【泉州マラソンの試走】 No.5587

【泉州マラソンの試走】

1月3日は恒例になりつつあります泉州マラソンの試走

長い距離を踏みたくて、家から浜寺公園までも走っていく。

 ”一番遅い人に合わせます”

と書いた主催者が今シーズン絶好調でペースがどうしても上がっちゃう。

私は疲労がピークで着いていけないレベル

弱いなあ、と思いながらなんとか完走です。



3つ目の橋を下っている時に、4つ目の橋低いじゃん、と思えて

軽く登れたことが収穫かな。

粘って粘ってその橋を登りきったら、ラスト2km

タイムトライアルで、4:00切る勢いで駆け抜けたいです。



 今日はオフね。 ゴロゴロします。





りんくうの湯でさっぱりしてご飯食べて帰ってきました。

ご一緒していただいた皆様、ありがとうございます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【4:15 30km 完走なり】 No.5586

【4:15 30km 完走なり】

1月2日の特別日曜日30km練習会

やっとこさ 4:15 30km 完走できました。

21:27
42:42 21:15
64:01 21:19
85:08 21:07
106:23 21:15
127:34 21:11

ペーサーで先頭を走るが強風にめげて、20kmで自主的に後ろに下がる、

ものの

速い3人は飛び出し、
残された者は床を泳ぐ金魚みたいになっちゃったので、
再びペーサーに復帰
30kmまで皆で力を合わせて完走しました。

29kmから皆がスパートして行く姿を見て、
大気圏に再突入した時に自分は燃え尽きてしまう
はやぶさの気持ちがちょっとわかりました。

なんとか走れました。

やっとスタート地点に立てた気がする。

これからも積み上げます。



二人して2020を表現したものの、いろいろと改善点が気にかかるw









今年もお世話になります。 ”このブログに投票”をクリックしていただけると大変喜びます。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【期待値を上げない】 No.5585

【期待値を上げない】

昨日はお雑煮を食べる前に

 大泉緑地を6日間走るお兄さんの応援

に日の出前から2時間ほど

一緒に走ってきました。



前回、30日の午後に一緒に走った時に

 ”元旦の朝に来ます”

と伝えることもできたのですが、あえて言わず。



言うと、

 相手は期待する

 私は縛られる

その時になってみないとどうなっているかはわからない。



雨が降って、私の心が折れて行かないかもしれないし、

風邪引いて寝込んでいるかもしれない、

行かなかったら、お兄さんが氣を揉むかもしれない、

そんなプレッシャーを味わいたくない。

その瞬間に応援に行けたら行くし、しんどかったら行かない、という選択肢を

自分に用意しておく。

そんな消極的な理由です。







私の中で今まで生きてきた中で学んだことがあって

 無駄に期待値は上げない(相手にも私自身にも)

が、結構大きな重みで存在します。



なので、今年もたんたんと

コピー用紙一枚ずつ積み重ねて生きていきますわ。



今年もよろしくおねがいしますね。





出遅れた初日の出

理由は、差し入れのぜんざいをいただいていたから

大変美味しく温まりました。 ありがとう。

まだ今日も走り続けています。
ネットで見ました、と声をかけてくれる人もいるそうです。

見かけたら一声かけてください。
伴走も大歓迎だと思いますよ。キロ7分位のペースです。



期待値は下げても、お願いはする(^^; 今日もクリックよろしくお願いします。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【年が明けて】 No.5584

1/1                    No.5584

あけましておめでとうございます。そったく人モアイです。

【年が明けて】

平和に2020年を迎えました。

まだ真っ暗だが、東の端 鹿島神宮の方から日が昇り夜明けが来る。

 さあ、一年始まるべ。

いい年にしましょうね。

素晴らしい年にしよう。



 6日間走のお兄さんと初日の出を迎えましょうかね。

ちょっくら行ってきます。

今年もよろしく。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【144時間走り続ける友の応援に】 No.5583

【144時間走り続ける友の応援に】

12月28日12時から2020年1月3日12時まで144時間

 大泉緑地を

ぐるぐる走っているお兄さんがいます。

【年末年始企画】大泉緑地6日間走 2019-20【予告】
https://poorman-runner-ryo.blogspot.com/2019/12/oizumi6dayrun1.html



年賀状を出した帰りに少しだけですが、顔を出しました。

3日目に突入した30日午後、2時半から4時位までの90分

 2日で3時間寝てない、270km位かな、足の裏むっちゃ痛い

とのことで、パッと見は元気そうでしたよ。

とりとめのないお話をしながら横を走っていました。



 アホなことやっているなあ、

と思うけど、本人がやりたいのだからしょうがない。

やったからわかる事がある。

私もこういう方向は氣持ちわかるタイプの人間になりました。



今も

 6日間走実施中

と書かれた腰ゼッケンを付けたお兄さんが大泉緑地を走っているはず。



知らん方もいろいろと声をかけてくれている様子

どなたでも追いつけるペースなので、

近くの方は覗きがてら応援お願いします。








思いつくのもすごいけど、ちゃんとやるのがすごい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【多くの仲間と共に戦う】 No.5582

【多くの仲間と共に戦う】

日曜30km練習会は 4:15 25km 1:46:18 まあまあやな。

前日の大泉カインド 30km 2:42:43

が効いてて、ペーサーをやるものの10km手前から泣きが入っていました。

 きつかったな。

まだ30km走る力がない。

ぼちぼち行きます。







からの、忘年会

以前

 【マラソンというゲーム】 No.3231
 https://tomonisodatsu.com/archives/3950

“マラソンはマラソンという敵をみんなでやっつけるゲームなのです。”

という話を書いたが、

共に戦う仲間との親睦を深めました。



3:45で頑張っているチームと、4:15で積み上げているチームが

大会では同じ列車に乗って、結果を出そうとしている過程も面白い。

人はそれぞれ違うのだから、大会に向けてのアプローチは

人の数だけあります。



 マラソンは一人では走れない。

 同じ目的を持つ皆と、同じ方向を向いて力を合わせて協力して、

 最後は励まし合って根性出してしっかり粘る。



私もやっと走れるようになり、

2019年度のマラソン後半戦も楽しみになってきました。



多くの方々と共に走れる幸せをしみじみと感じつつ、

今日はどこ走ろうっかなあ。





仲間、仲間 長居つながりに本当に感謝です











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ワクワクしてからの目標板割り理論】 No.5581

【ワクワクしてからの目標板割り理論】

泉州、姫路城マラソンへの練習計画を立てた。

 泉州マラソン  2:45:00

 姫路城マラソン 2:44:00

って書いたら乗ってきちゃって、

 とくしまマラソン 2:40:00

って書いちゃった。



 行けるべ、行くべ。







以前 

 【目標ダーツ理論】No.5211
 https://tomonisodatsu.com/archives/9528

を偉そうに書いたが、もう一個思いつきました。

突きで板を割る時に
板を目標にしては板を割ることはできない、そうです。

どのようにすれば突けば板を割れるか?
板の向こう側の板を割る気持ちで突く必要がある、らしい。

すいません、私がやったことが無いものだから弱い書き方になっています。



私が伝えたいことは

 大きな目標を立てれば、一番手前の目標は簡単に突破できるよ

ということです。

私は

 70歳でサブスリーし、世界と戦う

って、決めた。

で、手前の目標は通過点の気持ち。



大阪国際女子マラソンの参加資格突破を目標にしてる方がいて、
それをすごく大きな壁に感じている人も多い様子

目標をもっと先において、 参加資格突破は通過点にすれば、
プレッシャーも減り、簡単に乗り越えられるのではないかな。

と、毎度ながら、偉そうに言う。



応援していますよ。

ともに頑張りましょうね。



もう一度快走するべ。

加古川は心の準備がなくて後半粘れなかった。
泉州、姫路城はすでに後半粘るイメトレを始めています。








今日も吹いてしもうた。 クリックよろしくお願いします。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【52歳になりました】 No.5580

【52歳になりました】

昨日52歳になりました。

たくさんのありがたいお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

それより何より、52年前に私を生み、育ててくれたお父さん、お母さん

 本当にありがとうございます。



もうそろそろ人生の半分を過ぎたと思うのですが、

 旅、PTA、馬、ランニング

いろいろ経験してやっとわかってきたことがあります。



【1】私は魅力的な人に会うとワクワクする。

   魅力的な人に会いたい

   魅力的な人を育てたい

   私自身が魅力的な人になる



【2】どんな人でも陰陽の面がある

   可能な限り陽の面と接したい

   陽の面を引き出したい







ここからが問題だ。

そんな活動をして生きていきたい

それを踏まえて、どんな活動?!

 旅
  企画、提案、引率?!

 旅ラン
  企画、実行、記録、広報

 ランニング
  伴走
  ペーサー

 森のようちえん
  サポート、広報

 馬?!
  サポート、広報

 カメラマン?!

 Youtuber?!

 少年サッカー
  サポート、広報



最近は 呼吸 にも興味がある。

 呼吸サロン とかどう?



ミツバチにも興味がある。







私の強みは

 すぐやる

ことだ。

アンテナを伸ばし続けて色々感じ、やりたい事はすぐやって、

わかった事を発信して、多くの方に刺激を与えたい。



これからも、全く落ち着かない私を温かく見守ってください。

いつもありがとうございます。





加古川マラソンの年代別の盾が届きました。

嬉しいなあ。 よし、もうちょい頑張ろう。










マラソンカテゴリーだけに走り記事の方が反応がいいです。
それがわかった。
けど、順位は氣にせず、書きたいことを書きますわ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ブログ躍進の謎を解く】 No.5579

【ブログ躍進の謎を解く】

今までコツコツとブログを綴ってきましたが
ある日を境に このブログ(子供と共に育つ “共育!!”)のアクセス数がドカンと増えた。

 

明らかに増えている。 始めは異常値かと思ったが、ある程度高いレベルで継続している。
なぜさ?! 私なりに原因を考えてみました。

【1】2019年07月 今まで書き溜めてきた物を少しでも読んでもらおうと
  ”走り”に特化したまとめサイトを作った。 

   2038年70歳でサブスリーするランナーの実験ブログ https://70sub3.net/

   まとめて読みやすいようにはしたが、
   リンクすると結局こちらのブロクの記事を表示しているだけなので、
   このブログのアクセス数が増えているのかな、と。

【2】2019年12月 有料サーバーに移行した。
  その結果「403 Forbidden」エラーが出なくなった。
  今まで見たくても見れなかった人が見れるようになった?!

  当サイトはXSERVERにお世話になっています。





【3】2019年12月 そのタイミングで
  http://tomonisodatsu.com/ から https://tomonisodatsu.com/ に変更した。
  だから何?! あまり理解していませんw

【4】2019年12月 ブログ村 カテゴリー:マラソンに参加
  多くの人の目に触れるようになった。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【5】2019年12月 記事更新時のping送信先を追加した。
  多くの人の目に触れるようになった?!
  参考にした記事
   PING送信先リスト 2019年版最新 アクセス向上に役立つお勧め情報~Ping送信とは
   https://wpxaf.com/ping/

【6】2019年12月 眠らせていたインスタグラムに記事を投稿するようにした。
  インスタグラムの文章ではURLが表示されていてもクリックできないので
  そこからこっちに来てくれている?! フォローよろしくw
  https://www.instagram.com/tsutomu.hattori.33/



その結果、
今までは読みに来てくれる方は顔見知りばかり、と思いこんで経緯や前提条件は省いていることがほとんどだったのですが、
初めて読んだ方もある程度わかるように前段の話を少し追加するように心がけています。

周りの人に良い影響を与えたい、
読んでいただいた方の少しでも参考になれば良いな
と思いながら書いているので、
多くの方に読んでいただけるのは大変嬉しいことです。

これからもぼちぼちと書き続けます。
この記事もどなたかの参考になれば良いな。



あ、忘れてた。一番大きな要因
【6】2019年12月 山羊座(12月の運勢)が大変良かった(そこかい!!)
 参考にした記事
  山羊座(12月の運勢)
  https://www.wanibookout.com/33024/

  山羊座の皆さん、最高の12月にしましょうね。








ブログを書いている方のお役に立てば嬉しいなあ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ハムストリングの使い方】 No.5578

【ハムストリングの使い方】

私のマラソンを走る時のハムストリングの使い方を公開します。

皆さんのマラソン力向上につながれば嬉しいです。



 ハムストリング

よく聞く単語ですが簡単に言うと太ももの裏の筋肉

お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっています。

ここがポイントです。もう一回書きますよ。

☆お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっています。



この筋肉をマラソンで走る時にどのように使うか。
イメージしながら読んでください。

【1】足を前に出す。ハムストリングは張りますね。

【2】足を身体の下に持ってくる。この時にハムストリングの戻る力を使います。

【3】着地 足を地面に置くだけ

これだけ。 イメージできましたか。
ハムストリングを輪ゴムに置き換えると

【1】輪ゴムが伸びる

【2】伸びた輪ゴムの戻る力で足を身体の下に持ってくる

【3】着地 足を地面に置くだけ

【2】はハムストリングを使っていると言いながら
ムキムキポーズのように筋肉を縮めて力を出すのではなく
伸びた筋肉が元に戻る力を使っているので
エネルギーの消費量はきっとかなり少ない。

ハムストリングは大きな筋肉なので使いすぎて攣る、ということもない。
お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっているので
足を前に出して、次はハムストリングにまかせておけば勝手に進んでくれる

これが効率的な走りに繋がります。

私がピンときたのは下記の動画のドリルをやって、
ハムストリングが張って、戻る動作を実感できたことが大きいです。
誰でも見れるので、見て、試してみてください。

骨格ランニング 「筋肉」よりも「骨」で走れば速くなる![本/雑誌] / 鈴木清和/著
の動画、
 https://k-editorial.jp/mov/kokkaku/
 骨格タイプ別「ラン筋」強化ドリル 
  ピストンタイプ 
   DRILL1 ダチョウ走







どうやって、足を前に持ってくるの?と思った方 私もそう思いました。

私は研究の結果、ハムストリングを腸腰筋に置き換えて

【4】足が後ろに行った時に腸腰筋が伸びる

【5】腸腰筋の戻る力で足を前に持ってくる

【6】【1】につながる

まあ、結局私は筋肉が伸びた後の戻る力で走っています。
蹴るとか、ふくらはぎの筋肉とか不要です。
なので”攣る”も無い。
大阪マラソンで見たケニヤ人ランナーのポッキーのような足になりたい。

うまく走れたらラッキーということで
ピッ!と来た方、一度試してみてください。





ランニングフォームが3つあるとのことですが、
私は決めつけて”ピストンタイプ”しか読んでいないw











ここ数日偉そうに書いてすみません。 役に立っている人 いるかな?


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。




連続写真で偉そうに書いていることができているか、確認してみよう。

左足ハムストリングの戻る力で着地
同時に右足は腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る

左足、腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る
右足ハムストリングの戻る力で着地

左足ハムストリングの戻る力で着地
同時に右足は腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る 延々とこの繰り返しですな

連続写真をムービーにしてみた。 ようわからんw