【”おいしい”は最強の褒め言葉】 No.5707

【”おいしい”は最強の褒め言葉】

昨日嫁さんがご飯を食べたあとに

 ”あー、おいしかった”

というのを聞いて、私は嬉しかった。

私は料理するといっても、なかなか上手くできず、

お腹を満たすだけのもの

になってしまっている感があるが、

昨年夏の北海道マラソンで買ってきたスープカレーの素を使って作ったら、

見かけはともかく、

味は良かったようだ。



よかった。



今晩は冬に大分で買ってきた魚の煮付けのパックと

実家でもらってきたうまい菜の晩御飯にしよう。



 おいしい は、最強だ。



飲食店がどうしてもコロナが感染しやすい状況になりがちだ。

気候が良くなってきたので扇風機回すとか、何でもやって生き延びて欲しい。

早く皆で楽しく宴会できる日が来ますように。





昨日は走らなかった。 今日は走るか?!

竹内街道を東に行きたい思いはあるのだけど、距離が長すぎて気が重いのだな。
朝ごはん食べてすぐに出発するか?! 



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【初めてオンライン飲み会をしたよ】 No.5706

【初めてオンライン飲み会をしたよ】

昨日はZOOMを使って初めてのオンライン飲み会をしました。

私がホストで20時25分から開始して口を開けて待っているのだけど

 上手いことつながらん

と、何度もメールのやり取りをする。

すでに飲みたい口になっているので、

 豆腐温めて、ビール飲みながら対応

21時25分くらいにやっとこさ繋がりました。

 音声で会話できただけでちょっと感動するね。

いろいろ試しながら、お話しながら22時半手前でお開き



今回はZOOMでしたが、

 LINEのビデオ通話

 メッセンジャーのビデオ通話

も使えるはず。



ZOOMやった、LINEのビデオ通話やった、メッセンジャーはまだ。



初めはどうしてもわちゃわちゃするから、一回目は試しのつもりで

私達の世代なら

 バロムワン

の話で盛り上がりましょう。 盛り上がるんかいな。





そういえば、昨日も堺探検をしていました。

フェニーチェ堺手前の雑草花畑

堺灯台

低い山を見つけて登る

25秒で登頂

けど、この間に山を下るおっちゃんが道を譲ってくれました。 紳士だなあ。


龍女神像 名前を知ったら、お近づきになりたくて、足元まで行きましたよ。

堺のお伊勢さんと呼ばれる”神明神社”

堺大魚夜市って、名前は聞いたことがありましたが、魚の市場は道路の地下みたいなところにありました。 驚き

気になっていた龍神堂にもお参りしてきました。 信仰が厚そうな、大切にされている様子でした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【謎を見つけて、謎を解く】 No.5705

【謎を見つけて、謎を解く】

働いている人もいる中、私は大型連休中

邪魔をしないように、静かに走る



しかし、人恋しくて、誰かに会わないかなと

 大泉緑地、長居公園巡り

空き空きのパリーネでパンを買って、ひいこら家まで運ぶ。



気になっていた道があって、

 この先はどこに出るのかと

時間は売るほどあるので、探検

 自分の足で行った人、地図で確認した人しか知らない世界







確かめに突っ込んだら、







 行き止まりでした。







同じ方向に歩いていたお母さんも

 ”そうなのよ、ここは行き止まりなの。 オホホ”



けど、疑問を解くって、大事なことよ。

 頭の中がスッとなるし、 何よりネタになるよね。





この先になるのあるかって、気になりません?!




謎を解くといえばこのホームページ
[blogcard url=”https://www.nhk.or.jp/school/”]
“渋”って検索すると
“渋沢栄一”が出てきて、
彼はたくさん会社を作って、日本の繁栄に貢献した人という印象があるけど、
 現在の埼玉県の大農家の息子で藩主が事あるごとに”500両出せ”などと言ってくる
 ”年貢を納めているのにおかしいなあ”と思っていた所に
 フランスで学ぶ機会があって、フランスでは株式会社というものがある。
 ”これだ”と思って、日本に株式会社を作ったのだって。
こういう経緯があって、そうなったのね、ということがわかると
私の場合、脳みそに入りやすい。
色々タグが付いていて、興味の赴くままあちこちに飛んでしまうのだけど、
 ”なぜ世界にはいろいろな主食があるか”
とか、Stay homeにはピッタリのホームページだと思うよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お天気のよい休日は】 No.5704

【お天気のよい休日は】

お天気のよい休日は

 お布団を干して

 風呂掃除

だって、ちっとも走る気がしないのですもの。

走らなくても、食欲は減らないのね。

無駄に家にいいるから、ちょこちょことおやつ食べるし。



洗車をしている人も多い様子。







けど私はいいこと考えつきましたよ。



 味噌を仕込む



  できるのか?





先日のケシの群生の足元に

かわいい小人のお庭のようなお花たち

私もこの歳になって、可愛いもの、美しいものへの愛おしい心が湧き出てきた様子



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やっていることに意味があると知ること】 No.5703

【やっていることに意味があると知ること】

 ”はーっ!”と声を出す、というか息を吐く

なんか知らん間に走っている時の癖になっていたが、

図書館が閉まっているので3月1日から借りっぱなしの

 病気にならない人が無意識にしていること  5分で人生を変える体と自律神経の整え方 岡田 哲也/著

をまた、読んでいたら

 大声を出すと、交感神経が一瞬高まります。

と書かれていた。

 やったぁ!

と思いました。

その後、副交感神経が高まることにより、身体がリラックスします。

こんな事が無意識にできていたのね。



知識を得ることによって

 やっていることに意味があると知ること

は、大変楽しい。



ここに来て今週から”オポノポノ”の波が来ています。



 まあ、いろいろ経験してみましょうね。






これは仁徳天皇陵を守っているつもりの土偶ちゃん

私もStay homeを続けますよ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私が話題にできること】 No.5702

【私が話題にできること】

私が話題にできること

先日奥様がオンライン飲み会をやっていて、えらく楽しそうだった。

私もやりたいな、飲むためのテーマがあったほうが参加しやすいのでは

と思ったので、考えてみた。

・伴走論

・ヒッチハイクのやり方

・道の迷い方

・次に行きたい所ツアー企画
 米子出雲ツアー
 熱田神宮蒲郡伊勢ツアー
 町石道伯母子岳小辺路中辺路ツアー
 乗鞍岳ツアー
 蝶ヶ岳ツアー
 笠ヶ岳ツアー
 みちのく潮風トレイルツアー
 淡路島一周(たのしいの?!)

参加者は少なく、盛り上がるのかは疑問だ。

明日から休みが長いので、試しに一回やってみたいな。



昨日は、竹内街道を西に走り、

起点と言うか西高野街道との分岐に道しるべが立っているそうなので、

そこにデンして、西高野街道を帰ってくる、企画を立てたが、

道中案内板もなく、仁徳天皇陵に沿って走っていると

スイングバイではないが、仁徳天皇陵に取り込まれてしまって、

仁徳天皇陵をクルッと回って、帰ってきてしまいました。

今朝は西高野街道から、竹内街道との分岐を目指します。







仁徳天皇陵の周りで見つけたケシの群生

雑草化する強い植物なのね


朝日に照らされてたくましく、美しかったです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【新しいルーティンを作ろう】 No.5701

【新しいルーティンを作ろう】

在宅勤務2週間

朝起きて、メルマガ書いて、走って、リンゴ食べて、仕事して

昼飯食べて、昼寝して、仕事して って

仕事のルーティンが回っていると思っていたが、

昨日走るつもりが、やめちゃった。

竹内街道を東に東にと思って出発したのに

全く気乗りせず、大泉緑地に着いた時点ですでに歩き

まぐろパークまでは進んだけれど、

そこで”金麦”買って、大泉緑地の野球場の前で座って飲んでいました。

もう、久々にストレッチやったりして。

マスク付けて走ったり、

一人で走ったり、

なんやようわからんけど、走るのがストレスになっている人もいる様子で、

バッチリ、私もその一人です。



今もこれからどこに走りに行こうと、

考えること事態がストレスだわ。



 やっぱり、木曜日の晩はスピード練習入れようかな。



新しい時代なのです。

ここらへんのルーティンも作ってしまいましょう。

と、自分に言う。





これはとりはま線の大和川の越えた所で咲いていたフジの仲間

光り輝いていました。初めてみました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【目の前に扉が現れたらとりあえずノックしてみる】 No.5700

【目の前に扉が現れたらとりあえずノックしてみる】

昨日は大泉緑地をグルグル

キロ6分を超えていたけど、私達(約束していなかったが伴走)が一周する度に

抜かされる速い若者が走っていました。



3周走って3回目抜かれた後にその子が

 私を捕まえてみと目の前に舞い降りるサギのように

私達の目の前でペースを落としたのです。



黒人の方だったので

 どこの国の方か訊いてみよう

と、相談しながら追いつき、英語で話しかけたら

 ”ケニヤ”

と返ってきました。

 1500m  3:44
 5000m 13:28

の快速ランナーです。

 そんな速い人と初めて喋った。
 (ほとんど日本語ですが)

と喜んでいました。

実業団の方かと思っていたら、高校生の様子



お別れした後で確認してみると

彼のレースペースが2:40として3:00で走っても
私の4:15みたいなもので、
私達が3km18分かかるところを
彼は9分で走るのだから、私達が1周走る間に
彼は余裕で2周走れます、ね。



 目の前に扉が現れたらとりあえずノックしてみる

何が飛び出てくるかを楽しみましょう。





ときはま線コメダ珈琲横に突然現れたお花畑

種を蒔いたとは思えない。
雑草化しているのかしら。 不思議だわ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【道の迷い方】 No.5699

【道の迷い方】

昨日は家原寺、野々宮神社

ときはま線を西に向かい、

ここかな、という所で左折

バッチリ家原寺に出てきて、ご満悦です。

それにしても行基さんのお家は広かったのね。

家原大池公園をクルッと回って、東に向かえば深井辺りに出るだろうと

太陽に向かって進む。

だんだん道が細くなり、散歩のお母さんに

 ”こっちに進んだら泉北1号線に出ますか?”

 ”出るよー”

野々宮神社の看板が見えたのでお参りをして、

土師町でひとしきり迷ってから家に戻りました。



なんで私はこんな天才的に道に迷うのだろうと、昨夜考えていたのですが、

【1】目的地までは前もって予習をする

【2】帰りは積極的に細い道を選ぶ

【3】この方向に進んだらあそこに出るだろうと楽観的に進む

【4】道迷いを楽しむ

結局、私は”未知”を楽しんでいるのね。

これからの時代も楽しめるかしら。 決めた、楽しもう。





逆光で、暗くてすみません。

こんな塔があるほどの立派なお寺だとは尊像していませんでした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【久々に走りました】 No.5698

【久々に走りました】

ほんま、久々に走りました。

ブラインドランナーと共に 500m×10

   レスト
 2:03 2:04
 2:01 2:00
 2:03 2:03
 2:00 2:00
 2:04 1:59
 2:01 2:00
 2:02 1:57
 1:59 2:02
 2:03 1:57
 1:58

日頃近所を走っていると思っているのは

 フラフラしているレベル

だと実感しました。

だって、走る前にほんまに走れるか不安でしたもの。

なんとかお務めを果たせてよかったです。



昨日は 初”土塔”

今日は行基さんつながりで”家原寺”を攻めようと考えています。

行基さんの生家なのだって。

 ”家原寺”も行ったことがない。

 世の中知らないことだらけだということを実感します。







じゃ~ん、美しく整備されていました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。