「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【すごい挨拶】 No.2908

【すごい挨拶】

ブーン

“モアイコーチ、おはようございます。”

“おはようございます。”

久しぶりにサッカー部の練習に行きました。

掲示板の書き込みの勢いどおりで、

朝行くと、子ども達がすごい勢いで駆け寄ってきて

私の名前を付けて、大きな声で挨拶してくれます。

 とっても気持ちいい。

子ども達も子の気持ちよさを実感しているのかな。

このすばらしい習慣をずっと続けましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【軸足を移す】 No.2904

【軸足を移す】

ランナーズを読んでいたら、

走る意欲が増してきました。

幸い走る環境には恵まれている。

スイッチを入れて、どこまでいけるかやってみよう。

ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”、”マラソン”にシフトします。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。






【がんばりの貯金】 No.2899

【がんばりの貯金】

長男は高校で吹奏楽部、

次男は中学校で野球部に入りました。

“学校の周りを10周走るのだけど、新入部員の中では一番や。”

“そら、小学校の時にあれだけ走っている子もなかなかおらんやろう。”

小学校の時に頑張ったことが活きているようです。

 他の子も元気に頑張っているかな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[Savings of endurance]

The eldest son went into the brass band at the high school,

The second son went into the baseball club in the junior high school.

Although it runs around school 10 round, in a newcomer member, it is No. 1.

The effect which did its best at the time of an elementary school, and ran has come out of it.

Having done one’s best of people at the time of an elementary school seems to be effective.

I think whether I am doing my best in you vigorously.

【メダルに対する氣持ち】 No.2895

【メダルに対する氣持ち】

今年度初めての白鷺公園マラソンを行いました。

毎回3位までの子供にメダルを授与しています。

今回で第14回になります。

毎回3位までの名前とタイムを記録したペナントを

メダルに追加して持ち回りなのですが、

不思議と元の箱にきちんと入っています。

第14回のペナントをメダルに追加しようと箱を空けたら、

 ものすごく丁寧に

畳まれて、箱に収められていました。

本人が畳んだのだろうか、

お母さんかな、

お父さんかな。

メダルに対する氣持ちを感じる事ができて

私はとても幸せな気分になりました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[The feeling over a medal]

The first Egret park marathon was performed in the current fiscal year.

The medal is awarded to the child up to the 3rd place each time.

It becomes the 14th time in this time.

The pennant which recorded the name and time up to the 3rd place each time

Although it adds to a medal and is carrying about,

It goes into the wonder and the original box exactly.

If a box is emptied in order to add the pennant of the 14th time to a medal,

You are extremely polite.

It was folded and was stored in the box.

本人が畳んだのだろうか、

お母さんかな、

お父さんかな。

The feeling over a medal can be felt.

I became a very fortunate feeling.

【会えるかな】 No.2894

【会えるかな】

“明日のクラブは8時45分からやから、みんなに会えるかな。”

“会えるんちゃう。”

サッカー部が練習をやっている第2グラウンドと、

中学校への通学路は接しているのです。

 OBとして、外から眺めるサッカー部は一味違うのだろうな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[I can meet you tomorrow?]

“Tomorrow’s club starts at 8:45. I can meet you tomorrow?”

“Probably you can meet everybody.”

The 2nd ground where the soccer club is doing practice,

The school zone to the junior high school has touched.

Probably, as an alumnus, the soccer club at which it looks from outside is just a little bit different.

【そうか全日】 No.2891

【そうか全日】

“他のチームは始動が早いなあ。”

と思っていたら、全日本少年サッカー大会の予選が始まるのですね。

うちのチームは4種登録していないのでゆっくりです。

今年のトップチームは6年生が一人で

他は5年生。

今はコートの書き方から練習しています。

“45分でコートが書けるようになるまでホームで試合はしません。”

今は3時間かけてもコートを書ききらないけど

みんなの意識レベルを上げて、少しずつ成長するのだ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【見ているということを伝える→力を与える】 No.2886

【見ているということを伝える→力を与える】

“おー、久しぶり。”

“おはようございます。”

通勤ランで走っていると

天王寺の道端で走り友達に会いました。

“なかなか走りにいけなくてすみません。”

“けど、昭和町あたりで車の中から走っている様子はたまに見ますよ。”

“そうなんですか。”

こんな話をするだけでも嬉しいのです。

その後、何で嬉しいのかを考えながら会社に向かいました。

ちゃんと見てるよー、ということを本人に伝えると

伝えられた人が嬉しいのではないか、と思い至ったのです。

道ですれ違う人に挨拶をするのもそうだし、

サッカー試合中の”ナイスパス”や

トラップが大きくて相手にボールを取られたときの

 ”そこしっかり!!”

という声さえも

声をかけられた人は嬉しいのではないかと

その人に力を与えられる、その人の力になる。

ヨーロッパの何万人も入るスタジアムで

ホームの選手のまずいプレーにサポーターが大ブーイングする。

これも選手に力を与えているのですね。

 またひとつ何か掴んだ氣がします。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

しあわせの大福プロジェクト 参加募集中!!
(保育園・幼稚園対象)
http://www.ueefarm.jp/contents/daifuku/

モチ皮(もち米)、あんこ(小豆)、砂糖(サトウキビ)、塩(海水)など
の材料をどれかひとつを栽培からはじめて、それを持ち寄って大福を作る、
という壮大なプロジェクトです。

私なら塩を担当したいな。(え、安直?ぺろり








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【小さい時の写真】 No.2883

【小さい時の写真】

“この子が今高一で、この子が今中一や。”

“へー、もうそんなに大きいのですか?”

会社の社員証を入れるホルダーに

息子達が小さい時の写真が入っています。

いや、息子達が小さい時に写真を撮って入れておいたら

時間が経って子ども達が大きくなりました。

家の玄関にも次男が赤ちゃんの頃の

長男と次男が満面の笑みの写真を飾っています。

子供はだいぶでかくなったけど、

これからも成長を願って

子ども達の育ちをサポートしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[A photograph when small]

“この子が今高一で、この子が今中一や。”

“Is it already so large? “

In the holder into which the employee ID card of a company is put

The photograph when sons are small is contained.

No, it is if the photograph is taken and put in when sons are small.

Time passed and children grew up.

When the second son is a baby also in the door of a house

The eldest son and the second son have decorated the photograph of the smile of the whole face.

Although the child became considerably large,

Wish growth from now on.

I would like to support children’s breeding.

【ガムの話】 No.2881

【ガムの話】

“こないだショックなことがあってな。”

“どうしたん。”

“会社の売店からロッテのガムがひとつもなくなってん。”

“別にいいやん。”

“で、キシリッシュを買ってんけど、まずい。すぐに味が無くなる。”

“それやったらストライドがいいで。緑色。”

“そうか、俺としては板ガムのブラックブラックがいいな。”

“それやったら、コンビニで買えば。”

口コミってすごいですね。

次、会社の売店に行ったときには

“ストライド 緑”

を買うと思います。

けど、そのタイミングではロッテのガムが復活してるはず!!



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ブログの効果】 No.2877

【ブログの効果】

サッカー部のブログを立ち上げて3年になります。

子ども達はしっかり読んでいるのか?

親はしっかり読んでいます。

記事を書く人が複数いるので知らないうちに更新されているのが楽しい。

ブログの良い所は掲示板と違い、流れて消え去るのではなくて

蓄積される所だと思います。

校区のサッカー好きなお父さんも見てくれているらしい。

地域にも良い影響を与えられたらよいな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。