【似てくる息子達】
サッカー部のOB会でお母さんが
“次男くん、えらくお父さんに似てきましたね”
“そうか”
長男も昔よく言われた。
嫁さんは嫌がるが、
成長するに連れ
息子達は私に似てくるようだ。
なぜだべね。
不思議なり。
OB会 先輩が山のように集まります
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【似てくる息子達】
サッカー部のOB会でお母さんが
“次男くん、えらくお父さんに似てきましたね”
“そうか”
長男も昔よく言われた。
嫁さんは嫌がるが、
成長するに連れ
息子達は私に似てくるようだ。
なぜだべね。
不思議なり。
OB会 先輩が山のように集まります
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【取らぬ狸の皮算用 のイメージ】
”取らぬ狸の皮算用”
って、聞いて、ホアンホアンホアンホアンファファファファーン
って、頭の中にどのような映像が浮かびますか。
私はやっぱり
私が猟師で、罠を3つ仕掛けたら
次見に行った時に、3つとも狸がかかってて、
どうやって持って帰ろうかと、楽しくてたまらん感じです。
ワクワクして寝れん。
実際にはそのように行かないかもしれなけれど、
それを含めて、
私のキーワードみたいなものだな。
さあ、新しいステージが来ました。
心機一転、頑張りましょう。 私も力出します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【なぜ嫉妬するか】
Facebookなどで人の活動が流れて来た時に読むと
心がざわざわ
することがある。
なぜですかね。
自分の才能の見つけ方 本田健
を読んでいたら
嫉妬するなどネガティブな感情が現れる人と才能が近い
てなことが書いてあって、そうだな、と思いました。
近くで言えば、
絶えず皆でキャンプしているお父さんや
世界のすごい大会を見つけてきてチャレンジしているお兄さん
遠くで言えば、
三浦雄一郎さんや植村直己さん
大昔から私の憧れの人である
賀曽利隆さん、風間深志さん
みんな地球と遊んでいる先輩だ。
感情が自分の才能を教えてくれるって、ちょっとお得ですよね。
感情をもっと気にしてみて。
1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り
これが元で体調が戻らないのですが、
桜が咲く前にまとめます。
なぜ1泊3日かというと、
初日の3月22日はヒッチハイクで御殿場まで行こうと
堺、千里中央の高速の乗り口で7時間手を上げ続けたにもかかわらず
一台も止まってもらえず、すごすごと家に帰ったためです。
【切り替えられない病】No.5319 http://tomonisodatsu.com/archives/10177
翌日3月23日始発の地下鉄で新大阪駅に行き
3月23日 新大阪 → 御殿場
3月24日 相模湖 → 新宿 途中下車 品川 → 新大阪
の切符を作ってもらい新幹線に乗る。
御殿場駅手前 これが今日一番見えた富士山です。
御殿場着が10:22
情報を仕入れ、体制を整えて10:36出発
そんなに寒く感じなかったのですが、駅前の温度計は 3℃ でした。
籠坂峠まですべて上り
坂になってきた時点ですでに雹(ヒョウ)が降り出す。
ネックウォーマーを帽子に変身させて黙々と登る。
側道細い、観光バス、トラックバンバン通る、怖い。
峠に入ると交通量も減り、ちょっと安心。
もうすっかりガスってて、車もノロノロ運転です。
峠手前の温度計は0℃でした。
籠坂峠で丁度2時間
何も見えねえ、何も言えねえ、てな感じです。
峠を超えて山中湖に出ちゃったらガスはなくなりました。
山中湖が見えている間はずっと平地なのですが、なんかもう進まない。
お腹空いているし、2℃で雪降っているし、姫路城が終わってから殆ど走っていないし、
止まりそうになります。
“まあ、これだけ人通りがあれば、行き倒れることはない”
“富士吉田まで出たら ほうとう 食べよう。 本当?”
などと、ひとりごちながら進む。
エネルギー切れで腹も下ってきたので富士吉田の道の駅でアプリも止めて大休憩
道の駅でほうとう屋さんも訊いたのに、
聞いた浅間神社の周辺で見つけられずセブンイレブンでご飯休憩
カップ麺の蓋が気圧が低くて膨らんでいますよね。
(後で調べると富士吉田市は標高750mでした。)
コンビニの姉さんにその話をしたのですが
“え、いつもこうですよ。” って、まあ、それはそうです。
吉田のうどんという名のカップ麺とおにぎりを食べて温まり
富士急行富士山駅目指してGO!!
その時私は重大な問題に気付きちょっとビビっていた。
15時前に富士山駅に着き、次の電車は15:30
観光案内所に飛び込みスマホの充電をお願いする。
その時残りは35%
最後相模湖に着いてから宿まで徒歩35分
それをGoogleMapでたどり着くという大役が残されていたのです。
さっきカップ麺を待ちながら家で借りてきた充電池をつないでみたら
稲妻マークにならない、うんともすんとも言わない、のです。
とか言う話も案内所のお姉さん方としながら、
お姉さんとても優しくて、宿を探してバスまで調べてくれる。
“あ、地図印刷してもらったら、小走りで行きますから”
“いやいや、雨が降ったりしたらバスに乗ってください”
宿主さんに電話して訊いてくれたりまでしている。
キャー、恐縮です。
26分まで粘り、充電は41%まで回復、お礼を伝えて、電車に乗る。
pitapa使えました。ラッキー
富士急ハイランドにリサとガスパールがいる様子です。
相模湖でもpitapaが使え、現金の減りを抑えることができました。
晩御飯の食べ物と飲み物を買って、さあ、宿へ。
印刷してもらった地図で国道20号線を外れるまではスマホの電源を落としておき、
国道を外れてから、電源オンして宿を探す作戦
なんとか、暗くなる前に宿につくことができました。
到着と同時に電池もなくなった。
なんて私はラッキーマンなのでしょう。
Airbnbで見ると満員だったのに無理にお願いして泊めていただいたので、
私の今夜の寝床はここ。
寝袋持参し、共有ルームの隙間に銀マットと掛け布団をお借りして寝ました。
翌朝探検したら、新宿まで1時間かからないのに、素晴らしい自然の中でしたよ。
宿の横を流れている川 サワガニも住んでいますよ。
お世話になった宿
お爺さんの別荘だったのだって。
徒歩35分を20分jogで行くつもりで宿を出たら、私のペースの上がらなさに
ちょっとビビりましたが、中央線は私を新宿駅まで連れて行ってくれました。
会場からみた富士山と来たら
ひやー、昨日あなたの麓にいたのに。
道の駅で富士山がどちらにあるのかすらわからなくて、
土産屋のおじさんに富士山の方向を訊いたくらいなのに。
今日は デーーんって、素晴らしい姿を見せてくれました。
私はずっとあなたを見たかったのよ。
で夕方の新幹線で大阪に帰ってきました。
あー楽しかった。
【なぜ私がマラソンだけ走るかわかったぞ】
私はフルマラソ以外はほとんどお金を払って走ることはない。
なぜかなー、と思っていました。
ハーフや30kmなら勝手に長居で走れるから
とか思っていましたが、どうも違う様子。
逆にマラソンより長いロングの大会や
トレイルの大会も特に走りたいとは思わない。
“地球と遊ぶ”というキーワードが出てきた時に
私が
”私自身を使って地球と遊ぶツールとして”
マラソンを選んでいるのだと思いました。
フルマラソンは自分の能力を試すための物差しなのです。
また、ロングの大会やトレイルは大会を走るよりも
自分で走りたい所を決めて勝手に走った方が絶対に面白い事も知っている
だからだな。
思い返せば、必死のパッチで駆け抜けた奥駈ツアー
【3:45チャレンジ】
マラソン とりあえず 2時間45分を切る。
そのためには1km3:54のペースで42.195kmを走り切る必要がある。
昨シーズン後半から長居ウィンドで3:45に取り組み5kmまで走れるようにはなった。
松本翔さんの
<東大式>マラソン最速メソッド 「考える力」を磨いてサブ4・サブ3達成!
を読んでいたら
ハーフマラソンとフルマラソンは1kmあたり8~9秒の差がある
とのこと
と、言うことは
マラソンを 2時間45分(3:54ペース)で走ろうと思ったら
3:54-9=3:45
ハーフを3:45で走る力を付けないといけない、のか。 ガビョーン
まだまだ力が足りない。
けど、3:45で20km走れている人は確かに2時間45分で走れている
これに乗っかれば、行けそうだぞと。
私の来期の練習方針は決まりました。
長居ウィンドは 3:45 一択
ペース走などとは考えず、全力で走る。
5kmから毎回1kmずつ伸ばす。
夏は体調見て無理はせず、秋から3:45復活
走れる距離から毎回1kmずつ伸ばす。
来シーズン3:45で20km走れたら、マラソン2時間45分も近づいてくるのではないかな。
目安があると頑張りやすくなります。
・長居ウィンドの3:45を利用させてもらう事によって考えることは殆ど無い。
(習慣にしやすい)
・毎回1kmづつ伸ばすならできそうな気がする。
その先には、 ムフフ。
3:45チャレンジ やりがいありますね。
気分は上向いてきましたが、身体はまだ動かないので、もうちょっと休養
体調が戻ったら、ぼちぼち走ります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【もらいタバコって】
私のブログの 人気の投稿とページ に
【もらいタバコ】 No.3030
http://tomonisodatsu.com/archives/3372
が上がっていて、
こんなん誰が読むのさ、と思って見に行ったら
相変わらずアホなことをやっている
関連にも似たような内容のブログが上がってて読んで笑っちゃう。
まとめちゃうと、結局私は”旅人”なのだと思います。
絶えずどこかにいきたい。
なにかしたい。
そんなことをずーっとやっている。
地球を存分に感じて、地球と遊びたいのだな。
・地球相手に遊んだ実績
富士山自転車
タイ卒業旅行(象乗り、川下り)
ゴムボート川下り(四万十川、熊野川)
アラスカオーロラツアー
フィジー陣中見舞
内モンゴル乗馬ツアー
走り野宿旅
伊勢街道
伊勢路
小辺路
奥駈
石槌山、剣山
北アルプス
松尾芭蕉に憧れるなあ。
先週末の富士山ツアー
富士山は一ミリも見えず😂
御殿場3℃、籠坂峠0℃(ヒヨウ)、山中湖〜富士吉田2℃(雪)
罰ゲームのような30km完走です。
【最悪の予習】
月曜日から微熱があって、頭が痛い。
髪の毛を触ると頭皮が痛い感じで、右耳も痛いような。
まだ痛い、微熱も続いている。
原因はわかっている。
遊び過ぎからくる、疲労だ。
昨日は嫁さんと息子達は爺婆の家に行ってしまって
晩御飯は一人。
風呂入っている時に脳みその血管がぷちっといったらどうしようと
考えながらカレーを食べた。
【1】サッカー部のコーチのLINEに助けを求める
【2】Facebookで助けを求める
【3】119を押して救急車を呼ぶ
【1】、【2】は騒ぎ過ぎだし
【3】だよな、と思いながらも、いざというときは近くに誰かいてほしい
気持ちを感じました。
元気だと全然気になりませんが、調子悪いとちょい不安ですね。
けど、原因はわかっているのだから、連日の早寝で少しずつ元に戻していきます。
富士急行の普通電車 リサとガスパールだらけでかなり可愛いです。
【偉そうに書いたけど】
昨日息子とゲームの付き合い方について
偉そうに書きましたが
親父なんて家に帰ってきて寝るまでの間
子どもと接する時間なんて
殆ど無いようなものです。
お母さんの方が接している時間は何倍も長い。
そして、先の事を見通し心配する能力も女性の方が高い。
今どきはゲームにハマる年齢も低い。
うちの場合は、嫁さんの肚が私より座っていたが
家に帰る度にゲームしている息子を見るのも嫌だよね。
私は下記のブログを読んで、肚を括りました。
子どもはみんな天才だ!佐伯和也 公式ブログ
https://ameblo.jp/sinosakura/
中学、高校、大学など、次のステージに進む子どもさんは
打ち込めるクラブなどに出会えればいいですね。
目指せ甲子園!
目指せ関西大会!!
目指せ地区予選突破!!!
私なんて、地区大会も突破できませんでしたが
クラブを最後まで続けられた自信だけでここまで生きてこれたような
部分があります。
参考になれば良いな。
【息子ゲームにビビる母】
親父ながらスーパーママ講座に参加
“なにか質問はありますか。”
“息子がゲームにはまっちゃって、・・・”
ゲーム魔界に嵌ってしまったら抜け出せないかような不安を持っている様子
今まで”子どもが没頭することがあれば、それが何らかの形で活きてくる”
と力説されていたペトロスキー先生もこれといった回答を持たない様子
その時私は返すべき答えを持っていなかったが、
昨日寝ながら思ったことがあって
【1】ゲームは底が浅い
”釣りに行こうよ”
”釣りゲームで良くない”
という会話があるそうだが、
ゲームでは順調に魚が釣れるだろうが、
ルアーを買ってから試すまでのワクワク感
池に投げて一発で根掛かりでルアーを失うがっかり感
池にはまる危険を感じながら竿を振るドキドキ感
御陵の堀で糸を垂らしていたら通報されて警察に注意されるやっちゃった感
ゲームではこんな経験はできない。
ぜひ、ゲームでなく、リアルを体験してください。
【2】子どもは成長したい、ちゃんと考えている
”クソゲー”
という言葉があるように、ゲームをやっている子は
いろいろと違いを感じながらゲームをやっている様子
ゲーム好きの大人が皆が楽しめるようにと知恵を絞って作ったものに
嵌ってしまうのもしょうがないのではないかな。
しかし、子どもは絶えず成長の機会を探っているし、
没頭することによって彼らなりに感じることもあるはず。
親が中途半端に関わって、子どもに没頭感を持たせないよりも
思い切って放置して、やるだけやらせた方がいいと思う。
どうせ中学校までは子どもの行動をコントロールできたとしても
高校、それ以降は、親は子どもの行動をコントロールできません。
子どもの方が賢くて、やりたいことはどんな手を使ってもやりよる。
一回り大きくなった人間になるので、
ちょっとの間、暖かく見守ってあげてください。
親の肚の座り具合を試されるけれど、
それまで愛情を込めて育ててきた我子よ。 大丈夫 信頼して。
【3】没頭することが大切
“子どもが没頭できることを見つけたなら、親はそれに協力しよう”
という話もあります。
ちゃんと没頭することが必要ではないかな。
嵌っているように見えてもちゃんと浮かんできます。
それが絶対今後に活きてくる。
中学、高校時代の男は精神的にも不安定で
質問しても
返ってきた言葉が何を言っているのかがわからなかったり
親としても不安が募る感じはわかる。
それはそういうもので、高校卒業したら生まれ変わったように
別人格が出てきたりします。
繰り返しになりますが、しっかりと没頭させて、見守ってあげてください。
おっちゃんのお話、参考になるかしら。
会場から見える富士山
前日は近くにいてもどこにあるかすらわからなかったのに
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。