勤

今週から再び加わった中国からの助っ人も当然というか出勤

私は日頃弁当なのですが

昨日出勤が決まった時に明日出勤する人間を集めて

 ”明日の昼は外に食べに行きましょうか。”

と提案しました。

私は王将に行こうかと考えていたのですが

“美味しいカレーの店がありますよ。”

と情報を得て、カレーを食べに行く事に決めました。

“明日の昼はカレーを食べに行きましょう。”

“カレー? 黄色いの?”

“そう。”

“おう、楽しみです。”

一人ではなかなか冒険できないけれど

周りの人がいろいろな経験を提供する事はできるよね。

【勘違いモアイの18km走】 No.3510

【勘違いモアイの18km走】

木曜日恒例の長居ウィンド

今日も現地に到着したら、先頭はスタートしていました。

アップがてら2km地点まで移動

キロ4分と思われる集団に混ぜてもらう。

が、むっちゃきつい。

オレこんなに調子悪かったかなと思いつつ、

3km走り、5km地点で離脱

後ろから来る次のチームを待ち、そこに混ぜてもらう。

そのチームは4分15秒ペースだと思い込んでた。

そこもきつくてきつくて、やめようか、と思ったが

練習でこんな癖をつけたら、試合で絶対出る、

このしんどさは30kmやと思って、

そのしんどい中からのがんばりの練習だ。

と一人で思い込んで走り続ける。

隣を走っていた大阪マラソンで並走したつっちーさんに

そのようなことを話しながら、走っていたら、

13km、14kmくらいでこの集団がキロ4分だということに気がつく。

キロ4分から脱落して、またキロ4分で走っているのか、

それにしては粘れて走れているなあ、

と思いつつ、つっちーさんとバトり、ラスト3km11分40秒で完走。

お互いに健闘を称えつつ、充実感をもって家に帰りました。

 で、いつものごとく風呂の中で振り返っていたら

はじめの3kmが11分02秒!!

3分40秒ペースではないか、どうりできついわけだ。

走りながら会話に付き合ってくれたつっちーさん

私の話すべておいてへんでしたね。

付き合っていただいてありがとうございました。

 しかし私は勘違い満載の中しっかり走れたことに満足しているのであった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【母親目線】 No.3509

【母親目線】

高校サッカー決勝

富山第一 3-2 星陵

昨日の記事の書き込みに

“母親目線で号泣してしまいました。”

とありました。

お母さんってすぐにみんなのお母さんになってしまう。

この共感力の強さが、お母さんの素晴らしいところだと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高校サッカーの楽しみ方】 No.3508

【高校サッカーの楽しみ方】

高校サッカー決勝

富山第一 3-2 星陵

前半途中から見ていました。

富山第一が圧倒的に攻めている。

星陵が2-0とし余裕を見せての温情采配か、メンバーを入れ替える。

後半42分富一が一点を返し、得点者がゴールしたボールを持ってセンターマークにセット

富一のあきらめない気持ちを象徴していました。

嫁さんと次男と共にテレビ観戦をしていて、

ことあるごとに

次男が6年生の時のチーム(うちのチーム)の話になる。

次男のサッカーでもこんな場面があったなと思いながら見ていました。

後半ロスタイムこのPKをいれたら同点で延長

PKが入らなければ負け、という状況でキャプテンが決めてホイッスル。

 キャプテンやるなあ。

うちのチームなら、だれが蹴る?!

延長後半の後半

プレーが切れへんかったら富一のPKストッパー入れるタイミングがないぞ、

と私が焦り始めたころ、すごいゴールが決まり、富一の勝利

素晴らしい試合でした。

私は少年サッカーの審判をするので半分審判の気持ちで見ていましたが、

4万8千人 立ち見も出るほどの観客の中での決勝戦

PK2本とシミュレーションまで見極めてイエローカードの判断

審判団もドキドキしつついい仕事をしたと思います。

ビールがおいしかったのではないかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伴走体験】 No.3507

【伴走体験】

枚方のマラソン大会で盲人ランナーの伴走をしてきました。

出場するのは視覚障害者の部10km

あわよくば優勝を、という目論みは

ロンドンパラリンピック銅メダルのW田さんの参加ではかなくも夢となり、

まずは完走を目指します。

5列目くらいからスタートしたものの

狭いコースが延々と続き

抜くに抜けない。

コースが広くなってきた時点で少しずつ抜いていきました。

はじめのスロースタートがよかったのか、

息は荒いものの、向かい風の中快調に走れています。

私もadizeroをあきらめ、今日は古いターサーを引っ張り出してきました。

古くてもやはりターサーはよい。

走ることに気を使わず、のびのびと走ることに集中できます。

“帰りが追い風 こんな条件のよい大会は滅多にない。”

“いいリズム作って、がんばるで。”

折り返してからも一人抜かれただけかな、

粘って走れました。

 記録は42分17秒で2位

聞けばコースレコードタイ記録だそうで、

1秒でもベストを出したかった、という気持ちもありますが、

前日長居で25kmのペース走を行ったことを考えると

その足でよく走れたものだ、と思います。

私もターサーの良さを改めて感じ、気持ちよく走れた。

希望が見えた感じで嬉しいです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。