“ポポポポポーン ってポップコーンができてん。”
“ふたからあふれてきてん。”
88円で買ってきた、ポップコーンの種
子供達に大好評でした。
次回は、カレー味にしようぜ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ポポポポポーン ってポップコーンができてん。”
“ふたからあふれてきてん。”
88円で買ってきた、ポップコーンの種
子供達に大好評でした。
次回は、カレー味にしようぜ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“今日何する?”
長男には
“もう、おまえは十歳になるねんから、やりたい事があったら自分で動け。”
と、伝えました。
これからは受動的でなく、能動的に行こう。
“おとうさん、つきがおいかけてくる。 ケケケケ。”
“よし、スピードアップだ。”
“おとうさん、まだついてくるで。”
“ほんまやな。”
夜中のサイクリング。
月は 新幹線 をも 追いかけてくる事は確認済みです。
飛行機の場合は、どうなのだろう。
学校の時間割の内容だけが
教育ではない
という事が、ここ数日わかってきた。
旅も
アルバイトも
遊びも
読書も
お話も
甲子園で阪神を応援する事も
みんな 教育 らしい。
今日も いっぱい学ぼうぞ!!
“ただいま。”
“おかえり、 いま ダイパ やってるねん。もう3話目やねん。”
“ダイパって、何?”
“え、 ダイヤモンド・パール やん。”
って、聞いてもわからん。
テレビを見ると ポケモンでした。
今日から新シリーズが始まるらしい。
私も ニセ仮面ライダーや、
ゾフィーが出てくる時は
張りきってテレビの前に座っていた事を
思い出したよ。
“いーるか、いらんか、じゃんけんほい。”
おー、今でもあるのかい。
私は、勝って、”いらん。”
とか言っていました。
なんちゅうやっちゃ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
●お知らせ
9月30日が
最終お申しこみ〆切です。
増刷(?)の予定はありません。
「怒りたくなったとき、聴くCD」
http://plaza.rakuten.co.jp/kaishinjuku/4008
怒りを終わらせるための
ペイフォワードです。
そこで、思い切って、って、
申し込み〆切が、2006年9月30日23時59分
だった。
チャンスは、 掴もうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“兄ちゃんが一緒に寝てって。”
嬉しいです。
ありがたいなあ。
感謝の相互紹介です。ありがとうございます。
◆笑う教育ママ◆ ~B型家族のお気楽育児~
http://www.mag2.com/m/0000204084.html
私はA型なのです。
違いは、 あるのか?!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、これよんで。”
次男が
はてなはっけんブック10月ごうの
“なんきょくものがたり 生きていたタロとジロ”
の部分を開いて持って来ました。
“おう、いいで。”
今までは、本を読んでいる時間がなるべく短くなるように
さっさと本を読み終え、
子供から開放してもらうぜ、
という意識が強かったのですが、
先日の”狼と七匹の子山羊”で掴んだのか、
文章をじっくり味わって読む事ができました。
私の身体の中の何かが更新されたのだろうな。
大人も確実に子供に育てられていることを実感しました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、キャッチボールしようや。”
“いいよ。”
と、野球セットを持って、公園へ。
そこでは、友達一家がローラースケートをしていました。
始めは次男と私がキャッチボールをしていましたが、
途中で友達が加わり、
気が付くと、私と次男の友達でキャッチボールをしていました。
次男は、
・
・
・
ローラースケートをしていたよ。
おまけ:面白いもの発見
一昔前の”共育!!”
http://jr.mag2.com/tool4reader/mag_parents02.htm
現在の”共育!!”
http://www.mag2.com/m/0000124561.html
まぐまぐに感謝なりよ。
“共育!!”の歴史を感じました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“晩ご飯、どうする?”
“ラーメン!!”
“今日は べらしおラーメン にするか。”
“おお。”
“いいなあ。”
という事で駅前のべらしおラーメンに行きました。
“カウンター席なんて初めてや。”
“あれがれいぞうこやろ。あれはなに?”
“食洗機。”
“そうか。”
あんまりに覗きこむものだから、
店の親父さんが “もうちょっと待ってな。”
って、気を使っているではないか。
親に似て 観察したい性分なのです。
食べている途中も
親父さんが次のスープを濾していたり
チャーシューを炙るための炭火が私達の前に蜃気楼を作ったり
いろいろな事が目の前で繰り広げられます。
長男が、カウンター上の棚に
いりこ、鰹、昆布を発見!!
“あれも出汁に使うねんな。”
“そうやろなあ。”
ラーメンはおいしかったらしいし、
ラーメン屋さんでこれだけ感じてくれれば、
親父はなんか、ものすごく満足です。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
私の科学の師匠です。
昨日勝手に弟子入りしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/
かなり影響を受けていますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。