「読書」カテゴリーアーカイブ

【マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!】 No.5307

【マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!】

 「マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!」 田中猛雄

という本に出会いました。

今の時期、色んな情報に触れても悩むことはないやろ、と読んでみました。

学生時代は200m、400mを走っていた治療院の先生で

来院される方の身体のメンテンナンスをしつつ

 ”皆、ポイント練習しずぎ”

 ”ポイント練習後はその倍はゆっくりのjogで疲労を取り去ってください”

という話です。

狙った大会前4週間の練習メニューも賛成できます。

 インターバル走を走りながら

  「心臓君、頼むよ。ミトコンドリア君、じゃんじゃん増えてくれよ」

 と念じながら走ると、みるみる速くなります。

おう、私と一緒だ、と思ったり

 「フローティング」と名付けた走り方があって

 自動車にたとえるなら、ギアをドライブからニュートラルに入れたように

 無駄な力を使わずに一定のペースで走れるような感覚

おう、この感じを取り入れよう

と、充分に学びの多い本でした。



治療院の先生だけあって最後にいろいろな故障の解説があるのですが、

そこは意識にあげないために全く読んでいません。

気にしなければならない理論炸裂です。 大丈夫理論と名付けましょう。










【やはり只者ではない】 No.5305

【やはり只者ではない】

何かとよくお目にかかる

 ”こんまり”さん こと 近藤麻理恵さん

図書館の返却されたてのラックの中にいたので借りてみました。

 ”毎日がときめく片づけの魔法



幼稚園年長さんから「ESSE」、「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読
していたのだって。

おじいさんが鍼灸師で小学生の頃からツボ押しマッサージや整体を受け
「ツボ」や「巡り」というキーワードも体感的に会得し、それを片付けに
反映させているのも、私的にも好ましい。



 毎日枕カバーやシーツを洗濯する

はしないけれど

 三和土を拭く

はやってみると思います。

 服のたたみ方

も参考になりました。



アメリカでブレイクしているだけのことはあります。

お茶目でふんわり、いいこと言っていると思いました。










【光速パソコン仕事術】 No.5282

【光速パソコン仕事術】

皆さんパソコンの前に座って仕事をしている人が多いと思います。

パソコンの効率を上げることによって仕事を早く終わらせることができれば

他に時間が使えるし、言うことなし。



私は素晴らしい本に出会ってしまいましたよ。

 ”効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術” ヨス

ブラインドタッチを物にする無料ツールの紹介や、

日本語入力を”Google日本語入力”に変えることによって打ち間違いが減り

”いんたーねっと”って打っても”Internet”が表示されたり

”あぼがど”と打っても”→アボカド(もしかして)”と表示されて

覚え違いを指摘してくれたり、

”きょう”って打ったら”2019/02/13”が出たり

”3*5=”って打ったら”15”が出るし、郵便番号で住所も出るらしい。

 やったー早く帰れるぜ、と喜んでしまうレベル。

単語登録で楽するための例も載っており、

家のパソコンは設定したので、

今日は会社のパソコンも設定するぜと息巻いています。



まだ3分の1ほどしか読んでいないのですが、

これからどんな技が詰まっているか読むのが楽しみです。











ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【心を整える方法】 No.5281

【心を整える方法】

 ”あー水がおいしい。”



ブログを書いて、朝ごはんを食べて、もう一度寝る。

10時に起きれたら堺市民マラソンの応援に行こうと思っていたけれど

目が覚めたら14時

 ”あげ、よく寝た。”

二日酔いはない様子だが、なんか心、身体が整わない。

こんな時に何をすればよいかを私は学びました。

 片づけ

です。







4年前からリビングに鎮座する段ボールの箱

掃除機をかけるたびに少しづつ左右に動かさなあかん。

何が入ってるねん。



ローチェストの引き出しを見直して、

ゴミ袋2つにまとめ、リビングの段ボールもやっつけた。

掃除機をかけて、ついでにトイレと風呂場の床だけ掃除した。



 片づけている間に心も身体もすっきり整ってきた様子。



大根と卵の煮物を作りました。



 時間があるのも悪くないね。 ゆっくりしました。





この本を読むと片づけがしたくなります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【速さの秘密は呼吸法?!】 No.5258

【速さの秘密は呼吸法?!】

今朝で呼吸法を始めて1133日目ですが、

ここ数年の私の走りと呼吸法は関連しているかも、と思っていました。

呼吸法を始めたのは 2015年4月

ここ10年のシーズンベストは
2009 福知山 2:57:55
2010 福知山 3:10:34
2011 記録なし
2012 淀川  3:08:53
2013 泉州  3:00:12
2014 泉州  3:03:40
ここから呼吸法開始
2015 加古川 2:49:36
2016 篠山  2:53:15
2017 姫路城 2:47:46
2018 姫路城 2:49:35 後日追記
2019 加古川 2:50:13 後日追記

関連あるかな、ないかなとは思っていたのですが、
改めて書き出してみると、関係ありそうですよね。
明らかに2段階以上レベルアップしている感じ

今読んでいる本に
 ・呼吸には外呼吸と内呼吸がある。
   外呼吸 外気から肺までの呼吸
   内呼吸 肺の肺胞を通して血液と酸素、二酸化酸素のやり取り
 ・腹式呼吸で深い呼吸を行うことにより肺胞が活発に働き、機能が向上する。
  (浅い呼吸では肺胞がすべて使われず、使われない機能は衰えていく)
とあり、

 これだ!!

と思いました。

実体験として呼吸法とマラソンのタイム向上は関連があると思います。

鋭く吸って、
息を止めて、
ゆっくり吐く。

修行と称して毎朝15分程やっています。

即効性はあるのか? それは不明ですが
瞑想も話題になっていることですし、
やってみる価値はあると思いますよ。



読んだ本は
 リズム深呼吸 北一郎








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【頭で速くなれるか】 No.5238

【頭で速くなれるか】

加古川マラソンが終わると、ちゃんと忙しくなり、連日残業

走れない時は通勤電車で本でも読もうと、以前よう読まなかった

 ”リディアードのランニング・バイブル”

を再び手に取る。

読めるかな。

脳みそに届くだろうか。







読めるようになっていました。

9ページの

 ▼無酸素トレーニングは最も重要でないトレーニングだ

に、ガッテン、合点

1年前はここまでも読み進められなかっただなんて、

ショックなくらいです。

私の成長を感じます。



 しっかり読んで血肉にします。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【齋藤孝のざっくり! 日本史 日本という国は 日本人は】 No.5225

【齋藤孝のざっくり! 日本史 日本という国は 日本人は】

日本人は、会議しても結論を出さへんし、

なんやようわからん間に物事は決まるけど責任者は誰やねん。

日本という国は、アメリカの言いなりでなんだかなあ。

とか思うのですが、

この本では、日本という国は 日本人は

 大昔からそういうもんだよ

ということを日本史を通して教えてくれます。



 あ、そうなの

と私の心が軽くなります。

1、
中国から来た漢字を日本語の読みに当てはめるのでも
音は同じでも意味によって適切な漢字を当てはめたり、
そこからひらがなやカタカナを作り出したり、

2、
江戸時代の鎖国が現在のクールジャパン
 マンガ
 アニメ
 ゲーム
を作り出していたり、

3、
物を輸入するだけではなくて、
その裏にある考え方(システム)を日本に取込むのが上手

などなど。 

日本って、なんか変わった国だと思っていたけど
やっぱり変わった国だったんだ、と目から鱗がポロポロ落ちます。

齋藤孝さんという教育学者がたくさんの本を読んだ
エッセンスをぎゅっと一冊の本にまとめてくれています。
全部の本を読めないので、というか
それぞれの本を私が読んでもこんな風にはまとまらない。
ありがたい本です。

検索してみると
 齋藤孝のざっくり! シリーズ
は他にもある様子で積極的に読んでみたいわ。



昨夜の長居ウィンドは
 キロ4:00 で 3Km 12:00

 3:55
 4:05
 4:00

これで走る調整は終わり。

後はエネルギーを身体に貯め込みます。








さてどこにいるのか?!






【私が買うおやつ】 No.5216

【私が買うおやつ】

こないだまで
 チョコパイ
 カントリーマアム
の大袋を買っては喜んでがぶがぶ食べていたのに
何かの本を読んでからすっかり買わなくなりました。

これかな?!
 世界のエリートがやっている 最高の休息法
  ――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

会社で
もみじ饅頭をもらっても嬉しくなくなった。

自分で買う土産もお菓子は買わなくなった。

おやつはもっぱら豆だな。

とか言いながら、ロング走するときは7km毎に飴ちゃんをなめて居ますが。



本はいいよ。
学者さんが何年もかけて研究した結果を
私達が分かるように書いてくれて1000円、1500円
図書館で借りればただ。

スマホで見る情報よりも確実に質が高いと思うのです。

私の日頃食べているものが未来の私を作っている
と考えると、日頃何を食べるかを考えるし、

私が日頃得ている情報が未来の私の選択を支える
と考えると、隙間時間の過ごし方も変わって来るのではないかな。

本なんか、隙間時間に読めばいいのよ。
大きな本はちょっと重いけどね。(笑)










【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】 No.5212

【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】

走る時間が減っている分、本でも読むかと
 みやすのんき さんの本を大人買い

 ドーン!!


今読んでいるのは
 「走れ! マンガ家ひぃこらサブスリー
  運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!」

いいねえ、と思う所にペタペタと付箋を貼って
じっくり読み返しては楽しんでいます。


私は自分が感じている事を人に伝えるのが下手糞なので
それを言葉でうまく表現してくれる人が存在すると大変助かります。
ありがたい。

絵で見て、言葉で読み、自分の感覚とすり合わせることで
私の脳みそも整理されます。

私のつたない文章でも共感していただいている方なら納得の内容です。
マラソンシーズン後半に向けてモチベーションを上げるためにも
是非読んでみてください。きっと走力も上がる。 おすすめです。

この本は以前読みましたが、まだ読んだことがない本があと2冊もある。
どんなことが書いてあるのかしら。

 楽しみだわ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【意識的な親になる】 No.5204

【意識的な親になる】

“メディカルスタッフの時に使うウェストバック買うからお金ちょうだい。”

“OK! いいもの買いや。”

“友達に呼ばれたから、ちょっと出てくる。”

“おお、氣をつけて行ってこいよ。”



反射的に

“家にもウェストバックあるやろう。”

とか、

“だれと?、 なんでこんな夜中に。”

とか、言うこともできる。



けど、子どもといっても、もういいおっさんやし、

彼らなりに判断して行動を起こしていることを考えると

反射的に出てくる言葉はぐっと飲みこんで

どんな言葉をかけるのがベターか

一瞬考えてから言葉を発するのが良いと思います。



と考えていることが、この本にも書かれていました。

「良い親」をやめれば 「生きる力」を持つ子が育つ シェファリ・ツバリ













ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。