【わからないことをオモシロがるこの一年】 No.6174

【わからないことをオモシロがるこの一年】

コロナがきっかけで貧血改善に一歩踏み出す。

血液の数値をそれぞれじっと眺めたり

胃や腸にカメラを入れて出血していないかを観察したり

そしたらポリープがあって、ちょん切ったり、

保険を請求したらお金が振り込まれたり、

値に一喜一憂していたら

ベッドから落ちて頭を切り、ホッチキスで縫ったり、

これは保険下りず、

心拍数が計れる時計を買って、練習の強度と心拍数の関係を確認したり、

めまいがするとMRIで15分も頭をガガガガッされて

初めて自分の頭の中を見たり、

最近では鎖骨を骨折し、レントゲンやCTを撮って

自分の鎖骨をしみじみと見たり、

鎖骨と周りの骨が靭帯でつながって骨格を維持していることを知ったり

もう、大変学びの多いこの1年、1年半です。



身体の中身を

 映像で見たり

 数値の移り変わりを確認したり

して思うのは、

お前すごいなー、というか、人間すごい。

こんなん誰が作ったの? と思います。



真っ赤な内臓から、

いろいろな仕事をしている血液やら

ちゃんとつながって私を支えてくれている骨格

食べたものが、胃で消化されて、小腸で栄養を吸収し

それが血液に乗って身体中に配られる。

血液には酸素や二酸化炭素、

セロトニン、オキシトシン、ドーパミンなどのホルモンも

乗っているのよ。

どこに乗ってるねん、と思いますよね。

血管のそばの神経は私が指示しなくても心臓の動く早さや

体温調節などを自律的に調整してくれる。

どこにいるのか傷ついたらかさぶたを作ったり

免疫の仕事をしている方たちもいるらしいぞ。

(血液の中か)



書き出したら止まらなくなっちゃったけど、

こんなん誰が作ってくれたの、と思わずにはいられないよね。



脳みそもあるよー、とか言ってくる。

(誰が言ってくるねん、 脳みそか)



ありがたいこっちゃ。

今朝も無事に目が覚めて、今日一日の大冒険を楽しめる。



コロナは感染者数が増えすぎて、緊急事態宣言の基準を見直すそうだ。

いいことだ。

インフルエンザなんか、感染者数数えてないがね。



こんな素晴らしい身体を与えてもらっているのだ。

これらを精一杯活用して、つかの間の地球生活を楽しみましょう。

今日も良い一日を。







これはFree写真だけど

私の脳みそもこんな感じだったのです。
私の脳みそにもしわがあるぜと感心したものですw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【エポケーという技を知っていますか】 No.6173

【エポケーという技を知っていますか】

世の中いろいろな人がいます。

昨日は無事に奈良マラソンのエントリーが完了したと思ったら、

いきなり大会が中止になった際の返金のことを質問する人がいて

それに反応して書き込みする人がいて

コロナ禍が長引く影響もあってか

脊髄反射的に反応する人が増えていると感じています。



自分と異なる考え方に出会った時の対応方法として

 その考え方を受け入れられない、敵とみなす

のではなくて、

 何も考えず反応しない、判断しない。とりあえず一度受け入れる

“エポケー”という名前の付いた態度があります。



古代ギリシア語らしいですが、音が素晴らしいですよね。

日本語としてもベストマッチ

 ”エ、ポケー”

 ”エ、なにそれ、ポケー”

とすればいいのです。



その場では反応しない、判断しない。一旦態度を保留して

後のタイミングでもまだ気がかりであれば、その時にもう一度検討する。



 脊髄反射的に反応するな、落ち着け

ということだと思うのですが、

 ”エポケー”

使えますよ。 オススメです。







わかった、あなた達は


エポケーチームだったのね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



[blogcard url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%BC”]

【一歩づつ前に進む 嬉しい】 No.6172

【一歩づつ前に進む 嬉しい】

朝、鎖骨骨折して以来初めて 8km 走る。

途中から雨が激しくなり、ダダ濡れになったものの 嬉しい。

夕方は整形外科に行く。

レントゲンを取り、経過観察

遠位端は横を肩甲骨、

前にどこかの骨と靭帯でつながっており

靭帯は傷ついていない様子

そのために骨折後の経過も順調で正しい場所に収まっており

後4週間、全部で6週間目にちゃんと治っているかどうかですな、らしい。

このまま鎖骨バンドで固定して様子を見ます。

ブログの広告が出るようにもう一度再申請したし、

いい流れで、今日の20時から

 奈良マラソンのエントリー

開始だ。
[blogcard url=”https://www.nara-marathon.jp/news_detail.html?id=20″]

久々にワクワクします。

しっかりと準備して臨みます。

楽しみだ。







久しぶりに楽しんで走れました。

ちょろっとだけ大泉緑地に足を踏み入れて
顔見知りさんいないかなと探しましたが、
雨が激しすぎて誰にも会えませんでした。
そうそう、ゴリオさんが赤い衣装に変わっていたよ(詳細未確認w)



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【無人餃子屋さんレポート】 No.6171

【無人餃子屋さんレポート】

近所に無人餃子屋さんができた。

“晩ごはん何する?”

のタイミングでうまく提案できて、写真を撮ってきたのでご紹介

 餃子 雪松 直売所 36個 1000円


入り口を入ると左側にテレビが有り、買い方を教えてくれます。


冷蔵庫には餃子がぎっしり、


売り切れることはまずないと思うし、端っこの方は売れにくいだろうから

補充の方が来た時にちゃんとローテーションしているのだと思います。

2段重ねになっていて、結構ずっしり。


それを掴み、お賽銭箱のような料金箱にお金を入れます。


隣にはタレも売っています。200円




餃子はふっくら大きく、優しいお味

タレもマイルドな感じです。

フライパンにぎっしり詰めて焼いた感じが格好良かったのだけども

食い気が勝ってしまい、写真撮り忘れました。



堺に2店舗、大阪市内に3店舗ある様子

“餃子 雪松”で検索してみて。









ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【息子達のじいちゃんばあちゃんに会いに】 No.6170

【息子達のじいちゃんばあちゃんに会いに】

昨日は実家でご飯を食べてきました。

皆元気そうで良かった。

我々の姿を見せることができたのも良かったです。

じいちゃんも鎖骨骨折経験者だった。

よかった。









ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【盆の活動を遡る】 No.6169

【盆の活動を遡る】

こんなに活動していない盆は初めてではないかと
それぞれの年の盆の活動を振り返ってみました。

2021
右鎖骨骨折を労るために家でゴロゴロ

2020
202008 大峰奥駈道・小笹ノ宿泊、稲村ヶ岳、大日山ツアー
[blogcard url=”https://70sub3.net/202008/”]
小笹ノ宿にもう一度行きたかったのよ。

2019
【淡路島は一人旅か?】 No.5445
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/11035″]
一生懸命 淡路島に馬の世話に通っていました。

2018
201808 弥山、八経ヶ岳
[blogcard url=”https://70sub3.net/201808-misen/”]
悪天候の予報の中、ペルセウス流星群を見に

2017
201708 大峰奥駈、那智
[blogcard url=”https://70sub3.net/201708-okugake/”]
吉野から那智まで駆け抜けました。

2016
201608 小辺路
[blogcard url=”https://70sub3.net/201608-kohechi/”]
やらかしたな、まだ道具も揃っていない頃です。1kg超の寝袋を背負っていましたもの。

2015
【大滝再び】 No.4062
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/4514″]

2014
【陶器山を走る】 No.3709
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/4198″]

2013
【川を流れてきました】 No.3355
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/3837″]

2012
【子ども力】 No.3006
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/3408″]

2011
【伝わる気迫】 No.2652
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/2989″]

2010
【次男祖母家へ】 No.2300
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/2257″]

2009
【金剛山登山】 No.1953
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/1911″]

2008
【真っ黒な目やに】 No.1601
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/1559″]

2007
【公園セット】 No.1237
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/1200″]

2006
【化石発掘準備】 No.893
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/851″]

2005
【こまなし練習:気持ち編】
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/300″]

2004 
【おとうさん、いつかえるん】 No.190
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/141″]

2003
2002
2001
2000
1999 次男生まれる
1998
1997
1996 長男生まれる



感じたことは2点

【1】
好き勝手やっているような気がしていましたが
子ども達が小さい時はちゃんとお父さんやっているやん、
と今更ながらに思いました。

【2】
子どもはすぐに大きくなります。
大きくなったら遊んでもらえないのだから
お子様が小さいうちに存分に遊んでおいてください。

息子達が大きくなり、
私が遊んでもらえなくなったから
1人で遊ぶようになったのね。







怪我はつまらんわあ。
身体のどこかが痛いと思い切って行動できないし。

しっかりと直して
来年の盆は北海道小走りツアーに行きましょうかね。

神威岬、黄金岬、夕陽、寿司、海、山、お刺身、ビール プハー

積丹半島を攻めます。







槍ヶ岳の手前、千丈乗越から北側を臨む

またこんな雄大な景色を見たい。


奥に槍ヶ岳が見えます。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ほんまのリハビリハイキング】 No.6168

【ほんまのリハビリハイキング】

12年前の今頃はサッカー部に声をかけて希望者と金剛山に登っている。

武田尾へ向けてのJR福知山線廃線ハイキング行ったよなあ、と

調べてみれば12年前の5月に長男と行っている。

現在はJR公認のハイキングコースになったが

その時は未公認で勝手に行ったような。

また、宝塚からだと交通量が多く、取り付きがわかりにくくて難儀した。

現在はハイキングマップも作っていただいているようでだいぶ安心だ。
[blogcard url=”https://nishinomiya-kanko.jp/fukuchiyamasen_haisenjiki2019/”]

トンネルに入ってしまうとホンマに真っ暗で

目を開いてるか閉じているかもわからないレベル

懐中電灯が必須です。

川ともきっと遊べる。

ハイキングコースは4.7kmの様子

力が余ればお弁当食べて往復しても良いし、

桜の園で探検をしても良い。



完全歩きだから ちびっこチームを作って探検に行きませんか。









ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。










長男と行った時の様子はこちら
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/1991″]

【情報は使いこなそう(振り回されないで)】 No.6167

【情報は使いこなそう(振り回されないで)】

半年前から使っている

 COROS PACE2

今ではすっかり相棒です。

先代

 SEIKO SUPER RUNNERS

は瞑想用の15分を計る時計として日々活躍しています。



その

 COROS PACE2

のソフトウェアが鎖骨骨折してから

大幅にバージョンアップして

パッと見、新しい項目が増えた。

現在の

 パフォーマンス予測

だと、マラソンは

 3:29:09

らしい。

 なに?!

と思うが、案外正確かもしれない。

 5km は 18:25

だって、走れるかな。



裏で膨大なデータを集めながら

それを我々に還元してくれているのだろう。



参考にしつつ、振り回されず、ぼちぼち身体を動かします。







パフォーマンス予測

秋冬に向けてどんど上げていきます。

7日間の総負荷

地を這うレベルに活動していないw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【昨夜 なぜ 70歳でサブスリー って言っているかにピン!ときた】 No.6166

【昨夜 なぜ 70歳でサブスリー って言っているかにピン!ときた】

昨夜

田中希実選手が小学校の時100m18秒だったという親父さんの記事を読んだ後に

私が

 なぜ 70歳でサブスリー って言っているかにピン!と来ました。

結局私は若い頃にできなかった

 勝負

をして

 勝ちたい

のだと思います。



ちょっと長くなりますが、その歴史を語ります。



【1】私は中学、高校と陸上部長距離でしたが、見事に遅く、
賞状なんて滅相もなく、決勝にも残ったことはなく
下手すると、部員が多いと参加する種目がなくて、
三種Bの400mとか走っていました。

【2】大学では走っていませんでしたが
卒論を書くために奄美大島に半年住み込みで農業試験場にお世話になり
そこでまた走り出し、初マラソンはその年12月のNAHAマラソン

【3】会社に勤めてからトライアスロンも始め、短いと勝負にならないからと
ロング志向 琵琶湖を経て、ハワイアイアンマンを目指すが、そもそも琵琶湖に
選考される力がありませんでした。

【4】40歳になり、堺市民マラソン3kmで初めての賞状、50歳になりマラソンの年代別で
ポロポロとメダルを貰えるようになりました。

【5】70歳でサブスリー を打ち出し、絶えず思い出すように
 70sub3.net
とドメインを取得

で、昨夜の気付きにつながるのですが、

 自分が意識していなくても、無意識のうちに

 私は勝負できるところを探しているのだと思います。

それが 70歳でサブスリー につながっている。

全く氣にしていませんでしたが、

今まで無意識に選択してきたことが

 ピーンと一本の線でつながった瞬間でした。

そういうことだったのねと合点がいった。



と、いうわけで鎖骨骨折中

痛みにかまけてゴロゴロしていますが

70歳サブスリーに向けてぼちぼち進みます。

後まだ17年もあるのだけれど

急に速くならないからね、

今年の12月にはなんとかしっかりと走りたいわ。

2月の姫路城マラソンは快走できますように。







2013年2月の堺市民マラソン3kmの部

この頃 皆ともお友達じゃなかったのよ。
SNSのお陰で皆さんと繋がれてありがたいです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コロナが強くなっているだけではなくて】 No.6165

【コロナが強くなっているだけではなくて】

ラムダ株が出てきたそうですね。

そら、ウィルスさんも生き残るのに必死ですもの。
新しいものほど強くなっているとは思います。

それに対して、人間は弱くなっている
と思うのは気のせいかな。

除菌と言いながらアルコールを手にかけている人を見ますが
自分のために良い菌もすべて殺してしまっていると思うのよ。
全体から見たら絶対弱くなっている。
雑多な菌が身体にウヨウヨいたほうが強いって。

人間の身体には4兆匹もの微生物が協力し合いながら生きている。

例えば
除菌しまくって身体に3つしか菌がいないAさんと
菌ちゃん大好きと体中に 4兆匹もの微生物を付けているBさんがいたとして
Aさん、Bさんともにコロナウィルスに触れたとしたら

Aさんはコロナウィルスの影響を受けそうだけど
Bさんのコロナウィルスは餌の取り合いの時点で十分な栄養を取れず影響少なそうやと思わへん?

きっと世の中 Aさんみたいな人が増えてきて、
コロナウィルスにちょっと触れただけで影響を受けている人が
多いのだと思います。

Aさんみたいな人がワクチン打ったら、どうなるのかな。
影響が半端なくでかいかもしれませんよ。
Bさんはワクチン不要だと思うのです。

“発酵 コロナ” で検索すると
発酵食品がコロナに良いと商売っ気のたくましさを感じますが、
この線は正しそうな気がするな。

除菌 頑張るよりも、菌活 頑張る方に舵を切る、
というのはいかがでしょう。

参考:
新型コロナさんごめんね。ありがとう
https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/06/28/165750

いま都市に必要なのは「微生物の多様性」だ|伊藤光平
https://slowinternet.jp/article/crossectors04/








また、新しい写真を撮りに行こう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。