【0SIM切り替え検討】 No.5687

【0SIM切り替え検討】

【1】愛用しているスマホの「0 SIM」は
 「2020年8月31日(月)でサービス提供を終了」
 とメールが届いた

【2】何に切り替えよう。

【3】SMS必須がいいな
 電話は不要
 paypayを使いたい
 (現在SMS認証が使えないので、登録ができない)

【4】データ+SMSで候補をリストする
 nuroモバイル 0.2G/450円/月 手続きが多少楽
  https://mobile.nuro.jp/service.html
 HISモバイル 0.1G/320円/月 新規で契約する必要がある
  https://his-mobile.com/domestic/service/vita

HISモバイルは0.1Gを超えると
 低速度無制限でご利用いただけます
らしいが、
nuroモバイルは0.2Gを超えると
 使えなさそうな様子

始めは
 HISモバイル
に乗り換えようかと考えたが、
 nuroモバイル
は「0 SIM」の後継でSIMの交換も不要で、手数料も何かと楽そう
 https://mobile.nuro.jp/0sim/close.html

なので、とりあえずは
 nuroモバイル
に切り替えて使ってみようと考えています。

6月から切替開始だって。

楽しみだな。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【誰かがいるかも、という希望】 No.5686

【誰かがいるかも、という希望】

昨日は8時に自主練で大泉緑地に向かって走り始める。

 誰かいるかなー

と思いながら、・・・

自分の健康のためのjogだ。誰がいなくてもまったく問題がない。

8時半前に大泉緑地の時計台に到着

8時半に近づくに従って、

 一人、また一人と、ラン友が現れる

 まるで、必殺仕事人のように

ゆるい塊になって走りながら近況を話し、聞き、笑い

また、各自それぞれに家に戻っていく。



誰がいなくてもいいのだ、希望があり、動きやすい、というのがポイントね。



まるで、必殺仕事人のようにw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。





時間があるのでBGMとして何度も聞いています。
お金って、数字だと言うことが少しずつ分かってきました。
[blogcard url=”https://www.youtube.com/watch?v=dawE3Kjgmbg”]
私はまだよう説明しないので、何度も聞いてもらえると嬉しいです。
脳みそにいろいろなフックを用意しましょう。







【在宅勤務の友】 No.5685

【在宅勤務の友】

来週から在宅勤務です。 Stay home だからね。

なんか楽しみ作りたいな、と頭をくるくるしていたら、

 昼ご飯にホットサンド作ってみよう

と思い立って、楽天さんに相談



直火式のホットサンドメーカーが1214円で売ってるじゃん。

朝jogしながら食材を買ってきて、

昼休みは家族にホットサンドを振る舞おう。

 ”平日の昼に家族勢揃い”の日があるのだものなあ。

 時代だなあ。 教科書に載るよね、と思う。



何はさむよ。

 一平ちゃん

とか思う。

 焼きそばパンじゃん。



野菜炒めとか、ソーセージとか、ゆで卵とか、

チョコチップパンを半分に切って、食パンに乗せて焼いたり、

するだろうなあ。



 届くのが、楽しみです。








今日もきっと桜は見頃

ちょっとだけjogりながら楽しみます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コロナ時代の加古川マラソン妄想】 No.5684

【コロナ時代の加古川マラソン妄想】

もう頭の中が止まりません。

誰か止めてー。

【1】大会申込時の誓約書
 ”最寄り駅、バス乗り場、受付、出走前など数箇所で体温チェックを行い、
 体温が37.0℃以上の場合は帰宅してもらう”誓約書を了承した人のみ申込みが行えるようにする
 ”応援の方も体温チェックに協力いただき、 体温が37.0℃以上の場合は帰宅してもらう”
 内容も含める。 ボランティアも同様

【2】前ゼッケンを体温チェック表にする
 最寄り駅、バス乗り場、受付、出走前などに担当者を配置し、サーモグラフィにより
 ランナー、応援者の体温をおおよそ測り、体温が高めな人は声をかけて体温測定してもらう。
 熱が37.0℃以上あればゼッケンに
  最寄り駅 体温チェックNG のスタンプを押す
  帰宅をお願いする。帰宅いただいた人のゼッケンを控える。
 問題なければゼッケンに
   最寄り駅 体温チェックOK のスタンプを押す
  (このスタンプをコレクションしたいようなものに仕立てるのが味噌)
 最終的に 出走前の担当者がゼッケンチェックを行い、
  ゼッケンに体温チェックOKのスタンプがすでにあればそのままゲートイン
  ゼッケンに体温チェックOKのスタンプがなければ、ゲートイン時に体温チェックを
  行い、OKであればスタンプを押して、ゲートイン
 熱が37.0℃以上あればゼッケンに
  体温チェックNG のスタンプを押す
  帰宅をお願いする。帰宅いただいた人のゼッケンを控える。

【3】コロナ救護室を作る
 救護室をいつもの救護室以外に”コロナ救護室”を作り
 熱が低いためスタートしたものの体調を崩し、コロナが疑われる人は
 こちらに隔離して対応する。
 コロナウィルスの感染源にしないため万全の体制を取る
 ランナーだけでなく、応援者、ボランティアも対応してあげて。

【4】ゴール後の体温も測る。
 ゴール会場、バス乗り場、駅などでもサーモグラフィにより体温を測り、
 高熱者をチェックする。高熱者は体温を測り、37.0℃以上の方はゼッケンをチェックし、速やかな帰宅を促す。

ゼッケンにより、ランナーの基本情報がわかるので管理やしやすいのではないか。



私は何をしたいのでしょうね。

私は知っています。

 都市型マラソンの開催はなかなか難しい

 せめて、加古川マラソンは走りたいのよ。







昨日、ブログを書いてから、再び花見jog


どう、ちょっとは感じ違う?!



もともと考えていたこと
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/16919″]



ブログランキングに参加しています。


ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コロナ時代に合わせたゲームチェンジを】 No.5683

【コロナ時代に合わせたゲームチェンジを】

昨日は私が考えたマラソン大会の話でしたが、

コロナ時代が来て、今までそれが普通だと思ってきた物事を

一から考え直す時期が来ていると思っています。



JRAは無観客で競馬を続ける Good!

プロ野球は開幕のことばかり言っているが、観客の事はどのように考えているのか。

中学、高校生のクラブ活動の大会は丸々一年無い可能性もあるよ。

 3年生、どうする。 受験勉強に切り替えるか? 練習を究めるか?

 待っててもしょうがないぞ、自分で考えろよ。

一対一で顔を突き合わせて行う塾も

 ”親御さんの要望がある限り続ける”

としているが、オンラインでやる方向は無いのか。



登校も不登校も無い

学びたいか、どうか

の時代が来ているのではないか。



市民ランナーは期限も無いし、最悪

 長居ぐるぐる供養ラン

でタイムを測ることはできるので好き勝手に走れば良い。

もちろん声がかかればお互いの体調管理はしっかりした上で伴走も積極的にする。



ルールの中でちょこちょこ改善を行うのが得意な日本人だが、

ここはガラッと

 ゲームチェンジする時代

が来たのではないですかね。



会社で話をしてても在宅勤務の効率の良さに皆気がついている。

 効率が上がりすぎて仕事がなくなったら定時までは本読んでもいいよ

って、書いてあるそうではないか。

 通勤で疲れるのに、なぜ効率の悪い会社に通うのか。

 出勤を三日に一回にすれば、事務所のスペース、賃料も下げることができる

疑問に思う人から声が上がるのは時間の問題だ。



さあ、面白い時代になってきましたね。

コロナ時代のルールを皆で作っていきましょう。







通勤ランができなくなって、出勤前にちょこっとjog
桜が満開でした。


上の空間と下の空間のバランスを良く、とか


左右のバランスをしっかり考えて撮ると
もっとかっこいい、安定した写真になるのでしょうね。
なかなか写真も奥が深いわ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コロナ時代のマラソン大会はこんな感じか?!】 No.5682

【コロナ時代のマラソン大会はこんな感じか?!】

コロナ時代もマラソンを走りたい。
今までと同じようには開催できないと思うが、大会は発表会だ。
大会が開催されるならば、日々のトレーニングにも張り合いが出る。

【1】大会関係者、選手、ボランティア、応援者など、大会に関わる人は皆、
   前日、当日受付時に熱を測る
【2】持ちタイムの10分以上の差がある10人ずつが5秒おきにスタートする
   整列ラインに入る時も熱を測る
【3】給水はロボット or 疎 で
【4】荷物預けはコインロッカー 置く間隔も 疎 で
【5】ゴール後もたまらないでねー。積極的にはけてねー。荷物預けにうまくつなげる
【6】サーモグラフィーで応援者も監視して、スタート・ゴールの敷地には熱のある人は入れないようにする
【7】大会関係者、ボランティアも熱のある人は参加不可
【8】参加者はある程度絞る 足切りは大会主催者に任せよう
【9】表彰式は行う? 大会主催者に任せよう

マラソン大会主催者はやり方を考えてね。

私は去年と同様の内容では、大阪マラソンはエントリーしません。

加古川マラソンは希望が持てるな。
姫路城マラソンさん、大会のやり方を考えてねー。



こんな感じなら開催可能と考えたが、

一晩開けて思うに、自転車のステージレースなら

 42.195kmの個人タイムトライアル

だ。

マラソンという競技ではないのかもしれない。

タイムを狙い加古川マラソン好きな私ならOKかもしれないが、

楽しみながらマラソンを走るファンランの方にはそぐわない。

しかし、今までの都市型のマラソンを

 今年もそのまま開催

という時代ではなくなったと思うのです。

いろいろなマラソンみたいなもの、が出てくる時期なのだと思います。

皆の前向きな積極的な意見を下さい。

一旦取りまとめたら、加古川マラソン、姫路城マラソンの主催者に提案してみよう。



加古川マラソンなら 疎 な感じで開催できそうな氣がします。




続きを考えた、というか、頭の中で、妄想が止まりません。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/16980″]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【皆話をしたい、聞いてほしい】 No.5681

【皆話をしたい、聞いてほしい】

マンションの同じフロアの方と朝刊を取りに行く時間が似ているので
たまに同じエレベーターになる。

そんな時にはスタスタと寄って行って
 ”おはようございます”
と挨拶をして、一言二言

新聞を取り出して、朝刊の見出しを見、エレベータで登りながら
 二言三言

お互いに思っていることを言い合って、
そんなことを思っているのかと感じて
玄関の前でお別れする。

これだけだけど
他の人と言葉を交わすって大事ね。

ネット上では姿のない人の様々な意見を読むのとは異なり
実態がある方の家族とは異なる視点の意見を言い合える、聞けるのは
貴重な機会だと思います。

脳みその窓が開いて、風が通る感じがする。 元気になる。



人が元気になる活動に力を入れたいわあ。

けど、今週末の大泉カインドはまだ自粛

空気を緩めないように

働き詰めの医療関係者の方々にエネルギーを送ります。







昨日の茶臼山の桜は満開でした。

スマホ持っていくのを忘れて去年の写真ですが(^^;



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コロナと共に生きてゆく】 No.5680

【コロナと共に生きてゆく】

コロナ収まりそうにないね。

キングコングの西野亮廣さんが言っていた

 ”これはインターネット、スマホと同様に「時代」だと”

台風や地震と違い、通り過ぎて ハイ終わり、ではなく

私達はもう、インターネット、スマホがない時代に戻れないように

コロナウィルスがない時代に戻ることはできない

コロナと共に生きてゆく覚悟が必要だ。



 免疫力を高く保つ

 3密を避ける

 他人にうつさないことを心がける

商売も遊びもこのようなことを頭に入れながら活動する時代が来た。







さあ、どうするべ。

大阪マラソンのエントリーは0SIMからだけだと厳しいなあ。

 行けたら行く、くらいの気持ちで。

加古川と姫路城メインの気持ちでエントリー頑張ります。

その前に全然走っていないや。







コロナウィルスが見えたらいいのだから

コロナウィルスを保有している人は眉間がコロナ色に点滅するような

そんなアプリを作ろうかな。





なんかこの写真好き

コロナウィルスを持っていたら、眉間が光る どう?!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【チョコチップ沼】 No.5679

【チョコチップ沼】

隣のスーパーが改装した際に

 阪急の100円パンブース

が登場し、美味しいんかいな、と思っていたら

 そこそこうまい



中でもここ最近現れた

 チョコチップ

が上手い、というか私のツボだ。

コッペパンにクリームを挟んで上からどっぷりチョコがコーティングされている

銀チョコの親分みたいなパンです。



今まで週末の昼ごはんに気が向いたら買いに出かけていたのだが

人気があるのか策略なのか

 食べたいと思っても、3回に2回はない

こうなると、食べたい度が上がっちゃって、

 スーパーに行った時にブースを覗いて、あったら買って食っとけ

みたいな状態になり

最近は、晩御飯の用意を買いに行ったときとか、

3時のおやつにわざわざ覗きに行ったりして、

無理くり食っています。



パン屋さんも作戦が必要だと思うのだけど

常時買えると思うと安心感から購買力が落ちる

計画的に3日に1日は品切れに時間帯ができるように設計すると

お目当てのパンがなかったら、他のパンを買ってもらえるし

お目当てのパンが2回連続でなかったら、もうすっごい食べたくなって

その感覚はずっと残ります。 中毒みたいになる。

で、見つけた時には必ず買っちゃう、みたいな。



さつまいもゴロゴロパンや、明太子パンも上手いのだけど

 チョコチップ

が一番です。



近所に阪急の100円パンがある方は覗いてみてね。







これは昨日食べたチョコチップ

最後の一つだったので、チョコのかかりが少ないですが、
餃子の羽根のようにはみ出るくらいにチョコがどっぷりかかっているのもあり、
私はチョコ総量が多そうなのを選んで買うのが大好きです。







オンライン会議ツールとして
 Zoom
というものがあります。

家でじっとしてるのも笑いが減る。
氣の合う仲間と顔を会わせるだけで笑いが弾けます。
で、氣も晴れる。

使ったことないけど、使ってみたい方、使い方レクチャーしますよ。
一人ではなかなか実験もできないし、
今日も一日引きこもっていますので、ピンときた方は連絡をください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【アフターコロナを妄想する】 No.5678

【アフターコロナを妄想する】

コロナウィルスが依然猛威を奮っています。

皆様お変わりはありませんか。

私は相変わらずじーっとしています。

昨日やっとこさ病院に行きました。



安倍さん診ていると、

 なんだかなあ

と思うことが多い、

 補償に腰が引けているから「緊急事態宣言」は出さないだろう

と感じる。







日本にもいろいろな首長がいて、

それぞれが考えて管轄の取りまとめをやっているのだ

というのが、今回の騒動でよくわかった。

日本も東京一極集中をやめて

 江戸時代の”藩”みたいな区割りに戻せんやろうか

で、

 人はそれぞれで魅力を感じる地域で暮らす



こんな流れが加速したら、いいなあ。







自分のために花を買ってきた

背景はボケているから気にならないでしょう(^^;



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。