「読書」カテゴリーアーカイブ

【なぞが解けたか?! (住所編)】 No.5118

【なぞが解けたか?! (住所編)】

近所に熊野古道に面した町があって、

そこに住む同僚に荷物を届けようと右往左往したけれど

よう届けなかった思い出があります。

すべての家に番地が明記されていないのではっきりとわからなかったのですが

番地が順番に並んでいない様子で、夜中うろうろしていると

通りがかりの人に

“けっこう怪しいで”

と注意されたような。







今読んでいる本に

京都、大阪、堺などは東西に通る道を”通り”、南北に通る道に”筋”と名前を付けて

それで家の場所を示した。

が江戸などは村を作ったときに

“番地は順番でなくて、村の偉いもん順に付けていった”

と書かれててこれとちゃうか、と思いました。



私は泉北ニュータウンという昭和にできた町で生まれ育ったので

番地は順番に整然と振られていましたが、こんな町があることを始めて知って

そんなことしたら、郵便屋さん困るやんねえ。

分りやすく番地を振りなおしたんやろうか。

と思っているのであります。







現在読んでいる本は
 イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む (講談社学術文庫)
  宮本 常一

明治時代の日本を旅した外国人から見た日本の事が書かれています。
素朴な、好奇心満々の人達みたいだったようですよ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【楽観は意思である】 No.5105

【楽観は意思である】

本を読んでいたら

 ”楽観は意思である”

と出てきた。

フランスの哲学者アランが「幸福論」の中で述べているそうです。

長く書くと

“悲観は気分である。しかし楽観は意思である。”

以前もこの言葉に出会い、忘れていたが、再び出会うことができて嬉しい。



私も老眼が始まり、人生が有限であることをヒシヒシと実感させてくれる。

やりたいことをやらねばもったいない、と思っていたら

次に手に取った本が題名からして

 ” で、ほんとはどうしたいの?”

と問いかける。



自分に訊いてみる。

 ”で、ほんとはどうしたいの?絶対にうまくいくとしたら、まず何から始めたい?”







 ”遊びたい”

って、浮いて出てくる。

 雲ノ平、しまなみ街道、世界の写真集を見れば楽しそうな所が山のようにある。

 マラソンの42.195kmも極めたい。

それらを実行するために段取りを考えるもの楽しいことを知っている。







 さあ、何かに氣が付いてしまった私の人生

こんなに好き勝手にできるのかな。

どのように進めていきましょうかね。




















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【思い切って声をかけてみたら】 No.5099

【思い切って声をかけてみたら】

思い切って声をかけてみたら

1、来年度の富士登山競争の練習会に参加希望の意思表示をした。

  受け入れてくれた。
  次回の富士登山競争のクリック合戦を頑張らねば。

2、一緒に山を登ってみたい人に声をかけてみた。

  昨夜、作戦会議を開き、8月12,13日に八経ヶ岳に登る約束をした。

3、読書会後の懇親会にあぶれたので一緒に晩御飯食べる人を募ってみた。

  今晩なのです。さてどうなるか? きっと良い結果になると思うのだな。



自分から働きかけると、人生思っている方向に進みやすい様子



今晩の読書会の内容が

 ”運のいい人の法則” リチャード・ワイズマン

運について勉強してきますわ。










【少しずつより良い選択をする】 No.5080

【少しずつより良い選択をする】

少しずつより良い選択をする。

それを習慣にするのだ。

 座らない トム・ラス







その時々に決める事はひとつしかないのだから

そのひとつひとつを少しずつより良い選択をする事で

生き方の質を上げていく事ができると感じています。





偉そうに言いつつも

たまにはスイスロールで緩めながら(笑)













【子どものども】 No.5075

【子どものども】

どこかのタイミングで”子ども”の”ども”が漢字ではなくてひらがなで

表現されていることが多い事に氣が付いて、

私も”ども”をひらがなで書いていたが、根拠はわかっていなかった。



先日本を読んでいたら

”「子供」と書くと、そこには「供の者」、または「自分の所有物」という

 響きがあり、親の意のままにしてよい存在というイメージがあります。”

  シュタイナーの子育て30のヒント 岩橋亜希菜

という文章に出会い、腑に落ちました。



私の感覚が合っていてよかった。



知識を得ることによって、感じていた事を説明できる、という事は嬉しい。

逆に、説明できなくても共感できる仲も大切にしたい、とも思うのです。



“味わう” の反対は

“味わわない” らしい。

関西弁特有の事情もあるらしいが、これはこれで受け入れ難い、

という事もあります。 なかなか難しいね。

















【笑顔は「能力」】 No.5054

【笑顔は「能力」】

笑顔は「性格」でなく「能力」!

こんな事を伝えてくれる本に出合えることが幸せです。



『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』
 近藤 宣之










【一瞬喜んで、真剣に調べて、学んで納得する】 No.5046

【一瞬喜んで、真剣に調べて、学んで納得する】

 ”働き方 完全無双” ひろゆき

を読んでいたら

 ”著述業”で会社を作って

 広告費などの売上があるのだから

 関係するなんじゃらかんじゃらを経費として計上すれば

 なんじゃらかんじゃら

という記述があって、

“お、これ、ひょっとして私使える?!”

と脳みそアンテナにひっかっかったが



興味をそそられてよーく調べてみると

 給与所得と損益通算できるのは”事業所得”で

 片手間でやっているくらいならば”事業所得”としては認められない。

 あなたのは”雑所得”よ。

 ”雑所得”は経費を差し引いた利益が20万円以上になったら確定申告してね。

とのことでした。







 旅費や、装備代、マラソンシューズなどの代金を全て経費にして

 ブログ関係の売上から差し引いて、損益通算すれば、

 所得税から、住民税から節税できるんとちゃう?!

という私の淡い夢は幻と消えました。



しかし、脳みそアンテナにひっかっかって、興味を持っていろいろと調べたことは

脳みそにキュッと収まる。

あー、また一つ賢くなった。







 ”雑所得”は経費を差し引いた利益が20万円以上に

なることは絶対にないよ。

入った端から装備費と旅費と大会参加費に使ってしまうから。



まあいいや、遊ぶお金はメルマガ、ブログに稼いでもらいましょう。



 頼むよ。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【「一瞬でいい空気になる」話し方】 No.5037

【「一瞬でいい空気になる」話し方】

 「一瞬でいい空気になる」話し方 和田秀樹

ほめられたときは素直に喜ぼう

謝ってくれる人は無条件で受け入れよう

場の空気が停滞した時に「ところで何の話だっけ?」

他人の悪口には笑顔で「ハイ、おしまい!」

目次を読めば中身を読まなくてもいいぐらいの本ですが

このような方がPTAの会長だったり、会社でも身近にいれば

活発に意見が出て良い方向に転がっていく気がします。



皆それぞれにいい意見を持っているのだから、

場にその意見を出してもらわないとね。

持ち腐れにしてはもったいない。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【かっこいいおっちゃんに出会う】 No.5025

【かっこいいおっちゃんに出会う】

つい最近 ”松浦弥太郎”さんを知りました。

魅力的な文章を書くおっちゃんで

出てくる女性は皆別嬪さんに思える。



 ”今日もていねいに。”

という本を読んでいるとエッセイひとつひとつにまとめが書かれていて、

私がすでに実行している事もあるし、

ほんわか思っていた事を言葉で表してくれている文章もあるし、

これからやってみよう、という事もある。

 わからない箱
 ・適当な紙に無造作に走り書きし、ぽんぽん入れていきましょう。
 ・わからない箱とは、自分をわかるための道具です。

 腕を組まない
 ・子どもがいる人は、作法の一つとして腕組み、足組みはやめるように教えましょう。
 ・腕を組まずに話せば、相手の言うことがまっすぐ心に入ってきます。

 欲張らないルール
・公私のけじめがきちんとついているか。自分を厳しく律しましょう。
・欲張らずに人に譲る。そうすれば本当に欲しいものは手に入ります。



写真は見たことがないけどきっと渋いおっちゃんなのだろうなあ。

私もこのような人に良い影響を与える文章、生き方をしたいよ。










【読みたい本をリストしておくと】 No.5010

【読みたい本をリストしておくと】

私は税金元取ってるのと違うかなと勘違いするレベルで図書館の本を借りています。
(手元に置いておきたい本はたまに買います)

堺市の図書館のホームページから読みたい本を予約するのですが、

 予約できる本の数が15冊

すぐに埋まってしまいます。



なので、読みたいな、と思った本は

 マイ本棚

という所に溜めておく。リストしておく。



この作業が効くようで、

日頃行かない図書館まで足を伸ばしてみると、

本棚をスーッと眺めているだけで、

リストした本が目に飛び込んでくる。

いそいそとその子らを確保して家に連れて帰るのです。



で、味わって読む。



 うーむ、幸せ。