【ブログ躍進の謎を解く】 No.5579

【ブログ躍進の謎を解く】

今までコツコツとブログを綴ってきましたが
ある日を境に このブログ(子供と共に育つ “共育!!”)のアクセス数がドカンと増えた。

 

明らかに増えている。 始めは異常値かと思ったが、ある程度高いレベルで継続している。
なぜさ?! 私なりに原因を考えてみました。

【1】2019年07月 今まで書き溜めてきた物を少しでも読んでもらおうと
  ”走り”に特化したまとめサイトを作った。 

   2038年70歳でサブスリーするランナーの実験ブログ https://70sub3.net/

   まとめて読みやすいようにはしたが、
   リンクすると結局こちらのブロクの記事を表示しているだけなので、
   このブログのアクセス数が増えているのかな、と。

【2】2019年12月 有料サーバーに移行した。
  その結果「403 Forbidden」エラーが出なくなった。
  今まで見たくても見れなかった人が見れるようになった?!

  当サイトはXSERVERにお世話になっています。





【3】2019年12月 そのタイミングで
  http://tomonisodatsu.com/ から https://tomonisodatsu.com/ に変更した。
  だから何?! あまり理解していませんw

【4】2019年12月 ブログ村 カテゴリー:マラソンに参加
  多くの人の目に触れるようになった。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【5】2019年12月 記事更新時のping送信先を追加した。
  多くの人の目に触れるようになった?!
  参考にした記事
   PING送信先リスト 2019年版最新 アクセス向上に役立つお勧め情報~Ping送信とは
   https://wpxaf.com/ping/

【6】2019年12月 眠らせていたインスタグラムに記事を投稿するようにした。
  インスタグラムの文章ではURLが表示されていてもクリックできないので
  そこからこっちに来てくれている?! フォローよろしくw
  https://www.instagram.com/tsutomu.hattori.33/



その結果、
今までは読みに来てくれる方は顔見知りばかり、と思いこんで経緯や前提条件は省いていることがほとんどだったのですが、
初めて読んだ方もある程度わかるように前段の話を少し追加するように心がけています。

周りの人に良い影響を与えたい、
読んでいただいた方の少しでも参考になれば良いな
と思いながら書いているので、
多くの方に読んでいただけるのは大変嬉しいことです。

これからもぼちぼちと書き続けます。
この記事もどなたかの参考になれば良いな。



あ、忘れてた。一番大きな要因
【6】2019年12月 山羊座(12月の運勢)が大変良かった(そこかい!!)
 参考にした記事
  山羊座(12月の運勢)
  https://www.wanibookout.com/33024/

  山羊座の皆さん、最高の12月にしましょうね。








ブログを書いている方のお役に立てば嬉しいなあ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ハムストリングの使い方】 No.5578

【ハムストリングの使い方】

私のマラソンを走る時のハムストリングの使い方を公開します。

皆さんのマラソン力向上につながれば嬉しいです。



 ハムストリング

よく聞く単語ですが簡単に言うと太ももの裏の筋肉

お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっています。

ここがポイントです。もう一回書きますよ。

☆お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっています。



この筋肉をマラソンで走る時にどのように使うか。
イメージしながら読んでください。

【1】足を前に出す。ハムストリングは張りますね。

【2】足を身体の下に持ってくる。この時にハムストリングの戻る力を使います。

【3】着地 足を地面に置くだけ

これだけ。 イメージできましたか。
ハムストリングを輪ゴムに置き換えると

【1】輪ゴムが伸びる

【2】伸びた輪ゴムの戻る力で足を身体の下に持ってくる

【3】着地 足を地面に置くだけ

【2】はハムストリングを使っていると言いながら
ムキムキポーズのように筋肉を縮めて力を出すのではなく
伸びた筋肉が元に戻る力を使っているので
エネルギーの消費量はきっとかなり少ない。

ハムストリングは大きな筋肉なので使いすぎて攣る、ということもない。
お尻から始まり、太ももの裏を通って、膝の裏まで繋がっているので
足を前に出して、次はハムストリングにまかせておけば勝手に進んでくれる

これが効率的な走りに繋がります。

私がピンときたのは下記の動画のドリルをやって、
ハムストリングが張って、戻る動作を実感できたことが大きいです。
誰でも見れるので、見て、試してみてください。

骨格ランニング 「筋肉」よりも「骨」で走れば速くなる![本/雑誌] / 鈴木清和/著
の動画、
 https://k-editorial.jp/mov/kokkaku/
 骨格タイプ別「ラン筋」強化ドリル 
  ピストンタイプ 
   DRILL1 ダチョウ走







どうやって、足を前に持ってくるの?と思った方 私もそう思いました。

私は研究の結果、ハムストリングを腸腰筋に置き換えて

【4】足が後ろに行った時に腸腰筋が伸びる

【5】腸腰筋の戻る力で足を前に持ってくる

【6】【1】につながる

まあ、結局私は筋肉が伸びた後の戻る力で走っています。
蹴るとか、ふくらはぎの筋肉とか不要です。
なので”攣る”も無い。
大阪マラソンで見たケニヤ人ランナーのポッキーのような足になりたい。

うまく走れたらラッキーということで
ピッ!と来た方、一度試してみてください。





ランニングフォームが3つあるとのことですが、
私は決めつけて”ピストンタイプ”しか読んでいないw











ここ数日偉そうに書いてすみません。 役に立っている人 いるかな?


ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。




連続写真で偉そうに書いていることができているか、確認してみよう。

左足ハムストリングの戻る力で着地
同時に右足は腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る

左足、腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る
右足ハムストリングの戻る力で着地

左足ハムストリングの戻る力で着地
同時に右足は腸腰筋の戻る力で足を前に持って来る 延々とこの繰り返しですな

連続写真をムービーにしてみた。 ようわからんw

【カフェインの摂り方】 No.5577

【カフェインの摂り方】

先日

 【加古川マラソン補給作戦】
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13390″]
という記事で

 14km、28kmでカフェインの入ったハニーアクションアップを摂る

という記事を書いたら、素晴らしい質問をしてくれた人がいて

 ”私は30km以降ですが、早めのカフェイン投入が効果的ですか?”

と来た。

私は

 ”勘です。やってみたいと思ったから”

的な回答をしていたのだが、

姫路城マラソンで1勝1敗のラン友が素晴らしいコメントを付けてくれたので

皆さんにも公開します。

 カフェインは投与後に最高血中濃度に達するのが約1時間です。
 半減期が3時間から4時間です。効果発現時間はピークの少し前です。

 つまり、レースのスタート時に投与すると、
 15kmで血中濃度ピーク、ゴールまでそこそこもつ。
 15kmで投与すると、30kmで血中濃度ピーク、ラストまでもつ。
 になります。

 運動中の吸収効率についてはデータがないので確実ではありませんが
 上記を考慮するとsub3ランナーの場合、
 モアイさんの15kmで投与する、
 というのはしんどい時にカフェインの効果発現がピークにあるので理にかなっていると言えます。
 自分はそうしています。

 投与量はコーヒー一杯にあたる100mgが理想です。

私は参考にしようと思い

ハニーアクションアップの裏を見ると一袋がカフェイン50mg

14kmで2つ食べる作戦に変更しました。



14kmで食べて、30kmから効くと信じて、それまでは眠りながら走る。

35km 21:11
40km 21:39
LAST 09:37 2:50:13

練習不足がしっかりと出て、タイム的には現れていませんが

体感的には効果があったと感じています。

次回もこの作戦で行く。



いい物買っても、効果が出る前にゴールしていたのではもったいない。

理解して使えば、よりよい効果を感じることができると思います。

参考になれば、幸いです。



ガムテープで2つ合体!!




ラン友より続報が入りました。

 レース中のカフェインの効果を最高にするために
 レースの5~7日前からカフェインを抜きます。
 コーヒーを飲まない。これをカフェインアウトと言います。
 そうすることでカフェインが作用するレセプターを空けて、カラカラにできます。
 ここでレースの時にカフェインがドンと入ると絶大なカフェインの効果を実感できます。
 自分はここまでしています。

 レース前は
  カーボローディング
  カフェインアウト
 でパフォーマンスを最大限に。
 お試し下さいませ。
 だって練習がんばったんだもの。最後まで悪あがきしましょう。

これだけやったらワクワクも高まるしね。
ありがたいことです。 感謝!感謝!!



ハニーアクションアップ利用者の声1

 えーっ!
 化学的には、そうなんですね

 私はUPを摂ると、10分で効果が現れ、
 1時間で効果が落ちてくるようなんですが、思い込みでしょうか
 1時間で落ちてきた時にまたUPを摂ると、
 やっぱり10分で回復を5回繰り返したんです


ハニーアクションアップ利用者の声2

 失速が著しくてジェルを摂ったら、
 3kmくらい走った辺りで元のペースに戻ってたことが2度あって、
 どちらもカフェイン入りのジェルだったので…
 つまり、10分か15分かかって効いたのかなと。。。




ハニーアクションアップを売っている社長からも情報を得ました。

 アップには無水カフェインを使用しています。
 無水カフェインは通常のカフェインに比べて吸収が早く、
 摂取から約15分後ほどで効きはじめ、
 45分後には99%が体内に吸収されます。
 また蜂蜜との相性も良く胃を守りながら吸収されます。
 胃腸を守る高麗人参エキスやプロポリス、BCAAも配合しでいますが、
 エネルギーは約31Kcalと少ないので、他の補給食と組み合わせて、
 自分のタイミングを見つけるのが大事だと思います。

はちみつさん、貴重な情報、ありがとうございます。
こんな話を聞くと、私の

 20km 19:13
 25km 19:40
 30km 20:25

も充分、ハニーアクションアップの効果が出てるんじゃね。
練習と共に補給の勉強も大切ね。
今回でだいぶ賢くなったわ。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



ガツンと来ますよ。




【ズームフライ3 を軸とした練習方針の見直し】 No.5576

【ズームフライ3 を軸とした練習方針の見直し】

加古川マラソン 2:50:13

故障上がりのゆるい練習で昨シーズンのベストに近いタイムを出してしまった
 昨シーズンのベスト 姫路城 2:49:35

瓢箪から駒ではなく、まさに
 怪我の功名
で、大きな気付きを得ました。

そんなヒーコラヒーコラ練習しなくてもマラソンは走れる。
試合は ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% の力を借りて走る。
練習は?!

私は後半の落ち込みが課題なのでここをなんとかすれば45分は切れるでしょう。
ズームフライ3 とどのような練習をするか考えたら、
4:00で30km、40kmのペース走は現実的ではない。(靴重たすぎ)
長居ウィンドは4:00 20kmで十分だ。4:15でもいいくらい。4:15にしようかな。
で ズームフライ3 で60kmくらいのロングjogの回数を増やそう
1月に3回橿原神宮詣でをしよう。

決めました。
 長居ウィンド 4:15 20km
 大泉カインド お話jog 30km
 泉州マラソン試走 longjog
 橿原神宮詣で 60kmjog 3回

こんな感じで走ります。
全くヒーコラしないな。
行けるんじゃない。 マラソンの後半が楽しみです。



おまけ:2019年シーズン前半の練習内容
20191006 大泉緑地3時間走 30km 2:10:41
20191010 長居ウィンド4:00 4.4km 17:40 故障一回目
20191017 長居ウィンド5:30 15km 17km完走!!
20191020 なみはや大橋3時間走 9往復 27km 2:55:38
20191024 長居ウィンド 残業で参加せず
20191026 大泉カインド 30km
20191027 日曜30km練習会 4:30 20km 18km過ぎ 故障二回目
20191031 長居ウィンド ズームフライ3を買って2周逆走jog
20191103 なみはや大橋3時間走 11往復 33km 2:55:21
20191107 長居ウィンド4:30 15km 67:33
20191109 大泉カインド 33km
20191110 なみはや大橋3時間走 6往復+渡船ツアー
20191114 長居ウィンド4:30 20km
20191116 マラソン反省会 春の大阪 ロングジョグ下見 33km
20191117 日曜30km練習会 4:30 25km
20191121 長居ウィンド4:30 20km 1:29:27
20191123 大泉カインド 27km 2:30:00
20191124 日曜30km練習会 4:30 30km 2:15:00
20191128 長居ウィンド4:15 15km
20191201 大阪マラソン キロ4分よりは速く走らない 2:58:47
 加古川まではゆるめで積み上げる
20191205 長居ウィンド4:15 15km 63:42
20191207 狭山池90分jog
20191208 会社駅伝jog
20191212 長居ウィンド4:15 20km 1:24:54
20191214 大泉カインド 24km
20191215 日曜30km練習会 4:15 20km 1:24:55
20191219 長居ウィンド4:00 10km ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%で踏み込まず軽く走る 39:37
20191222 加古川マラソン 気持7割でキロ4列車 2:50:13

4:30 30km 1回
4:15 20km 2回
4:00 10km 1回
の練習で 2:51:13 でマラソンを走れたら、誰でもなんか気付きますよね。
泉州、姫路まではこの方向性を確かめる感じでゆるく長く続けます。

まあ、見てて。



列車、列車

おお、先生と一緒に写っている

まだ走れている感じしますね

靴の力で、ホンマに飛んでいるみたい











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【10分速く なりませんでした】 No.5575

【10分速く なりませんでした】

加古川マラソン 2:50:13

05km 19:30
10km 19:33
15km 19:22
20km 19:13
25km 19:40
30km 20:25
35km 21:11
40km 21:39
LAST 09:37 2:50:13

ラスト3kmタイムトライアル
8:54、4:20 あ~ん

今回も大変楽しく走れました。

後半ダダ落ちなのは、練習が足りていないということで

年明けの泉州、姫路にはしっかりと積み上げます。



スタート前はキロ4分と話しながらも

スタートしたら皆散り散り

私の乗った列車がこれまた素晴らしくて

14kmでハニーアクションアップを2つ飲んで

30kmになったらカフェインが効いてくるからそれまではと

集団の中で眠っていました。

今タイムを確認すると追い風効果か、20kmまで無茶速いね。

向こう岸の折り返し前に集団がなくなるのはいつものことで

そこからは粘り合戦

28km~34kmは後ろをペタペタと登録のお姉さんが着いてくる。

 ”35kmからは追い風になるから頑張りましょう”

と男気出して引っ張るものの、35kmからは見えなくなるほどに離されました。



ハニーアクションアップ は効いた。

ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% も履きこなせた。



本当であれば 10分速く走って、皆さんにドヤ顔したかったのですが

力が足りませんでした。



本当に多くの応援、写真をありがとうございます。

一緒に走って頂いた皆さんもありがとうございます。

お楽しみは年明け、ということで。

またこれから積み重ねることができる、という幸せを感じながら

日々走り続けたいと思います。 感謝感謝!!





この列車は最高でした。 ありがとうございます。

最後の7kmは私が遅すぎて登録のサブスリーの方々に絡むこともできなかった(T^T)

まあ、そういうことで

左から50分、42分、51分 なんとか大先輩にケツ叩かれずにすみました。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



♪一億の夜を越えて♪ No.5574

♪一億の夜を越えて♪

いつもの鼻歌

♪フン♪フフフ-フンフンフ-ン♪ フフフフ フフフフ フーン♪

って歌っていたら ♪一億の夜を越えて♪ だった。

♪突っ走るだけ~ 一億の夜を越えて~♪

♪いいさいいさどんな奴でも負けたことが~あ~る♪

いいじゃん、いいじゃん 加古川マラソンうまいこと走れて

35km過ぎてこの歌が頭に浮かんで来たら

快走間違いなし。

YouTubeで復習しておこう。

それにしても、この鼻歌は、どこから湧いているのやろうなあ。

♪一億の夜を越えて♪ Youtube
https://youtu.be/dytnG3o2nBk








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ナイキ厚底シューズの走り方は教えられない】 No.5573

【ナイキ厚底シューズの走り方は教えられない】

ナイキ厚底シューズの走り方をたまに聞かれます。

今朝思ったのですが、

 ”今の私にナイキ厚底シューズの走り方は教えられない”

なぜなら、走り方がナイキ厚底シューズにすっかり馴染んでしまって

 走る時にどこにも氣を使っていない ため

どこに注意すればよいかを人に伝えることができない、のです。

その代わりと言ってはなんだが2017年度から初代ズームフライを履きこなすのに大概苦労してきました。

その記録を残し、まとめているので、それを読んで
自分に合うところは取り入れて身に付けてほしい、と思います。



ナイキ厚底シューズの走り方を教えてくれる人もいます。

けどそれは、その人の感じ方、対応の方法を伝えているのであって
教えて貰う人は教える人と同一人物ではない。
走り方、経験、実績など、全て違うのだから
アドバイスとして一度聞いて、自分で試してみて、合うことを取り入れてください。

ブルース・リーではないけど
 「Don’t think! Feel.(考えるな!感じろ。)」
です。



私のまとめはこちら
 ズームフライ4% 2017シーズンの走り方
 https://70sub3.net/2017-zoomfly/

 ズームフライ4% 2018シーズンの走り方
 https://70sub3.net/2018-zoomfly/

 今年度 ズームフライ3 について簡単にまとめ
 ナイキ厚底シューズの重さを量ってみました
 https://70sub3.net/nike-weight/



我が家の3兄弟 長男は隠居だけどね









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



ズームフライ3 重いけど練習用に プレートが同様のためネクスト%への移行は違和感ありません


ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% ここ一発で走れるか。 頼むよ。

【ナイキ厚底シューズの弱点】 No.5572

【ナイキ厚底シューズの弱点】

長居ウィンドは 4:00 10km 39:37

19:53
39:37 19:44

軽くシーズンベスト

列車が速めだったこともあるが、
そもそも今シーズンの始めは3:45チャレンジを繰り返したものの
5kmと持たず、4:00で10km走ったのが始めてだもの。

ようやくここまで来ました。 よかよか。



ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% を初めて履いて走り
氣にすれば、太ももの裏にかすかな違和感は感じるものの
初代ズームフライを履いた時の筋肉痛に比べれば月とスッポン

さすが3年間ナイキの厚底シューズを履きこなしてきただけはあります。



で、昨日思った。

 ナイキの厚底シューズ

履けば、マラソンを速く走れるのは皆知っているが、

実は弱点もたくさんあるよな、と。



【1】平地でけつまずく
  人に見られるとちょっと恥ずかしい

【2】電車、バスで立つと安定しない
  このせいで多少疲労していると思う

【3】靴を履いたままジャージを脱げない
  慌てている時にこれが一番困ります

【4】下駄箱に入らない
  ベランダに出すとカラスが心配だし



これらの弱点を考え合わせても、速く走れる魅力の方が勝ちます。

加古川マラソン ぼちぼち楽しみます。





女子のヒールを履いた気分が味わえますよね。

確実に視点が高くなっていますもの








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% のアドバイスありがとう】 No.5571

【ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% のアドバイスありがとう】

先輩方のアドバイスを受け、
加古川マラソン前の最後のポイント練習
長居ウィンドの キロ4ペース 10km を ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% で走ることにしました。
一度どんな履き心地、走り心地かを感じてみます。



やっと私自身の ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% がはじまるなあ。(遠い目)

今シーズンは ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% を先に買い、やる気満々
10月に 初代ズームフライ を引っ張り出して履いたら
2回左足のふくらはぎがピキッとなってしまい、靴のせいにして
慌てて ズームフライ3 を購入
その後、足がピキッとなることはありません。
走りすぎてヘタったシューズを履くのは故障の元ね。 学習しました。

その影響でビビってしまいシーズン前半
距離も踏めず、スピートも上げられず出遅れました。

大阪マラソンは距離走を兼ねて ズームフライ3 で2:58:47
その後、練習ペースを4:15に上げましたが20kmまでしか走れませんでした。

まだまだ練習は積めていませんが、足は回復している様子
ここから私の ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 物語が始まります。



ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% は多くの方が履いているので先生はたくさんいます。
アドバイスを聞いて、取捨選択して、うまく取り入れていきたいな。

ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% の先輩 ご指導よろしくお願いします。



やっと ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% の中の詰め物を外すタイミングが来ました。

 まだ入っとったんかい、と突っ込まれそう(笑)








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【加古川マラソン補給作戦】 No.5570

【加古川マラソン補給作戦】

私はマラソンの試合では毎回7km毎に補給すると決めつけていて
今回も5回分の給食を持ち運んで走ります。

なぜ7km毎かと言えば、
読んだ本や今までの情報を私の脳みそが都合のよいように解釈して

【1】脳が一番糖分を消費する
【2】脳みその糖分が減ると疲労を感じやすくなる
【3】身体を動かしているのは脳みそだ
【4】身体は元気なのに脳みそが疲労して身体に
   ”疲労したぞ”
   指令を出すのは避けたい
【5】30分毎に補給することにより脳疲労を防止する
【6】キロ4分ペースだと7kmでほぼ30分

で、7km毎に補給しています。

今回も色々と考えた。
こんなラインナップで行きます。

7km スポーツようかん 半分
14km ハニーアクションアップ+飴ちゃん
21km スポーツようかん 半分
28km ハニーアクションアップ+ハニーアクションエナジー
35km  飴ちゃん

昨シーズンまではジェル5つ運んでいたのですが、きっとちょい重い。
大阪マラソンでスポーツようかんを頂いたので早速デビューです。

スポーツようかん は出る寸前まで押して、食べやすいようにセットしておきます。
ハニーアクションエナジーは左右の切込みをちょっと追加した。
飴ちゃんはバターボールにする予定
直前にココアの飴ちゃんに変わるかもしれません。

さあ、どんなもんかね。
楽しみです。



ハニーアクション いちおしです。


今週はコーヒー飲まずに、当日はこのカフェインでガツンと行くべ









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。