【少しずつより良い選択をする】
少しずつより良い選択をする。
それを習慣にするのだ。
座らない トム・ラス
その時々に決める事はひとつしかないのだから
そのひとつひとつを少しずつより良い選択をする事で
生き方の質を上げていく事ができると感じています。
偉そうに言いつつも
たまにはスイスロールで緩めながら(笑)
【少しずつより良い選択をする】
少しずつより良い選択をする。
それを習慣にするのだ。
座らない トム・ラス
その時々に決める事はひとつしかないのだから
そのひとつひとつを少しずつより良い選択をする事で
生き方の質を上げていく事ができると感じています。
偉そうに言いつつも
たまにはスイスロールで緩めながら(笑)
【子どものども】
どこかのタイミングで”子ども”の”ども”が漢字ではなくてひらがなで
表現されていることが多い事に氣が付いて、
私も”ども”をひらがなで書いていたが、根拠はわかっていなかった。
先日本を読んでいたら
”「子供」と書くと、そこには「供の者」、または「自分の所有物」という
響きがあり、親の意のままにしてよい存在というイメージがあります。”
シュタイナーの子育て30のヒント 岩橋亜希菜
という文章に出会い、腑に落ちました。
私の感覚が合っていてよかった。
知識を得ることによって、感じていた事を説明できる、という事は嬉しい。
逆に、説明できなくても共感できる仲も大切にしたい、とも思うのです。
“味わう” の反対は
“味わわない” らしい。
関西弁特有の事情もあるらしいが、これはこれで受け入れ難い、
という事もあります。 なかなか難しいね。
【笑顔は「能力」】
笑顔は「性格」でなく「能力」!
こんな事を伝えてくれる本に出合えることが幸せです。
『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』
近藤 宣之
【一瞬喜んで、真剣に調べて、学んで納得する】
”働き方 完全無双” ひろゆき
を読んでいたら
”著述業”で会社を作って
広告費などの売上があるのだから
関係するなんじゃらかんじゃらを経費として計上すれば
なんじゃらかんじゃら
という記述があって、
“お、これ、ひょっとして私使える?!”
と脳みそアンテナにひっかっかったが
興味をそそられてよーく調べてみると
給与所得と損益通算できるのは”事業所得”で
片手間でやっているくらいならば”事業所得”としては認められない。
あなたのは”雑所得”よ。
”雑所得”は経費を差し引いた利益が20万円以上になったら確定申告してね。
とのことでした。
旅費や、装備代、マラソンシューズなどの代金を全て経費にして
ブログ関係の売上から差し引いて、損益通算すれば、
所得税から、住民税から節税できるんとちゃう?!
という私の淡い夢は幻と消えました。
しかし、脳みそアンテナにひっかっかって、興味を持っていろいろと調べたことは
脳みそにキュッと収まる。
あー、また一つ賢くなった。
”雑所得”は経費を差し引いた利益が20万円以上に
なることは絶対にないよ。
入った端から装備費と旅費と大会参加費に使ってしまうから。
まあいいや、遊ぶお金はメルマガ、ブログに稼いでもらいましょう。
頼むよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【「一瞬でいい空気になる」話し方】
「一瞬でいい空気になる」話し方 和田秀樹
ほめられたときは素直に喜ぼう
謝ってくれる人は無条件で受け入れよう
場の空気が停滞した時に「ところで何の話だっけ?」
他人の悪口には笑顔で「ハイ、おしまい!」
目次を読めば中身を読まなくてもいいぐらいの本ですが
このような方がPTAの会長だったり、会社でも身近にいれば
活発に意見が出て良い方向に転がっていく気がします。
皆それぞれにいい意見を持っているのだから、
場にその意見を出してもらわないとね。
持ち腐れにしてはもったいない。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【かっこいいおっちゃんに出会う】
つい最近 ”松浦弥太郎”さんを知りました。
魅力的な文章を書くおっちゃんで
出てくる女性は皆別嬪さんに思える。
”今日もていねいに。”
という本を読んでいるとエッセイひとつひとつにまとめが書かれていて、
私がすでに実行している事もあるし、
ほんわか思っていた事を言葉で表してくれている文章もあるし、
これからやってみよう、という事もある。
わからない箱
・適当な紙に無造作に走り書きし、ぽんぽん入れていきましょう。
・わからない箱とは、自分をわかるための道具です。
腕を組まない
・子どもがいる人は、作法の一つとして腕組み、足組みはやめるように教えましょう。
・腕を組まずに話せば、相手の言うことがまっすぐ心に入ってきます。
欲張らないルール
・公私のけじめがきちんとついているか。自分を厳しく律しましょう。
・欲張らずに人に譲る。そうすれば本当に欲しいものは手に入ります。
写真は見たことがないけどきっと渋いおっちゃんなのだろうなあ。
私もこのような人に良い影響を与える文章、生き方をしたいよ。
【読みたい本をリストしておくと】
私は税金元取ってるのと違うかなと勘違いするレベルで図書館の本を借りています。
(手元に置いておきたい本はたまに買います)
堺市の図書館のホームページから読みたい本を予約するのですが、
予約できる本の数が15冊
すぐに埋まってしまいます。
なので、読みたいな、と思った本は
マイ本棚
という所に溜めておく。リストしておく。
この作業が効くようで、
日頃行かない図書館まで足を伸ばしてみると、
本棚をスーッと眺めているだけで、
リストした本が目に飛び込んでくる。
いそいそとその子らを確保して家に連れて帰るのです。
で、味わって読む。
うーむ、幸せ。
【涙もろくなる件】
歳を取ると確実に涙もろくなるらしい。
わからんでもない、と思っていたが、確実にそうな様子。
西原理恵子さんの”生きる悪知恵”を読んでいたらなるほどなという話に出会ったので御紹介
原因としては
・経験を積む事によってみんなもう背負っているものがいっぱいになっちゃって
ちょっとしたことで「ああ・・・・・」って溢れてくる。
・今まで我慢してきたことがたくさんありすぎて、そろそろ体の中の”我慢の箱”
がいっぱいなんですよ。だから溢れてくる。
それを無理に止めるとホントに心の病気になってしまう。
だから、よく泣いて、よく笑って、よく飲んで、よく食べて、
外に出て体を動かして日の光を浴びると。
って書いてある。
悪い事じゃない、かえっていい事なんだと納得し、心の中で”ハーイ”と
手を上げていました。
本を読んでいて、このような経験ができると嬉しいですよね。
【一瞬トライアスリートに】
昨日桜の下で本を読んでいて一瞬
“トライアスリートに戻ろうかな”
と思いました。
読んでいた本は
”覚醒せよ、わが身体。”
若い頃狙っていたけど届かなかったハワイアイアンマンに
この年代なら、現在の状況なら行けるのではないか。
読みながら、我が事のようにワクワクした。
けど、読み終わる頃には
”マラソン一本で行けるところまでいってみよう”
”とりあえず 2:39:59 に向けて頑張ろう”
と思えたのです。
まっすぐ進めば届くと思えるのです。
その日を見たい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【読んだ本の会話】
“モアイさんは ヒザコゾコゾ とかやってはるんですか。”
“やっていますよ。あと吸ってペコーポコーペコーもたまにやってる。”
走りながらの会話です。
私がちょっと前に紹介した
”内臓力を高める「ゆる」呼吸法” 高岡英夫
を読んでくれての感想です。
嬉しいな。
最近また変な本に出会ってしまって
”ヒモトレ革命 繋がるカラダ 動けるカラダ” 小関勲 甲野善紀
まだ読みかけなのですが、
へその周りに紐をゆるく巻くだけで体調が良くなる。能力を引き出せる
らしいのです。
そういえばパーシュートの高木美帆、佐藤綾乃選手も腰にゆるく紐を巻いている
これちゃうかと、にらんでいるのですが
また人体実験で確認します。
いろいろと本を読んで、
自分に合う何かを見つけ
新しい習慣として取り入れていく事は
なかなか楽しい行事です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。