「読書」カテゴリーアーカイブ

【私が買うおやつ】 No.5216

【私が買うおやつ】

こないだまで
 チョコパイ
 カントリーマアム
の大袋を買っては喜んでがぶがぶ食べていたのに
何かの本を読んでからすっかり買わなくなりました。

これかな?!
 世界のエリートがやっている 最高の休息法
  ――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

会社で
もみじ饅頭をもらっても嬉しくなくなった。

自分で買う土産もお菓子は買わなくなった。

おやつはもっぱら豆だな。

とか言いながら、ロング走するときは7km毎に飴ちゃんをなめて居ますが。



本はいいよ。
学者さんが何年もかけて研究した結果を
私達が分かるように書いてくれて1000円、1500円
図書館で借りればただ。

スマホで見る情報よりも確実に質が高いと思うのです。

私の日頃食べているものが未来の私を作っている
と考えると、日頃何を食べるかを考えるし、

私が日頃得ている情報が未来の私の選択を支える
と考えると、隙間時間の過ごし方も変わって来るのではないかな。

本なんか、隙間時間に読めばいいのよ。
大きな本はちょっと重いけどね。(笑)










【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】 No.5212

【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】

走る時間が減っている分、本でも読むかと
 みやすのんき さんの本を大人買い

 ドーン!!


今読んでいるのは
 「走れ! マンガ家ひぃこらサブスリー
  運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!」

いいねえ、と思う所にペタペタと付箋を貼って
じっくり読み返しては楽しんでいます。


私は自分が感じている事を人に伝えるのが下手糞なので
それを言葉でうまく表現してくれる人が存在すると大変助かります。
ありがたい。

絵で見て、言葉で読み、自分の感覚とすり合わせることで
私の脳みそも整理されます。

私のつたない文章でも共感していただいている方なら納得の内容です。
マラソンシーズン後半に向けてモチベーションを上げるためにも
是非読んでみてください。きっと走力も上がる。 おすすめです。

この本は以前読みましたが、まだ読んだことがない本があと2冊もある。
どんなことが書いてあるのかしら。

 楽しみだわ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【意識的な親になる】 No.5204

【意識的な親になる】

“メディカルスタッフの時に使うウェストバック買うからお金ちょうだい。”

“OK! いいもの買いや。”

“友達に呼ばれたから、ちょっと出てくる。”

“おお、氣をつけて行ってこいよ。”



反射的に

“家にもウェストバックあるやろう。”

とか、

“だれと?、 なんでこんな夜中に。”

とか、言うこともできる。



けど、子どもといっても、もういいおっさんやし、

彼らなりに判断して行動を起こしていることを考えると

反射的に出てくる言葉はぐっと飲みこんで

どんな言葉をかけるのがベターか

一瞬考えてから言葉を発するのが良いと思います。



と考えていることが、この本にも書かれていました。

「良い親」をやめれば 「生きる力」を持つ子が育つ シェファリ・ツバリ













ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ワクワクは龍の大好物】 No.5194

【ワクワクは龍の大好物】

“妻に龍が付きまして・・・” 小野寺S一貴

という本に

 龍の食べ物は人間の”祈り”や”魂”

という話が載っていて

 楽しく弾んだ魂が龍の大好物

なのだそうです。



龍は人間の数より多いほどいて、龍さんとしてもしけたものを食べるよりは

おいしいものを食べたいので、そのような人には

龍がたくさん集まってくるのだって。

で、願いを叶えるために時空を駆け回ってくれるらしい。



そうなると、当然、願いの叶い方も変わって来るよね。



私の眠れなくなるほどのワクワクが龍さんの食事になっているのだなんて

思ったこともなかったよ。

これからも私のワクワクは増える一方だと思うので龍さんたくさん食べに来てね。










【空腹を喜ぶ】 No.5191

【空腹を喜ぶ】

”腹減ってきたー”

以前はこの後に

”何食べよう”

と続いたのだが、最近意識を変えた。

”よし、ミトコンドリアさん増えろ”



ミトコンドリアは体内でエネルギー生産の仕事を担っている様子だが、

エネルギーが足りないと細胞が感じるとミトコンドリアが増えるそうなのだ。

 寒さを感じたり
 運動したり
 空腹を感じる

 ミトコンドリアが増える

ミトコンドリアが増えると、きつくなっても
頑張りやすくなるんじゃないかなと
中途半端な知識ながら思っているのです。



また、変なことを言い出しました。

この案に賛成な方もきっといるよね。 いるいる。







確実にこの本の影響を受けています。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【がん患者にたばこ3本】 No.5144

【がん患者にたばこ3本】

帯津良一さんというお医者さんが

「長生きにはときめきが大事」

と、たばこをやめられないがん患者さんに

“たばこ3本までなら喫ってもいいよ”

とお話ししているそうです。



その心は

“朝起きぬけに一服しながら、あとの2本はどのタイミングで喫おうかな”

とときめくのが攻めの養生に繋がるとのことです。



身体に良い悪いとくそまじめに守るよりも

ときめきを感じながらのいい加減の方が長生きできる。



私も同感です。 良い加減でときめいて生きましょうね。





「いい人」をやめると病気にならない 帯津良一









【反省しない元】 No.5141

【反省しない元】

“ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと”

という本を読んでいたら

 ボルネオの狩猟採集民のお話なのだが

彼らは反省しないで生きるらしい。 ごめんなさいも言わない。

空気入れを貸して、それが車に轢かれてぺちゃんこになったものを

そのまま返しに来る。

その気持ちがちょっとわかったような気がしたので書き留める。



彼らはボルネオの狩猟採集民なので田んぼや畑を作っているわけではない。

狩猟採集民は農家のような毎年の積み重ねがなくて

熱帯雨林に囲まれた豊かな自然の中で行き当たりばったりに暮らしている。

過去も未来もなく、今を生きているのだと思います。

なので過ぎてしまったことを思い出してあれこれ思うことはない。

なので反省しない。



私に当てはめれば、

今週末は北アルプスで2泊3日かけて笠ヶ岳に登る予定であったが

天気予報が厳しそうだったため早々に取りやめた、

ら、天気いいじゃん。

と思うが、どうしようもないことなので、大阪でできることをする。



ウェルシアで買い物したら

 ”大阪王将で1500円以上食べたらTポイント10倍”

と印刷された紙をもらいました。

昨夜珍しく夕方から4人揃っていたので

カードで支払おうと小さい財布だけ持って近所の王将へ。

たらふく食べて、支払いの段で”現金のみ”と言われる。

いったん家に帰って出直して、その時にすでに悪い予感はしていた。

現金で支払い時にTポイントカードを出してみたが、予想通りに

“うちではやっていない”

と言われた。 確かにレジ周りにリーダーがないものなあ。

印刷された紙の”除外店”には含まれていなかったが、

素直に帰ってきました。



この2点の話を通して、反省しない気持ちがちょっとわかったような気がしました。







彼らは”ありがとう”も言わないらしいのですが、その気持ちはまだちょっと

わからない。 もう少し考えますわ。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【”子どもが体験するべき50の危険なこと”】 No.5140

【”子どもが体験するべき50の危険なこと”】

“子どもが体験するべき50の危険なこと”

という本を借りて

近所の公園を覗いたら

サッカー部の2年生がボールを蹴っていた。



早速その本の一番から子ども達と見ていくと、その1番目が

 ”9ボルト電池をなめてみよう”



“電池なめたことある人?”

“ないー”

“アルミホイル噛んだことある?”

“あるー。 なんかへんな味する。” ”おーそれそれ。”



2番目は

 ”あられの中で遊ぼう”

“あられってなに?”

“あられ知ってる人?” ”しーん”

“あられって、雪の友達で氷が降って来るねん。”

“あー、しってる。”







調子が出てくると、子ども達は勝手にページを進めてゆく。

“車の窓から手を出してみよう”

“石を投げよう”

“ドライアイスで遊ぼう”

“紙コップでお湯を沸かそう”

“電子レンジに変なものを入れてみよう”

“走っている車から物を投げよう”

“虫めがねで物を燃やそう”

“小川をせきとめよう”

“家電品を分解しよう”

“ナイフで削ろう”

“火遊びしよう”

“指を瞬間接着剤でくっつけよう”

“冷凍庫でビンを破裂させよう”

“野宿しよう”

うーん、味わい深い。 他にもいっぱいある。

お母さんが眉をひそめそうなことばっかりだ。







危険だという人もいるけれど、

やったことがないことが一番危険だ。

一度やった経験はずっと忘れない。

車から手を出して、角度を変えて抵抗を感じたり、

飛行機の翼のようにしたら上の方に上がっていく感覚



いろいろな体験で感じたことが

大きくなって学び、合点がいったときに頭の中で電球が光る時の元になるのです。







虫めがねで紙を燃やそうと一生懸命頑張っていたら、

その下の木のベランダが焦げてた、とか、いろいろあるよね。

そんな話は尽きないものです。







きっとここは親父の出番。

お母さんがいない隙にこそっと試してみてください。















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【愉快に、朗らかに、ご機嫌に、少し忙しく】 No.5125

【愉快に、朗らかに、ご機嫌に、少し忙しく】

読む本の傾向はなぜか似てて

 ”シャクルトン”は南極で船が壊れても全員無事で国に帰る話だが

それに並行して

 ”無人島に生きる十六人”

というお話を読んでいて、

これは日本の方が無人島で愉快に生きてきっと全員が日本に帰るお話
(まだ全部読んでいない(笑))



暇すぎて、考えすぎると、悪い方向に考えて病気になってしまう人が

一定数いる様子で、

リーダーは無理やりにでも仕事を作って、時間割を作って、

皆忙しくすることによってそれを避けている様子。



リーダーが率先して皆が、愉快に、朗らかに、ご機嫌に

生活するのも大切な様子。







きっと、図書館で本の並びが近い所にいて、

無意識に選んじゃうんだろうなあ。

何冊も並行して本を読んでいると

なんか似ているようなことを書いているなあ、という部分が多くて

印象に残ります。







そういえば、会社の始業のベルの後でお姉さんがこう言っているな。

 ”では今日も朗らかに仕事を始めましょう。”



朗らかにいきますか。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【命令しなければ、人は動く】 No.5121

【命令しなければ、人は動く】

朝は大泉カインドで36km走り、

昼からは自転車の空気を入れて、

上新電機に行き、劣化で割れてしまった冷蔵庫の扉のトレーを発注しに。

思いついて100円屋さんでサンダルを買い、

人に言われんでも思いついたことを勝手にするのって楽しいなあ、

と思っていたら、

風呂で読んでいた本の次の章が

 「命令しなければ、人は動く」



 ”わかってるってー。”って思いました。(笑)







現在読んでいる本は
“史上最強のリーダー シャクルトン 絶望の淵に立ってもあきらめない”