「親父からの働きかけ」カテゴリーアーカイブ
【プレーオンを意識する】 No.2987
【審判の口上】 No.2980
堺フェスタが近づいてきました。
私の審判力もアップさせます。
試合前の口上を考えてみました。
こんにちは。
すねあて入っているか?
はい、今からクマさんチームとネコさんチームの試合を始めます。
前の人と握手。
”お願いしまーす。”
”キャプテン。”(今期はここでキャプテンと握手したい。)
クマさんチームは黄色、ネコさんチームは銀色な。(コイントス)
はい、クマさんチームはどっちに攻める?
今日は一人審判です。
見切れないところもあるかと思うのでみなの協力が必要です。
最後に触った人がわからなかった場合、”ラストタッチはだれかな?”
と訊くことがあるので協力してください。
フェアプレーで激しい戦いを楽しみにしています。
では、気を付け、礼!!
”お願いします。”
落ち着いて、こんな感じでいってみたいなあ。
審判をやっている方、こうした方がいいよ、という意見があれば教えてください。
今年の堺フェスタはキックオフゴールがなしです。
他府県ではすでに常識らしいですが、大阪はこれからです。
キックオフのボールがゴールに入っても、ゴールキックから始めます。
キックオフのボールがキーパーが触ってから、ゴールに入ったら?
私なら、コーナーキックからプレーを再開すると思うのですが、
ここは審判部長に確認してみます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【幸せだなあ】 No.2941
【親父が変わり者だと】 No.2832
“次はこんな事やってみようぜ!”
“はいはい。”
“また親父が変なこと言ってるわ。”
私が思い付きでいろいろ言い出すので、
嫁さん、子ども達の反応はたいがいこんな感じです。
10個のうち、一つくらいは採用されるのだけどね。
サッカーもそうだけど人生も
チャレンジ&チャレンジ
でしょ。
親父がこんなこと言っていると、
子どももチャレンジしやすいんじゃないかなと、
ふと思ったのだけれど、
どうだろ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
『サッカーのお話し』、略して・・・
サカばな
http://www.geocities.jp/yachiyo_golden/
八千代ゴールデンサッカークラブさんのホームページで見つけました。
“あるサッカー少女のおはなし”が好きだな。
[If a father is an eccentric person]
” Let’s go,next! “(簡単に訳しすぎだ!)
” So so.”
“また親父が変なこと言ってるわ。”
Since I think and come out and bring up many things,
The reaction of the brides and children is such touch in general.
About one of ten pieces is adopted.
サッカーもそうだけど人生も
Challenge & challenge
でしょ。
親父がこんなこと言っていると、
子どももチャレンジしやすいんじゃないかなと、
Although considered suddenly,
どうだろ。
an eccentric person:変わり者
エキセントリックな人、って、こういうことなのね。
So so.:って”はいはい”って感じで使いますか? 使いますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【親父が変わり者だと】 No.2832
“次はこんな事やってみようぜ!”
“はいはい。”
“また親父が変なこと言ってるわ。”
私が思い付きでいろいろ言い出すので、
嫁さん、子ども達の反応はたいがいこんな感じです。
10個のうち、一つくらいは採用されるのだけどね。
サッカーもそうだけど人生も
チャレンジ&チャレンジ
でしょ。
親父がこんなこと言っていると、
子どももチャレンジしやすいんじゃないかなと、
ふと思ったのだけれど、
どうだろ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
『サッカーのお話し』、略して・・・
サカばな
http://www.geocities.jp/yachiyo_golden/
八千代ゴールデンサッカークラブさんのホームページで見つけました。
“あるサッカー少女のおはなし”が好きだな。
[If a father is an eccentric person]
” Let’s go,next! “(簡単に訳しすぎだ!)
” So so.”
“また親父が変なこと言ってるわ。”
Since I think and come out and bring up many things,
The reaction of the brides and children is such touch in general.
About one of ten pieces is adopted.
サッカーもそうだけど人生も
Challenge & challenge
でしょ。
親父がこんなこと言っていると、
子どももチャレンジしやすいんじゃないかなと、
Although considered suddenly,
どうだろ。
an eccentric person:変わり者
エキセントリックな人、って、こういうことなのね。
So so.:って”はいはい”って感じで使いますか? 使いますよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【自慢のマンション】 No.2794
“おはようございます。”
“おはようございます。いってらっしゃい。”
“いってきます。”
うちのマンションはエレベーターホールなどで会う人
皆、挨拶ができます。
私は3歳くらいの子にも、積極的に挨拶をしています。
親の影に隠れつつ、
“こんにちは。”
と、挨拶できる子もいます。
環境で習慣を作ってしまう。
自慢のマンションなのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【自慢のマンション】 No.2794
“おはようございます。”
“おはようございます。いってらっしゃい。”
“いってきます。”
うちのマンションはエレベーターホールなどで会う人
皆、挨拶ができます。
私は3歳くらいの子にも、積極的に挨拶をしています。
親の影に隠れつつ、
“こんにちは。”
と、挨拶できる子もいます。
環境で習慣を作ってしまう。
自慢のマンションなのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【メダルを渡さねば】 No.2757
11月のマラソン大会のメダルを渡し損ねている。
今週末に渡そう。
本人へのご褒美だが、
ぜひ家族に見てもらいたい。
それをネタに家族で会話を広げてほしいな。
トップの子にはこのメダル
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/201011080000/
トライアスロン大会の完走賞 なのだけどね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【笛の説明】 No.2756
“ピッ、ピピッ。”
土曜日の試合で
ゴールキーパーがボールを手から離すまでに7秒以上掛かったので
笛を吹いて間接フリーキックを指示しました。
会社の昼休みにそんな話をしていると、
“笛の説明はしましたか?”
“しませんでした。”
“わかっていない子もいるだろうから、
終わりの挨拶の時に説明するほうがいいですよ。”
“そうですね。そういえば、先日私が副審の時に終わりの挨拶で
主審の方がどのような理由でPKになったのか説明をしていました。”
私の審判の経験値がまたひとつ上がりました。
ちゃんと説明することで、子ども達の経験値も上がりますよね。
ありがとう、審判の先輩。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 1位になると上昇気流が吹く様子で、安定走行中です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
原発がどんなものか知ってほしい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
私は原発反対です。
未来の世代に対して負の要素が多すぎる。
順次止めていきましょう。