【早く仕事を終えた時の楽しみ】 No.4345

【早く仕事を終えた時の楽しみ】

私もおっちゃんになってきた。



最近仕事を早く終えたら

裏の市場でアルコールの入った飲み物を買ってベンチで本を読むのが楽しみ。



元はと言えば”ニルスの不思議な冒険”を早く読みたくて

そんなことをしていたのであるが、

会社と最寄駅の間にあるのにほとんど知っている人も通らない。



家に帰っちゃえば、何かとやることはあるから、

こんなポカーンとした時間を持てるって、幸せね。



だんだん親父に似てきているような氣もする。



今日もさっさと仕事を片付けよっと。

あっ、今日は木曜日だから帰りは長居経由ね。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【新しい武器】 No.4344

【新しい武器】

今まで「挨拶ができれば生きていける」と思っていましたが

新しい武器を見つけました。



 C.M.ブリストル ”信念の魔術”



私が図書館で貸してもらった本は昭和39年発行で

例え話とか伸びやかな感じが好ましい。

内容も私が大好きな感じです。



現在は文庫本が出ている様子なので1冊ずつ買って家族に配りたいくらいだ。



私の2016年度の一押しです。

一度読んでみてください。



そうそう私が読んだのはこの表紙です。

【中古】本 信念の魔術 新装版 20P27May16
価格:199円(税込、送料別)






【12時間走参加表明】 No.4343

【12時間走参加表明】

友人が近くの公園で「12、24時間走」を企画してくれた。

24時間走は土曜日の朝9時から翌朝の9時まで(当然だが)

12時間走は土曜日の21時から翌朝の9時まで。



24時間はよう走らん。

12時間も走ったことはないが、12時間走ってみようと思ってしまった。



 私も12時間走ってみるか? 走れるのか? 走ってみよう。
 よろしくお願いしまーす。

と、参加表明。



きっと、誰としゃべってもウルトラマラソンの大先輩だと思うので、

お話を聴きながら走ってきます。



 友達増えるかな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【そら豆の食べ方】 No.4342

【そら豆の食べ方】

実家からもらったさや付きのそら豆

一つさやをむいたら、ほわほわのわたに包まれてちょこんとふたつ並んでいた。

ボウルにすべて出して、どうやってゆでるのかな、

とインターネットで調べたら、

 トースターでそのまま焼くと前処理もいらず、ほくほくが食べれます。

って、先に言ってよ。 全部さやから出してしもうたがな。



塩水でゆでる前に、おしりの所に切り込みを入れる必要がある。

 ほー、知らなかった。 包丁で丁寧に切り込みを入れました。

塩と酒を入れて、3分ゆでる。 ためしに一つ試食。

 おー、ちゃんとゆだっている。







次回、さや付きのそら豆をもらったら、焼いて食べるぞ。

 どんな食感なのだろう。 今からすでに楽しみです。



経験を積む事により、人生が豊かになる実感があります。

脳みその線が増えている感じ。

経験って、おもろいなあ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








伊勢路ツアーの装備一覧

伊勢路ツアーの装備一覧

PACK:
バックパック:Columbia Racemous LT18
 2015年4月に通勤ラン用に購入
 2015年12月に通勤ランからは外れましたが、
 マラニック、トレランから走り旅まで、私の相棒です。
  

SLEEPING:
スリーピングバック:LODGEオリジナル寝袋
 高校2年生の時に初の一人旅、自転車ツーリングで四国を半周する際に買いました。
 未だに現役ですが、933gあり容積がでかい。
 mont-bellのコンプレッションバッグ(s)でギューギューに圧縮してやっとこさリュックサックに収まります。

スリーピングパッド:Scorpion 輪行シート
グラウンドシート:もらい物のサバイバルシート
 ここが私の特徴ですが、荷物を減らすため、ほとんど地べたに寝ています。
 Scorpion輪行シートは自転車で旅をしていた頃に輪行袋として買ったもので、左右がボタンで開閉でき、真ん中がマジックテープ止めで、そこから被ればポンチョになる、というシートです。
 輪行シートを縦長に地べたに敷き、その上に防寒のためにサバイバルシートを敷いてその上に寝袋を敷いて、輪行シートを上から寝袋を包むように上からかけて寝ています。
 寒い場合は、サバイバルシートが二つ折りなので、その間に寝袋ごと挟まって寝てます。
 平地だし、東屋や草の上で寝ることが多いので、スリーピングパッドの必要性を今の所感じていません。
 今後、山で寝る練習を積んで装備の検討を行おうと考えています。

CLOTHING:
シャツ:大阪マラソンTシャツ(2013) 1枚
    大阪マラソンTシャツ(2015) 1枚
 洗濯してもすぐに乾くし、このシャツを着ているだけでコミュニケーションが取れるという優れものです。

ハーフパンツ:アディダス 昔から持っているハーフパンツ
 このパンツもすぐに乾くところが気に入っています。ポケットがあるのが便利。
  

ソックス:ビジョンクエスト 5本指ソックス 2足
 マラソンでもここぞというときは5本指ソックスです。ビジョンクエストはヒマラヤスポーツのプライベートブランドです。すぐに穴が開きますが安いからよしとします。
  

シューズ:ASICS GEL-XALION 2
 これもヒマラヤスポーツで安かったから買いました。靴でこだわっているのはマラソンの試合用シューズだけで、日頃の靴は特にこだわりはありません。
  

長袖:アディダス 昔から持っている長袖(水色)
 私が持っている長袖では軽くて暖かいような気がするので選抜
  

長ズボン:パタゴニア フーディニパンツ
 軽いパンツが欲しかったので思い切って買いました。
 私の身長は175cm位なのですが、Mではでかい。
 Sでよかったな。
 走る時はハーフパンツで、移動で公共機関に乗るときなど、便利に使っています。


上着:montbell EXライト ウインド ジャケット
 これも軽さ重視。雨が降るとまったくはじかないので雨具にはなりません。雨が降ったら輪行シートをポンチョにしようと考えています。しかし、これ1枚あるとないとで寒さの感じ方がまったく違います。軽くて小さく納まるのでどこにでも持って行きます。
  

下着:普段のパンツ 1枚
 ハーフパンツをはいている時はハーフパンツ一丁。
 長ズボンとセットで使用しています。
 トランクスが落ち着きます。

COOKING & WATER:
ストーブ:エスビット ポケットストーブ
 まーったく使いませんでした。
 これも大昔から持っているのですが、一度も使ったことがない。
 西ドイツ製です。
 本宮、小辺路などの山の中で使おうと考えていましたが、練習をして使いこなさないと自分の道具にはなりませんね。


クッカー:スノーピーク 焚
 下のカップははったい粉を食べる時や、味噌汁を飲むのに使いました。
 直接火にかけることがなかったので折畳めるプラカップがよかったと思いました。
 大きい器は出番なし。
 中にエスビットとインスタント味噌汁入れ場になっていました。
 火を使うか使わないか、行く前に検討して決めてしまうことが大切だと感じました


カトラリー:家にあったプラスチックのスプーン
 軽さ重視。情が移っちゃって、家でも一番活躍しています。

水筒:プラティパス 2Lボトル
 何かあったときに貯めておければ何とかなるかなと、迷った末に2Lを買いました。
 今回は2L満タンにすることはなく、少なくなったらちょっと足し500mlも入れることはなかったと思います。しかし、心強かった


OTHERS:
携帯電話:auのプリペイド携帯(カメラ兼用)
 電池の持ちは長い。(今回は念のために充電器を持っていきましたが)
 家との連絡はCメールで行いました。
 まあ、ここは私のへんなこだわりです。

時計:SEIKO スーパーランナーズ
 走り専門の時計です。
 いつも私の左手に引っ付いています。
 お守りみたいなものです。 いると安心する。


ライト:PETZL e+lite
 小さいけれど頼りになります。
 レバーで灯りの種類を変えられるので、
  前を照らす時は白ランプ
  後ろにアピールする時は赤の点滅
 と、いろいろ切り替えて使います。
 自動で巻き取り式の紐が付いているのですが、それを使って
  頭につけてヘッドライトにしたり、
  走っているときは右ひじにつけて後ろの車にアピールしたり
 大活躍でした。
 いざという時のために後3つ買って、家族に配ろうかな、と思うくらいです。


コンパス:Be-Palのおまけ
 大阪にいれば、山の場所である程度の方位はわかるのですが、地方に行けばどちらが北だかさっぱりわからない。
 メインの道に取り付けばその道をずんずん進んでいくだけですが、そこにたどり着くまでが迷うことが多いのではないでしょうか。
 私がコンパスを手に走ったのは初日だけでしたが、地図とセットでいつも持ち歩いています。

伊勢路ツアーのまとめはこちら





















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【練習の頑張り方】 No.4341

【練習の頑張り方】

先週の木曜日の長居ウィンド
F永さんからのリクエストでロングペース走20km 4:45

当日はしょぼしょぼだった降りが
走るにつれてダダ降りに

日頃トラックに注力しているF永さん
久々のロング走はきっときつかったと思います。
15kmを過ぎてドボドボで17kmでやめる、という選択肢もあった。

しかし、せっかくの機会を活かしたい、やめるのはいつでもできます。

17kmに至る0m地点のの手前で

“はい、今39km、後3km踏ん張りましょう。”

“ここが39kmですね。”

“せっかくやから頑張ろう。”

“はい。”

20km走り切りました。

ラップを連絡しようとしたら、何度見ても8kmまでしか記録が残っていない。
ストップウォッチのラップのメモリ切れでした。
頑張った記録が残らないのはかなりくやしい。
私のミスです。
申し訳ありません。

成功、失敗を含めて本当にいろんな経験をさせてもらっています。
今回のようにご迷惑をおかけする事もある。
こんなことがあって、学んで、次からは氣を付けようとなるのです。

進歩が遅くてごめんなさい。
けど、確実に進歩しているからね。







で、昨日の会社の陸上大会

無事に紙雷管は鳴りました。 よかよか。



私自身は

一般5000m 18:33 で2位

45歳以上1500m 5:09 で1位

私にしたら頑張れた。



今日は今日でサッカー部の子ども達と大泉緑地で1.68km

OBの中学生も来るらしい。

負けんようにターサーを持っていきます。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【紙雷管を買いに】 No.4340

【紙雷管を買いに】

今日、会社の行事で陸上大会が行われます。

先週、倉庫からストップウォッチや笛や旗などを準備していると、

スタートの時に使う紙雷管が10発もない事に氣が付きました。



 買いに行かなくては。



メールをたぐると、6年前は松屋町のスポーツ店で買っている。

確認すると売っていない。

紙雷管って”火薬”だそうで

販売するのに府の許可が要るし、

買うにも身分証明書が必要です。

紙雷管を売っているお店を紹介してもらい、

小売りしてくれるかを確認する。

学校には売るが、小売りしてくれないお店がほとんどです。

平野区のミズシマスポーツさんが売ってくれるそうで、

名刺と免許証を持ってきてくださいとのこと。

しかし、在庫が無く発注するのでちょっと待ってね、だそうです。



木曜日、Dio号に乗って買い付けに出発

平野駅までたどり着くが、地図が大きすぎて、さっぱりわからない。

二人乗りの中学生を手を上げて止める。

“ミズシマスポーツって、どこにある?”

“こっちのマックスバリューの近く。”

“ありがとう。”

方向さえわかればよい。

とりあえずマックスバリューを目指す。

ライフは目立つが、マックスバリューは見当たらない。

駅前のようなので、看板に沿ってJR平野駅から、改めてマックスバリューへ

暑いのにマックスバリューまでもう5mというところで立ち話をしている

お母様チームに再度訊く。

“こっちの方向や。内環状を渡って、BMWの横。”

“シャッターが閉っているけど、看板があるからわかるわ。”

“ありがとう。”

確実に近づいている様子です。



行ってみると、あった。

通信販売に特化しているようで、パッと見倉庫のようです。

先ほど15m横の交差点までは来ていました。

その後、駅前に向けてスルーしていた。



“こんにちは、紙雷管を買いにきました。”

“「しらいかん」のお客様ですね。少々お待ちください。”

その時まで紙雷管は頭の中で「かみらいかん」と呼んでいました。

100発入りの箱を10箱 消費税込みで1万円

お金を払って、

領収書をもらって、

“火薬なので、取り扱いには注意してくださいね。”

“熱とか、振動とかだめですか。”

“だめだめ。 私達はずっと金庫に入れっぱなしです。”

“スクーターのおなかとか”

“やめといたほうがいいですよ。”

“了解しました。”

ビビらされて、さてどうしよう。

背負うしかないわな。

1000発の火薬を背負って、こけた衝撃で火薬が暴発したらどうしよう。

とチラッと考えもしたが、安全運転を心がけ、長居ウィンドに向かう。



暗くなる頃に雨が降ってきた。

長居ウィンドではF永さんと20km走りドボドボになって、

着替えて着れるものすべて着て帰ったけど

ぬれねずみロッキーチャック、もしくはどぶねずみロッキーチャックの

出来上がり。

原付に乗りながら”ニュースだよ、ニュースだよ。”

って、カケスのサミーが頭の中で飛んでいました。



ミズシマスポーツの兄ちゃんが2重に袋に入れてくれたけど、

火薬は大丈夫か?! しけっていないか。



今から、地下鉄に乗って伊丹に向かうが、

火薬1000発も持って、サミット包囲網に引っかからないか。



無事伊丹グラウンドにたどり着けるのか、

一発目の号砲はちゃんと鳴るのか?



まだまだ私の冒険は終わりません。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【亀が死んだらどうなるの】 No.4339

【亀が死んだらどうなるの】

去年の秋から朝の7時から1kmのインターバルを走らせてもらっている公園があります。

暖かくなってくるとゴール手前の池で

亀がうじゃうじゃ一列になって日向ぼっこをしています。

“亀って死んだらどうなるのかな。”

“甲羅だけ残るのかな。”

“底に沈んでるんちゃう。”

象の墓場のような、亀の墓場に移動して死ぬのかな。

まだまだ私には知らないことがたくさんあります。

こういうことは亀仙人に訊かなくちゃね。








【1秒でTシャツが畳める】 No.4338

【1秒でTシャツが畳める】

新しい技を身に付けました。

1秒でTシャツが畳めます。

1秒はウソやな。

ちゃんと広げて、つまんで、パッと 畳める。

半袖は一瞬ですが、
長袖は苦手な気がする。

もう少し研究を積みますわ。



検索するといっぱい出てきますが、
私のお勧めはこれです。
http://feely.jp/18038/
動画は英語ですが、最後の一言がしっかりと聞けるのが嬉しい。
(そこかよ、って怒られそう ^^;)





【通じるものね】 No.4337

【通じるものね】

私はエコバックに本を入れて図書館に向かって、ちんたらジョグ

前からガタイの立派なお兄さんがサングラスをかけてこちらに走ってくる。

 お、知ってる兄ちゃんとちゃうか。

通りすがりに、小さい声で

 ”りょうさん”

ってつぶやいたら、

3mほど行き過ぎてから振り返って止まってくれた。







“なんか聞こえた?”

“なんか、顔のあたりをホワッと。”







言葉というのは、エネルギーのかたまりを飛ばしているのでしょうね。
















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。