「親父からの働きかけ」カテゴリーアーカイブ
【視界】 No.3159
【本の良さを説く】 No.3152
【言葉のかけ方は同じ】 No.3137
【道の訊き方】 No.3121
“こんばんは。(ペコリ) 淡路島に行くにはどうすればよいですか?”
今回の旅行では4回道を訊きました。
(カーナビはついていないのだ。)
ポートピアホテルのドアマンに淡路島への行き方を訊いた時など
フロントから地図まで持ってきてくれて
丁寧に教えていただけた。
皆さん、とても親切です。
そして、その姿を息子達が車の中から見ている。
“お父さんはコミュ力は高いな。”
“まあ、それ 「だけ」、 やけどな。”
ちゃんと評価もされています。(@_@)
便利になりすぎた世の中だけれども
人と人とのコミュニケーションがこれからはもっと必要なのだと思います。
だってみんな、人の役に立てると、心に明かりが灯るのですもの。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 月曜日辺りにトップに返り咲く、予定でした。2位です。
ポチッ ⇒![]()
いつもありがとうございます。
【少年サッカーのカテゴリー】 No.3116
私はブログ村というランキングの
”少年サッカー”
のカテゴリーに所属しています。
うろうろしていた時期もあったのですが、ここが一番落ち着きます。
少年サッカーの審判はかろうじてやっていますが
子ども達にサッカーを教えてもいない私が
なぜ、少年サッカーのカテゴリーを好んで存在させてもらっているかを
考えました。
大きな理由はただ一つ。
1、サッカーをやっている子どもの親御さんに読んでもらいたい。
これだけです。
日頃サッカー小僧達と接し、子ども達が本当にいろいろなことを
感じている、
考えている、
やろうとしている、
ということを感じます。
子ども達の植物の成長点のような
”成長したい”
という本能をうまくサポートして
子ども達の健全な成長のお役に立てれば嬉しいし、
そこで私が感じたことを文章にして皆様に読んでいただき、
その中から何かを感じ、日頃の生活に活かしてもらえれば、
こんなにうれしいことはありません。
これからも、コツコツと書き続けますので、応援よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【渉外係】 No.3105
我がサッカー部 コーチは自主的に活動しています。
私は子ども達にサッカーは全く教えず
審判
引率
マラソン大会、駅伝大会の企画、運営
子ども観察
広報
小学校、中学校との連絡
を主に勝手にやっています。
写真が得意な方は、写真係専門の人もいるし
学生時代はバレーボールをやっていたのに一生懸命サッカーの勉強をして、
子ども達にサッカーを伝えてくれるコーチもいます。
そういえば私は学生時代のクラブでも”渉外係”だったなーと思って、
人それぞれに得意分野があるのですね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【いいね!を押しまくる】 No.3078
人に”いいね!”って言われると嬉しいです。
力が湧いてきます。
コメントをもらえるともっと嬉しいけれど、
すべての人にコメントを与えることは難しいと思うので、
”いいね!”
でも、十分にうれしい。
今頃気が付きましたが、
facebookは
誰かのコメントにも
”いいね!”
が押せる。
私がfacebookに”いいね!”を押せるのは
朝の1時間もないのですが、
手当たり次第に
”いいね!”
を押しても、ばちは当たらないんじゃないか、と思いました。
”いいね!”
を出し惜しみしている人はいませんか?
良いストロークは、どんどん出していきましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” あなたのクリックのお陰で好位置です。
ポチッ ⇒![]()
いつもありがとうございます。
【審判も練習】 No.3024
“練習試合で笛を吹きましょうか。”
“吹いてみますか。”
というコーチには、簡単な講習会を開いて
トレーニングマッチで審判デビューするコーチも出てきました。
審判は場数を踏むに限ります。
これからトレーニングマッチがたくさん組まれます。
何度でも審判をやって、どんどん場数を踏んでください。
審判の楽しさを味わって欲しいなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【審判講習会予習】 No.3011
“審判するときに一番大切なこと。”
“笛をピーッ!と吹く。”
“そのとおり。 ピ~ヒョロロ、ではあかんわな。”
“その次は?”
“手はピッと伸ばす。”
“そやな。”
これだけできたら一人前ちゃうん。
審判は経験を積めば積むほど色々な事がわかります。
紅白戦でも、練習試合でも
真剣に、真摯に取り組んでみましょう。
子ども達から、試合から、たくさんの事が学べます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
女子サッカー海外英語コンテンツ発信ブログ
http://ameblo.jp/womensoccer/
味わい深いです。 試合と違う一面が見れるのが楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。