「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【長男に間違われた】 No.3249

【長男に間違われた】

“わあ、びっくりした。 兄ちゃんかと思った。”

嫁さんが私と長男を見間違えた様子です。

 そんな時代が来たのね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【先輩からの教え】 No.3245

【先輩からの教え】

“こんにちは。”
“こんにちはー。”

“通る全ての人に挨拶してー。”

“はい。”

中学校の授業参観に参加して、その帰り、

女子バレー部が多くの新入部員に基礎を教えていました。

サッカー部と同様、中学校も挨拶には力を入れていて、

すれ違う生徒達もよく挨拶をしてくれます。

挨拶っていうのは、くせのものというか、

こなした数と共に身に付きますよね。

新入生と新2、3年生と全く挨拶の声が違います。

よい伝統、校風を引き継いでいってください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【成長を見てくれている人】 No.3240

【成長を見てくれている人】

“こんにちは。”

“こんにちは。”

エレベーターで出会ったらしっかりと挨拶する。

我がマンションの自慢の風習です。

“もう抜かされそうですわ。”

“ほんまやね。二人とも最近急に背が伸びたね。”

9階のおばちゃんと私と息子達が乗り合わせて、

そんな会話になりました。

 地域でも子ども達の成長を見守ってくれている人がいることを

実感しました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【クレープを作ろう】 No.3238

【クレープを作ろう】

“お父さん、明日の昼クレープを作ろう。”

“いいよ。 どうしたん。”

“いや、作りたいなと思って。”

 誘ってもらえるだけで、光栄です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【初アボガド2】 No.3230

【初アボガド2】

“アボガド、剥いてみる?”

“やる。”

“剥き方は知ってるか?”

“テレビで見た。”

ということで、次男にアボガドを渡す。

“うわ、なんかおかしい。”

見てみたら、アボガドを立てて、そのお腹をぐるりと切っている。

 経験っていうのは、偉大ですねえ。

一度経験を積むと次は絶対に間違わないもの。

この積み重ねが人生を作っていくのですね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨夜はよく寝ました。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【成長を見ることは嬉しい】 No.3228

【成長を見ることは嬉しい】

サッカー部のOB会

OBが続々と集まります。

私が知っているのは、今年度高二から

何年かに一度見ると

皆ものすごく成長しています。

代表の喜びが、わかったような気がしました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【フォーメーション】 No.3227

【フォーメーション】

今日はサッカー部 OB会

卒業したOBが続々と集まります。

去年卒業した我が家の次男も参加。

クラブチーム、中学サッカー部、陸上部、バレー部、野球部の面々が

試合になると、小学校の時のフォーメーションになるのです。

今はフォワードやっている子も、試合ではバックに。

聞けば19歳の年代のチームも当時のメンバーでやれば

小学校の時の隊形になるのだそうです。

 懐かしかった。

そして、この感覚は子ども達に”原点”として確実に染み込んでいるのだな、

ということを実感しました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【みんな一生懸命生きている】 No.3224

【みんな一生懸命生きている】

私は精いっぱい生きていると思っているし、

子ども達もそれぞれに精いっぱい生きている。

嫁さんもそう。

周りの人もきっとそう。

人が楽そうに見えても、

その人がサボってそうに見えても、

その人なりの事情があって、

その人はその人なりの全力で生きているのです。

隣の人は楽そうに生きているような気がするのだけれど

みんな自分と同じくらいの一生懸命さで生きているのだ。

と、いうことが、最近わかってきました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。













【思いを言葉にする】 No.3221

【思いを言葉にする】

我がサッカー部は、

 ”自分の事は自分でする。”

親、コーチは極力手伝いません。

ある日、子ども達がカートに荷物を積んで移動していたのですが、

カートがあっちいったり、こっちいったりで

どうしても遅れがちになります。

保護者の方が厚意で代わってくれたのですが、

子ども達は、

 ”俺たちがカートを引かねば。”

と思っている様子は、後ろから見ててもよくわかりました。

カートを引こうと手を出すのだけれど、取りきれない、

みたいな状況になっていました。

1人を呼んで、

 ”自分がカート引いた方がいいと思ってるんやろ。”

 ”はい。”

 ”僕が引きます、って伝えたら、代わってくれるよ。”

 ”わかりました。”

小走りでそのことを伝えると、無事にカートを引くことができました。

 思いは伝えれば、伝わるさ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。