「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【卵を加えるだけで】 No.3212

【卵を加えるだけで】

“昼食はパンにしようか。”

“いいなあ。”

“目玉焼き作るわ。”

って、作っていたら、次男登場。

“これ、いり卵にしていい?”

“いいけど。”

“できた。固さの違う3種類のいり卵。”

“マヨネーズも持ってきて。”

“黒こしょうもいるな。”

ただ、パンをかじるだけよりも

卵を加えるだけで

楽しい昼食になりました。

 人生、人手間加えたほうが たのしい ようです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【肉をいつ切るのか?】 No.3211

【肉をいつ切るのか?】

図書館で晩御飯のメニューを探し

 ”リブシチュー”

に決定!

その本を借りて肉屋に向かう。

ケースに”骨付きばら肉”は存在せず

 ”骨付きばら肉 800g 下さい。”

と伝えても、

 ”骨付きはないよ。”

との答え。

“豚ばら肉 800g”

を売ってもらいました。

で、何度もレシピを読んで気になっていたのですが、

肉をいつ切るかが書いていない。

店のお母さんに訊きました。

“豚ばら肉を弱火で煮て、いつ切るのですか?”

お母さんはレシピに目を通しながら

“塊のまま煮て、お皿に取り分ける前に切ってください。頑張ってね。”

 ”ありがとうございます。”

時間だけはあるからと、帰ってすぐに取り掛かったけど、

 鍋に所定の水と豚ばらの塊を入れても豚ばら全部浸かってないし、

 弱火で煮るって、こんな弱火でOK?

とか、次男とワッチャワッチャやりながら

 ”リブシチュー”

できましたー。

嫁さんにフランスパンを買ってきてもらって、

フランス風にも食べてみました。

自分でやると、確実に経験値が上がりますね。

物を見る目が変わってくる。

 次はカレーにしてみよう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【卒業式で握手】 No.3210

【卒業式で握手】

中学校の卒業式に参列してきました。

いい式でした。

変化が起きたのは4クラスあるうちの3組

ある子が、校長先生から証書をもらった後、右手を差し出したのです。

校長先生がそれに対して、握手で応えます。

男子3人続き、これからずっと続くのか?

と、思わせておいて、4人目男子は握手せず。

その後、ポロポロと、男子は握手を求める子が数名いました。

今年、初めての校長先生ですが、

去年までは教頭先生として

子ども達が1年生のときから成長を見守ってきました。

校長先生に話を訊くと、式の進行を気にされていましたが、

 きっと嬉しかったと思います。

学年主任の先生、最後の挨拶で

号泣しそうになるのを花粉症のせいにして笑いを取り

すばらしい話につなげていました。

 いい式でした。

卒業生としての誇りを持ち、

新しいステージを一歩一歩進んでいってください。

 応援しています。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【カマドウマ】 No.3207

【カマドウマ】

3年生4チームでのミニ大会

時間を持て余しているチビッコ達に

 ”虫探しに行こうか?”

すぐ誘うのですが、・・・。

2歳、年中と共に溝をあさると

 小さいありさん、だんご虫、わらじ虫、みみず、

 名前は分からんが足がいっぱい生えた小さいの

いっぱいいました。

それを紙コップに入れて、お母さん方に見せに行く。

子ども達が、なんじゃかんじゃ説明しているのが楽しい。

溝のレンガをひっくり返すと

 ”カマドウマ!!”

チビッコはビビリ、私は喜んでしまいました。

お父さんに見せると

“おお、カマドウマ。なつかしー。家の下とかにいましたよね。

 私本当は虫が好きで、・・・。”

って、知り合ってから、一番長くお話してくれました。

調子に乗って、他チームのコーチにも見てもらう。

“台所の下の隅におったね。”

 心の中の男の子が顔を出したような感じで、楽しかったです。

カマドウマ、最近見ましたか?



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【指導するタイミング2】 No.3205

【指導するタイミング2】

3年生4チームでのミニ大会

大会フィールドを確認するために

グラウンドを散歩

アップしているコーチ、子ども達にも挨拶をします。

“おはようございます。”

“おはようございまーす。”

“おっ、けんと、気が付いて、いい挨拶できているなあ。”

サッカー部で挨拶を習っていても、

他クラブの人間である私に対して、反応できる3年生はほとんどいません。

挨拶を返した子どもに対して、

コーチがグッドコメントの声掛けをしていました。

 どんな状況も指導の対象になるのだ、

 さすが コーチ かつ 小学校の先生

と、感心しました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子どもらしい一面】 No.3200

【子どもらしい一面】

子ども達3人と一輪車を押して、中学校に石灰を借りに行った。

5年生にとって、一袋20kgの石灰袋は重い。

 ”どうするのかな?”

と思って待っていると

3人で協力して3袋積み、よたよたとグラウンドまで帰って来た。

途中、バランスを崩して倒れたり、話し合いながら、

すこし喧嘩しながらも、力をあわせて帰って来た。

私はその間、本当の付き添いだ。

たまにアドバイスしつつも、付き添っているだけ。

夕方にはこれまた3人と大きなダンボールの箱を3つ捨てに行った。

ひとつの箱をつぶすのに時間がかかっている間

つぶした大きな箱の中に入ってキャタピラのように遊んでいる5年生

サッカー以外の様子を見ていると、

 ”ほんまにお子ちゃまやなあ。”

と、その子どもさ加減に嬉しくなります。

 これからもいろいろな経験を積んで、すくすくと育っていってね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【声をかけられたら応えよう】 No.3189

【声をかけられたら応えよう】

その子に向かって

“USJは面白かったか?”

と訊くと、首をかしげている。

その子に用事があって探すために名前を呼ぶと

返事をせずにこちらを向いてる。

 声をかけられたら応えようよ。

 何かを伝えたくて呼びかけているのだから。

子ども達には指導しました。

期待する答えが返ってこないからといって、大人はめげない。

 子ども達の人生はこれからだ。

 何度でも声をかけますよ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 天気予報 ”みぞれ”って・・・。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しむ心】 No.3188

【楽しむ心】

中学校の校区清掃ボランティアのお手伝い

野球部と行動を共にしました。

中学生がゴミ拾い、 ちゃんとやるんかいな。

と、思うでしょう。 私も思っていました。

それがね、ゴミを見つけたら争うように拾うのです。

道に落ちているゴミだけではなくて

フェンスの向こうの線路沿いのゴミや、

どぶの中のゴミ、

踏み切りを渡りながら石の間の吸殻を拾い、

植え込みの中に突入しながらゴミを拾ってくるのです。

先生に話を聞いても

“子ども達、野球をやっているときよりも活き活きしています。”

って、 楽しみすぎやろ。

 まあ、何事も楽しむ事は大切ですよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【地域清掃の心】 No.3187

【地域清掃の心】

中学校の校区清掃ボランティアのお手伝い

野球部と行動を共にしました。

中学校を出て、駅を超えて、レンゲソウ公園へ足を伸ばします。

ゴミを探しながら歩きますが、

気にしてみると、あらきれい。

ほとんどゴミは落ちていません。

落ちているのは8割方たばこです。

ゴミ袋を手にハサミでゴミを拾いますが、

 ゴミを拾うことは気持ちがいい。

心がスッとします。

定期的に地域のゴミ拾いをされている方がいらっしゃいますが

その方の気持ちがわかるような気がしました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ただいまの声】 No.3186

【ただいまの声】

“ただいまー。ご飯何?”

子ども達が、オレは外でがんばってきたでー、とアピールしつつ

帰ってきました。

塾に行くようになってから、

私の方が早く帰宅することも多く、

子ども達の”ただいまの声”を聞いていると、

声の張りからがんばっている様子が窺えます。

学校行って、クラブやって、塾

 塾は塾で楽しいみたいやね。

子ども達は楽しむ天才だと思います。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。