【サドル上げ】 No.1011

【サドル上げ】

“お父さん、サドル上げて。”

“いやや。”

“なんで?”

“工具を貸したるから、自分でせい。”

 大人だからできる、と、

 思いこんでいる部分も

 きっと多いと思うのだな。

 傍についていれば、たいがいの事は、自分でできますよ。

お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”

お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。

どのようにすると、飛ぶかな。

 ペットボトルをお風呂の底まで沈め、

 手を話すと、勢い良くペットボトルが飛び出します。

ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。

飛び方は、変わるかな。

 蓋の部分を下にするとすっきり発射されるような感じがします。

 蓋の部分を上にして発射した時に

  ペットボトルの底と水面が離れる時に

  水の表面張力が勝って、うまく飛び出さない場合があります。

   飛び出そうとするのだけれど、また水中に引き戻される感じ。

 ペットボトルの形状も影響があるようです。

 いろいろ観察してみてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【漢字の勉強】 No.1010

【漢字の勉強】

“おとうさん、かん字のもんだいかいて。”

“いいよ。”

 わかるかん字をかいて下さい。

 むかしむかしあるところに

 おじいさんとおばあさんがいました。

 おじいさんはやまへしばかりに

 おばあさんはかわへせんたくにいきました。

 ふたりのこどもはしょうがくせいで

 いまはしょうがっこうへいっています。

次男がわかる部分に線を引いて漢字を書き込んでいたら

長男が寄ってきて、

長男なりにわかる部分を漢字に直します。

 なかなか良い感じでしたよ。

私も”柴刈り”を書くと、

嫁さんは”芝刈り”と思っていたみたいで

会話が弾んだのも楽しかったです。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

『子供を天才にできる親できない親!』
 http://www.e-sowzow.com/

パパけんさんが3人の子育てを通して考えた

“場当たり的な育児” から ”体系的な育児” へ

『できた券』『こども予定表』『賞状』等の様式を用意してくれています。

 http://www.e-sowzow.com/muryou.html
ここから、ダウンロードして冬休みに使ってみてね。

お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”

お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。

どのようにすると、飛ぶかな。

ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。

 飛び方は、変わるかな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やっぱり辛いや】 No.1009

【やっぱり辛いや】

“ペッ。 やっぱり辛いや。”

SUNSTAR オーラツー ステインクリア で

歯を磨いた長男

大人用の歯磨き粉は、まだお口に合わないようです。

 まだまだお子ちゃまだの。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“おおきなポケット”

読んだ事がある人の評判は 上々 です。

図書館に行く予定の方は是非探してみてね。

“かっぱのねね子”情報は、こちら

「おおきなポケット」(福音館書店) 2001年4月号-2002年3月号 4色2ページ

 2ページだけど、面白いものは、おもしろいのだ。

No.1009だ。

 センキュー

今気が付いたから、メルマガには書けなかったぜ。

いつもありがとうね。

【ロケットの運び方】 No.1008

【ロケットの運び方】

“お父さん、これ読んでみ。”

長男が差し出したのは

図書館で次男が借りてきた “おおきなポケット” 2002年4月号

 長男は自分が読んで良いと思った本を

 私達 親に紹介してくれるのです。

“ロケットがゆく”

という内容で

名古屋の三菱重工で作られた”H2Aロケット”を種子島まで運び

発射、人工衛星を軌道に乗せるまでのお話です。

ロケットはあまりにも大きいので

ロケット専用のトレーラーが2台あり

一段目と二段目を運びます。

二台の船がそれぞれのロケット専用のトレーラーごと種子島まで運びます。

種子島の港から発射センターまでは

急な曲がり道も 人が歩くほどのスピードで乗り越え

発射センターで組み立て、

発射台まで移動し、

 発射

ブースターを切り離し、

フェアリングを取り外し、

一段目を切り離し、

二段目を切り離し、

人工衛星を軌道に送り出す。

とても多くの人達がロケットを支えている事を実感できます。

 ”最重量”のせH2A飛んだ 5.8トン衛星、軌道へ

タイミング良く、H2Aロケットが発射された事が新聞に載っていました。

物事を知ると、同じ記事を読んでも、味わう深さが違ってくるのですね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“おおきなポケット”

月刊誌で小学生向きの絵本です。

本当の事が書いてある、ような気がして、最近図書館でよく借りてきます。

2001年の”かっぱのねね子”という見開き2頁のマンガが絶品だと思います。

図書館で探してみてください。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験” まとめ

下記の条件で、実験してみました。

1、条件を固定したもの
 ・実験コップ(長男の実験セットの付属品)
 ・水(水道から出した水)
 ・蓋大(バシャーモの絵の付いた物)

2、条件を変更させたもの
 ・水の量

3、実験内容
(1)コップ下向きで水がこぼれないか。
(2)コップ横向きで水がこぼれないか。

4、実験結果 (うまく表示されないので、最下部に絵で張り付けています。)

5、まとめ
(1)コップ下向きの場合は水が付いていれば、水の表面張力で引っ付く。
(2)コップを横にした時はコップ内の空気の量が増えると水がこぼれる。
   空気は水よりも外的要因により体積が変化しやすいからではないか。
(3)コップを横向きにした時は、蓋が重力により下に行くのをコップ内の何らかの力で引きとめる必要がある。
   コップを下向きにした時はバランスが良い。安定が保たれ、必要な力が少なくてすむ。
(4)水に変えてお湯で実験した場合、実験中に冷える事によりコップ内の空気の体積が小さくなり現在×の部分が○になる(お風呂実験で確認済み)

 ふー。 えらく頑張ってまとめてみました。

かえって、謎が増えたような氣もします。

あなたの氣付いた事を教えてくださいね。

現在頭の中にある新たな謎

 水蒸気って、空気とちがうの?!

 透明だけれども、空気とは、違うのだろうなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【次男→タオルに変身】 No.1007

【次男→タオルに変身】

“あれ。”

次男と寝てたと思ったら、

朝 タオルに変身していました。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験”

1、コップ内に水を半分入れます。

2、プラスチックの大きい板をのせて蓋をします。

3、ひっくり返すとどうなるでしょう。

 やっぱり水は、こぼれないのだ。

4、これを90度、横に向けると、どうなるかな。

 なぜか、こぼれるのだ。

これが証拠だ、 動画デビュー!!
http://video.google.com/videoplay?docid=4423848432116321271



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【クリスマスツリー No.2】 No.1006

【クリスマスツリー No.2】

“こんなにクリスマスツリーって、小さかったっけ。”

“なんか、小さいなあ。”

毎年同じ事を言っとるなあ、

と思いながら息子達を見ていました。

 君達の言っている事は本当で

  背が伸びることによって、

   ツリーは相対的に小さくなっているのさ。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験”

1、コップ内に水を半分入れます。

2、プラスチックの大きい板をのせて蓋をします。

3、ひっくり返すとどうなるでしょう。

 やっぱり水は、こぼれないのだ。

4、これを90度、横に向けると、どうなるかな。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆コップに水が半分入った状態で大きな蓋をして下に向けると、
 水はこぼれません。
 それを90度横に向けると、どうなる?!

◆水は、こぼれる。
http://clickenquete.com/a/a.php?M0002338Q0018617A1eb89
◆水は、こぼれない。
http://clickenquete.com/a/a.php?M0002338Q0018617A2a940
○結果を見る
http://clickenquete.com/a/r.php?Q0018617C2fed

締切:2006年12月21日18時00分
協力:クリックアンケート http://clickenquete.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【オレは天才】 No.1005

【オレは天才】

“ほらちゃんと市立科学館の前に出てきた。 お父さんは天才やと思うやろ。”

“天才はオレやで。”

“なんで?”

“今 10歳やから、10(テン)才やろ。”

 その通りで、 ごじゃりますわ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【2012年】 No.1004

【2012年】

“お父さん見て。”

と、差し出された

図書館で借りてきた”子供の科学 2006年6月号”

“2012年に金環日食があるで。 東京にいたとしても見れる。”

私は同じ図の中の2009年の皆既日食は意識にありました。

長男なりのスパンが確立されている事を

 たじろぎつつも

   頼もしく思いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【真夜中の報告】 No.1003

【真夜中の報告】

“おとうさん。”

“何?”

“きょう学校でぶんぶんごまをつくった。”

“そうか。”

時計を見れば5時40分

次男と共にもうひと寝入りしましたとさ。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験”

1、コップ内に水を満タン入れます。

2、プラスチックの大きい板をのせて蓋をします。

3、ひっくり返すとどうなるでしょう。

  やっぱり、水は、こぼれないのだ。

4、これを90度、横に向けると、どうなる。

 やった人は、わかりますよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。