【深呼吸しよう】 No.5439

【深呼吸しよう】

氣が付いたら、ずーっと不調の人はいますか。

きっといます。

私はここ数年調子が良いのですが、

そのきっかけはきっと”呼吸法”です。

 森田愛子さんの”深呼吸のまほう”

を読んで、今頃合点がいきました。

調子が悪い人は皆呼吸が浅い。

意識して深い呼吸することによって、

血液からリンパ液から、神経からなんやかんやのめぐりがよくなって

からだの不調がきえてしまう。

肩コリも消えるらしいよ。

私にはないけど。



整体師だけど、呼吸を整えることをメインにやっている様子。



よく考えれば、呼吸って

ご飯を食べるのと同じくらい重要なのだよ。

同じ身体に入れるモノ同士、 呼吸のことももっと氣にしてあげましょうよ。










【走る前にも読んでいる本】 No.5438

【走る前にも読んでいる本】

早めに長居駅に着いてベンチのホームで

 ”6時50分まであと20分ある”

と文庫本を出して読む。

その題名は

 ”赤毛のアン”

茂木健一郎さんのお勧めで、図書館で借りて読んでいるのだが、

11歳の娘ちゃんのこの想像力豊かなこと。語彙が豊富で、

訳された方の力ですっかりアン劇場に引きずり込まれています。

癇癪持ちだけど明るくて、すぐ想像の世界に行ってしまう。

周りの大人も思わず引き込まれて、その世界を共有しているような感じです。



若い男子も女子も若いうちにいろいろな本を読んで

こんな世界があるのだ、ということを感じることは大切ですね。

もちろん何歳でもいいのだけれど、

思考の範囲、枠がぐんと広がって、活動、選択の幅が広くなると思います。

自分で考えているだけでは、世界は全然広がりません。

本を読んで、人とお話をして、

私はほとんど足を踏み入れていませんが、映画やコンサートもいいみたいです。

旅もおすすめ。

夏休み、子どもも大人も色々なことをたくさん経験しましょう。







おお、長居ウィンドは 4:15で10km

 21:14 21:13 42:27

暑いうちはぼちぼち行きます。








【真夏の恐怖 冷蔵庫がお亡くなりになる】 No.5437

【真夏の恐怖 冷蔵庫がお亡くなりになる】

まだ助かったのは

動かなくなったのが “会社” の冷蔵庫だったこと。

家なら泣いています。

盆に引っ越しがあって、

フロアの人数が倍になる。

冷蔵庫さんもそこを見越しての判断だと思います。

冷蔵庫さんやるなあ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いろいろなお話】 No.5436

【いろいろなお話】

42km+お風呂+お食事 7時間位ご一緒いただいて、お話しながら走れば

いろいろな話題も出るわけで

【1】坂の降り方
 足元見ない
 斜面に足を乗せているだけ
 斜面を滑るように水平移動で降りて行く

 目から鱗だ。

【2】お酒を飲まない人のメリット
 お酒飲むか飲まないかの判断が不要
 それに伴うストレスもない
 酔っ払っている無駄な時間がない

 いいなあ。

【3】大阪国際女子マラソンのお話
  ロッカーの話やサヨナラパーティーのお話
  この大会に出続けるために頑張っている全国の女性がたくさんいるということ
  参加資格タイム上がらんといて

  聞けば聞くほど素晴らしい大会だ。
  私が女子になりたいよ。

【4】パラリンピックの選考基準
  私がお話できることもあるのね。

【5】階段登り練習
  一段づつ登ることを強調されていた様子だったけど
  なぜ一段づつ登るの? (聞き損ねたよ)

  一歩一歩かかとまでちゃんと階段を踏んで
  しっかり踏み込んで大きな筋肉で登るのが
  ポイントだと思うのだけれど、どうだろう。

【6】無茶はするけど、無理はしない話

他にも、生國魂神社の急坂を登る練習の話や、りくろーおじさんの話、勇者のお話

メンバーそれぞれに個性があって、たくさん楽しいお話ができました。



それにしても一年後もこの暑さで、本当に東京オリンピックは

開かれるのですかね。

東京の方はそんなに暑くないのかな。

見る人も今から鍛えておかないと。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【2019大阪マラソン コース試走レビュー(ポイントのみ)】 No.5435

【2019大阪マラソン コース試走レビュー(ポイントのみ)】

ポイントは28km位からの近鉄上本町駅への上り坂

巨大な坂を目の前にしてしっかり目に焼き付けてから右折し、松屋町筋の短い折返し

2時間45分切りを狙う私達の集団はきっと離散してしまってすでにない。
この折返しで前後の差を確認しつつ折返しを戻ってきたら
近鉄上本町への上り坂を前をにらみながら頑張って登るしかないのだろうな。

希望としては、この坂は集団で走りたい。
坂の頂上からは傾斜が緩み結構長い下り坂なのでここも楽に付きつつ
くねくねと四天王寺の裏側を走り、
35kmからの長い直線は加古川マラソンのラストとダブらせて粘って走ります。

折返しが多すぎるからわざわざ走るリズムを変えるのが嫌だな、
という感じです。
なんか地味な道が多いし。

先日の試走ではくたびれてしまって、FINISHのポイントをよう探しませんでした。

しかし大会当日は周りのメンバーに恵まれて周りの景色など気にならずに
走れるのだと思います。

シーズン一発目、しっかりと走れるように体調を整えます。










【皆の力で】 No.5434

【皆の力で】

朝の7:30から2019大阪マラソンの試走

私を含めて6名で走ってきました。

 試走2回目でペイントしているポイントをしっかりと教えてくれる方

 休憩で2Lの水を買って、私達に分けてくれる先輩

 レジに並んでからお金を持っていないことに気づく私のガリガリ君を
 まとめて支払ってくれる方

 大正地区が得意な方や、天王寺地区が得意な方

 ラスト私達を励ますように前を走ってくれるお姉さん

皆の力で無事完走です。

 言い出しっぺは何もしていません。

 私は日陰を積極的に走ることと

 なるべく一定のペースで走れるように配慮したくらいでした。



お風呂に入って

気の利いた居酒屋で安いうまい定食を食べて

ビール飲む人は飲んで

ゆっくりお話をして

大人のいい休日でした。










【神様の配慮】 No.5433

【神様の配慮】

2019大阪マラソンの試走に備えてコースの地図を印刷

物事に愛着を持つには

 ・名前を付ける

 ・手間をかける

などの方法があると思うのだが、神様は粋な事をされる。



 赤色だけ片道印刷しない

という技を使われた。



私は赤ボールペンを片手に、印刷元のホームページを見ながら

欠けた赤色を塗っていく。

42.195km塗り終わった時には、

すっかり、2019大阪マラソンのコースに馴染みが出ていました。

 走り頑張れよ、という神様からのお告げ しっかりと受け取りましたよ。










【ファールをとろうよ審判さん】 No.5432

【ファールをとろうよ審判さん】

先日の4年生の大会

我チームのキーパーは持ち蹴りの時に明らかにハンドだ。

しかし審判はハンドを取らない。

2回ほど”キーパー ラインを注意しようね”

と声をかけている。

私なら一回目で笛を吹いている。

なぜなら、失敗は本人だけでなくチームにとっても素晴らしい経験で

この経験を通じて子ども達はより良くなっていくと確信しているからだ。



私が主審の時はグラウンドに元から打たれている白いテープとサイドラインを見誤って

コート内なのにボールが出たと思って笛を吹いてしまった。

”あげ!”と思ったが、私の笛によって皆がプレーを止めてしまったからしょうがない。

”ごめん、線を見間違えた。ドロップドールで再開します。ドロップボール知ってる?”

知っている子が近づいてきたが、相手チームの子は首を振っている。

”私がボールを落とすから、ボールが地面に着いたらプレーを始めて下さい。いくよ。”







子どもも大人もいろいろな経験をたくさんしたい。

ファールを犯しているのであれば、ちゃんと笛を吹いて、

子ども達に素晴らしい経験を提供しないと。

この場面にどのように対応するか。

現場にいる子ども達がくるくる頭を回す様子を見るのが審判の醍醐味なのだから。










【夏になりました】 No.5431

【夏になりました】

昼間外に出て、夏の日差しに

 ”当分3:45チャレンジはやめ”

と心に決めて、長居に着くまで一応考えて

 4:15で15km ちゃんと走る

に変更



4:15最前列内側

21:12

21:16 42:29

で終了 あれ?!



5km過ぎてからおならを調整できなくて、後ろを走られている方に申し訳なく

最後尾に着く。

実感として実も出てくるような感じになり、

9km→トイレも迷ったが、区切りの良さも考慮して

10km→トイレに決定 なんとか間に合いました。

腹の調子は夜中まで戻らず、難儀しました。



愉快な仲間達とお話しながら走るのはやはり楽しいです。

8月下旬の北海道マラソンまでは4:15でお世話になります。

よろしくお願いします。





どうこのリラックス具合 3:45の緊張感とぜんぜん違う

夏の間、よろしくお願いします。






【何で走るのか】 No.5430

【何で走るのか】

また変なことを言い出したで。

筋肉で走っているのやろか。

その前に骨格で走っているのではないか。



骨格で正しく走れていれば、そこに必要な筋肉をつければ

より速くなるんじゃない。

逆に言えば、走り方がおかしければ、筋肉つけても速くならないよ、

ということだと思います。



とか、偉そうなことを言いながら、今晩の3:45チャレンジは6km走れるのか?!

ドキドキするなあ。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。