「走り」カテゴリーアーカイブ

【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】 No.4693

【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】

高野山 - 天辻峠 ツアー

結論から言うと心細さのあまり、道を間違えてしまって、

途中で引き返してきました。



高野山お約束の大門で写真を撮り、態勢を整えて9時に走り出す。

IMG_20170528_083219

初めから道迷い、道迷いで

3箇所でおっちゃんに道を訊き

やっと Kobo Trail の札を発見する。 ちょっとホッとする。

IMG_20170528_101830

途中までは車も通れるような林道で、フンフンフーンと進んでいたのですが

一転し、目を細めないとどこが道か分からないようなトレイルに変貌



道は細いし、案内板も皆無で、そういえばピンクのテープも見てないなあ。

次のポイントは紀和隊道上ということでトンネルの上のはずなのに

私は谷筋をグングン下っている。

 これは道を間違えている。

谷で水を汲み、休憩して、引き返すことに決めた。

IMG_20170528_112445

スタートしてから2時間25分。時刻は11時25分

心細かったよー。10分ほど引き返すと唯一の札を発見

IMG_20170528_113745

上から来て左右に道があり、私は左に進んで谷に下りてしまったのだが

右の道は気付かなかった。

道を見るために視線は下なのにこんな木の上に札を付けられても見えんがな。

一瞬、こちらに進むか? と自分と相談するが

 やめとこう。今日はかなりビビッている。

という事で、来た道を戻る。



♪行きはよいよい、帰りはこわい♪

のまるで逆バージョンで、行きは道が細すぎて、どこが道かも迷うような

感じだったのに、帰りは全ての行程が素晴らしいトレイルに見える。

不思議だな。 (1回こけたけど)



2時間半かけて進んだ道を、1時間で帰ってこれました。



高野山の土産物屋さんでゴール。

手を洗って、傷周りの泥を落とし、奥の院からの参道を歩き、

土産物屋さんを覗きながら帰ってきました。



今回も素晴らしい経験を積む事ができた。

けど、野性の勘を鍛えに行っているような面もあるな。

あまり無茶はしてはいけません。





Screenshot_2017-05-28-14-55-31

Screenshot_2017-05-28-14-59-31













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【リハビリ伴走】 No.4689

【リハビリ伴走】

昨夜は長居でF永さんの伴走

 設定は1km4:20ペースで2km * 5本(200mjogつなぎ)

1、4:13 4:14 (8:27)
rest 0:59
2、4:12 4:13 (8:25)
rest 1:08
3、4:12 4:18 (8:30)
rest 1:18
4、4:14 4:21 (8:35)
rest 1:21
5、4:15 4:18 (8:33)

ほぼすべてを設定ペース内で駆け抜け、私は本当に横で走って

ラップを読み上げているだけ。

気迫の走りでした。



いまいちスイッチの入らない私に喝を入れてくれるような走り。



実は私、日曜日に近所の公園で1km * 5本走ろうと出かけたものの
1本目300mも走らんうちにやめてしまいました。



次の土曜日もポイント練習のオファーを私にくれた。

3kmの周回コース
1周目キロ5:00
2周目キロ4:45
3周目キロ4:30
を3セットの変化走



F永さんの伴走をしながら、調子を上げていきます。

F永さん いつも声を掛けてくれてありがとう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【全日本マラソンランキング】 No.4688

【全日本マラソンランキング】

ランナーズから全日本マラソンランキングが発表になった。
年代別100位までは冊子になってランナーズの付録についてくる。

去年も買って、今年も買う。
眺めてにやにやし、ラン友を見つけては線を引いて刺激にする。
食卓の横に置いてあって、何度も眺める。
去年のなんか日焼けでちょっと色変わってる。







なんでこんなに嬉しいかを私は知っている。

 自分が頑張った結果が載っているから







ぽこって入れちゃった、っていう人はいないと思うのです。

皆それぞれに考えて方針を決めて練習頑張って、
生活やりくりして体調整えて、エイって走って粘って粘って。
その結果がちゃんとここにある、というのが嬉しい。

若い男子はレベルが高すぎるけど、
走り続けていればきっといいことがあるよ。
100位に入れた時の喜びはきっと大きい。
だって、私が去年、そうだったもの。

 49歳 男子 2:53:13 72位

上等です。

まだまだ上を目指します。
これからも練習よろしくお願いします。





3








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【世界と戦う気持ち】 No.4674

【世界と戦う気持ち】

私もいつかは世界で戦いたい、という気持ちを持っている。

とりあえず亀さん作戦で

 70歳でサブスリーする力を維持し、その時点で世界で勝負する。

という長期展望を持っているが、
実際に既に世界と戦っている方々を目の当たりにし
 Japan
のジャージがまぶしかった。

とりあえず、心の持久力が素晴らしい。
標高1300mで設定タイムを決めて上げたり、下げたりのペース走。

 ”もうやめる”
 ”やめない”

私など “もうやめる” って口にした時点で心は折れ、
ペースはわかり易いほどにガクッと落ちるものだが
伴走者の “やめない” の叱咤を受けてペースは微減で耐える耐える。

感動的な心の持久力を見せてもらいました。

これだけで私のもうひと踏ん張りのレベルがちょと上がる、てなもんです。

川内優輝選手はこのような経験が人より多い分頑張りきれるのではないかな。

この積み重ねで私も粘り強いランナーになりたいな。なれるような氣がする。

【1300mの空気感】 No.4672

【1300mの空気感】

今回長野県の菅平ではじめて走りました。

トラックのある場所が

 標高1300m



大阪では標高1300mで走れる場所がありません。

今回私は女子の伴走で、

自分がしんどくないものだから

標高1300mの空気の薄さが分からなかった。



マラソンで42kmをキロ5分で走るのに

なんで2000mぽっちをキロ5で走られへんねんと厳しく声かけした事もあった。

菅平に移動した初日の練習で私も1000m一本走って、

標高1300mの空気感を感じておくべきであったと反省しました。



最終日に志願して1000m一本を走らせてもらった。

5日たって順応したせいか空気の薄さを感じる事はなかった。

  200m 0:37
  600m 1:19 1:56
 1000m 1:18 3:14

メンバーに恵まれ気持ちよく走れました。

今シーズンのトラックはこのタイムを基準に5000m17分切る勢いで走りたい。

とりあえずマスターズ登録し、トラックもたくさん走ろうと考えています。

今シーズンもよろしくお願いします。






IMG_20170503_080341
トラックからの北アルプス

【長期合宿の必需品】 No.4671

【長期合宿の必需品】

4泊5日のブラインドランナーの強化合宿を無事に終え、昨夜帰宅しました。

長期合宿の必需品があるのですが、

そんなことは知るよしもなく

困る以前の段階で合宿の先輩が貸してくれました。







 洗濯ネット







これさえあれば複数の方と一緒に洗濯機をまわしても

仕分ける必要もなくパンツが絡み合う事もない。

素晴らしい。

洗濯紐と靴下を干す用のミニピンチもあれば便利だなと思いました。



用意しておこうかな。

次も声をかけてもらえるように、精進します。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【川で洗濯】 No.4646

【川で洗濯】

昨日は第43回大阪府チャレンジ登山大会山岳マラソンの部に参加

金曜日から雨の影響で

 私の人生始まって以来最大のドロンコ祭り

カーブですべると立て直せなくて7回こけました。

 ドロンコ大賞はGetできたと思います。

36kmを4:52:27かけてゴールし

紀伊見荘の温泉に入る気にもならず、荷物はすべて背負っていたので

ゴールの受付を完了し、1分後には駅に向かっていました。







駅に着いてよく見たら

 マンション立ち入り禁止レベルの泥だらけで

IMG_20170409_115424

このまま帰れんぞと。



原付を古市に置いていて、河内長野で乗りかえる必要があったので

 昼ごはんを食べるついでに川で洗濯しよう

と思いつきました。



パン買って、川へ向かう。

靴のまま、川に入り、とりあえず、膝から下をごしごし洗いました。

朝とは打って変わっていいお天気で、周りは桜満開やし、川原でBBQ

はやっているし

 春やなー

と春を感じながらパンをかじっていました。

IMG_20170409_124450

雨の山の中でドロンコになっている人もいれば

川のほとりで桜を愛でている人もいる。

人生、ほんま色々だべ。





ブログ村のサブスリー部門に登録しています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブスリー)へ
にほんブログ村






姫路→城崎温泉 簡単にまとめ

姫路→城崎温泉 簡単にまとめ

4月1日18時から4月2日7時30分まで
姫路駅から城崎温泉駅までの108kmを走ってきました。

今後走るための方の参考になればと思い簡単にまとめます。

1CS

0

第1区間 姫路駅 → ローソン神崎南インター店 18時→21時
まだいけそうな気がしたが、疲れてしまう前に休憩
この後峠があることを考えるとここで休憩してよかったです。
WS000000

第2区間 ローソン神崎南インター店 → 生野峠
登りがきつくて、峠で一服 次のコンビニが近い事に力をもらう
WS000001

第3区間 生野峠 → ローソン生野インター店
WS000002

第4区間 ローソン生野インター店 → 道の駅あさご村おこしセンター
寂しい道 前回はこの区間ですでに心折れていましたが、今回は軽快に走れました。
道の駅あさご村おこしセンターの道向かいにもローソンがあります。
WS000003

第5区間 道の駅あさご村おこしセンター → ローソン和田山加都店
前回登った竹田城址を左に見つつ(真っ暗だったので気配を感じつつ)前に進む。
WS000004

第6区間 ローソン和田山加都店 → 但馬楽座手前のミニストップ
大きな交差点を左折して一度国道9号線に乗り換え
私にはここが一番厳しかったよ。
だって円山川のほとりを走っているつもりが小峠越えのコースなのですもの。川を離れたら但馬楽座まではコンビには一切なし 心して走ってください。
但馬楽座にもローソンがありますが、私は100m手前のミニストップで力尽きました。
WS000005

第7区間 但馬楽座 → ローソン八鹿宿南店
WS000006

第8区間 ローソン八鹿宿南店 → ミニストップ日高西芝店
次の町にたどり着けばコンビニがあるぞと先輩の背中を見つつ我慢の走りでした。すこーしづつ明るくなってきて氣持ちは元気が出てきたが、足は痛い。
WS000007

第9区間 ミニストップ日高西芝店 → ファミリーマート豊岡城南町店
距離が短いのにしんどい。しんどさを軽口で紛らわしつつ前に進む。
WS000008

第10区間 ファミリーマート豊岡城南町店 → 城崎温泉駅
区間の長さにビビリながら出発 何度も「一度休憩しましょうよ」という言葉を飲み込んで、城崎温泉駅まで1kmの看板が見えたときには涙が出た。
WS000010

今回の企画は元はといえば
2015年の秋に下記の企画を作り、一人で走りました。
【姫路-城崎ツアー計画書】

その結果、軽く敗退
【姫路ツアー報告】

竹田城址、出石はパスして、単純に城崎温泉で温泉に入って、おいしいものを食べて、日本酒を飲みながら帰ってきたかった。

今回はウルトラマラソンランナーの先輩の伴走を得て、完走できました。
先輩がヘッドランプやライトで前を照らしながら伴走していただけたからこそ完走できたようなものです。
一人だったら第6区間で完全にやめていました。
最後もつらかった。
城崎温泉への距離表示は皆無
JRが左を走るようになって、玄武洞を越えて、それらから城崎温泉駅までの距離の感覚がまったくないので、もうほんまに背中にへばりつくだけ。痛い足を慰めつつ、心を叱咤激励しつつ、一人ではこんなに走り続けられないと感謝の気持ちで走り続けました。

城崎温泉駅で
「本当によく頑張った。」
と握手をしていただいた時には本当に先輩に感謝し、我ながらよく頑張ったと自画自賛しました。

ウルトラマラソンの先輩、本当に有難うございました。

道ながらお話したのですが、
こんなに簡単なウルトラマラソン大会はほとんどなく、もっと厳しい大会ばかりだそうです。
私がウルトラマラソン大会に出る事はきっとないであろうと、確信した次第であります。

ウルトラマラソンの先輩がどこにも出てないじゃないか、と思われてる方もいらっしゃると思いますが、彼はこの先も出てきません。

なぜなら彼は”影”だから。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ

【荷物を2つ増やす】 No.4639

【荷物を2つ増やす】

土曜日の夕方から

 姫路 → 城崎温泉

完走してきました。 108km



城崎温泉でゴールしたらスマホの電池残量が2%

ランニングのログだけはかろうじて取れました。



温泉に入り、ダメもとでスマホの充電を頼んだら、

 内緒でやってあげるわよ

とOKで、

喜んでスマホを預けたのだが

私が充電器を持っていなかったために充電できませんでした。



次からは荷物が2つ増える。

 充電用のコンセント と

 接続コード ね。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



1CS

2

3

4






【寝床の作り方】 No.4621

【寝床の作り方】

風のあたらなそうな草地の地面を探す。

青虫テントに

サバイバルシートを敷き、地面からの冷気を遮断する。

4つ折り座布団を3つ(腰、肩、頭)にセット

その上に新聞紙を敷き詰めて

30年来の化繊の寝袋、

その中にこないだ買った羽毛の寝袋をセットした。

これで-5度だろうが寝れるはず。



寝れたよ、寝ました。

目が覚めたのが7時半

寒くはなかった。

ただ呼気で青虫テント内は結露しまくり、

テント、寝袋は湿っていましたが、

身体は濡れていませんでした。

起きて、乾かすために、寝袋、テントをひっくり返して置いておいたら

あっという間に凍りました。



寝ている時の様子を大先輩が撮ってくれました。

あれ、せっかく買った羽毛の寝袋が全く仕事をしていない。

不思議ですね。

寝る前から表に出てたのだろうか。



今回は放射冷却が効いて気温は低かったのですが、

幸いにも奇跡的に風がなく助かりました。

少しでも風があれば印象も変わっていたと思います。



家に帰り、寝袋を干すためにリュックサックを開けたら、

山頂の冷気がそのままでした。

嫁さんにリュックサックに手を突っ込んでもらって、

山頂の寒さを感じてもらった。







今回のキムチホルモン鍋キャンプ

これだけ寒かったらガスコンロが頼もしい。

温かい、というのはそれだけで力になります。



今回はキャンプの先輩、山の先輩におんぶにだっこで

天候にも恵まれて楽しいキャンプを過ごすことができました。

この経験を活かして、次はどこに行こっかなー。









8_n
青虫テントごと寝返りを打っていて、背中が見えています。
せっかく買ったイスカの羽毛寝袋がなぜか足マットになっている。
羽毛寝袋で寝たかったなあ。