【やりたいことが次々と湧いているのはなぜ?!】 No.5119

9月
・高野山 ー 伯母子岳 伯母子岳泊 伯母子岳 ー 高野山 ー 町石道 ー 九度山駅
  九度山駅手前の道の駅の芝生で寝っ転がりたい。

・北アルプス笠ヶ岳にも行きたい。 槍ヶ岳を眺めるのだ。

2019年3月21,22,23,24日
満月の中、4日もあるぜ、どんなツアーにしよう。花見もかぶっているなあ。
 案1:富士山の周り一周135km 三島→御殿場 御殿場スタート 反時計回り
 案2:高千穂峡、高天原周辺から九州自然歩道をトレラン
 案3:十津川村玉置神社探検



 走り旅屋さんみたいになってきたなあ。

 加速が付いて止まらなくなってくる。 どうしよう。

 しばらく流れに身を任せます。





玉置神社の水場 大峯奥駈後半で貴重な水場です。

慌てて前に進んでしまったので、奥宮などゆっくりとお参りしたいです。






【なぞが解けたか?! (住所編)】 No.5118

【なぞが解けたか?! (住所編)】

近所に熊野古道に面した町があって、

そこに住む同僚に荷物を届けようと右往左往したけれど

よう届けなかった思い出があります。

すべての家に番地が明記されていないのではっきりとわからなかったのですが

番地が順番に並んでいない様子で、夜中うろうろしていると

通りがかりの人に

“けっこう怪しいで”

と注意されたような。







今読んでいる本に

京都、大阪、堺などは東西に通る道を”通り”、南北に通る道に”筋”と名前を付けて

それで家の場所を示した。

が江戸などは村を作ったときに

“番地は順番でなくて、村の偉いもん順に付けていった”

と書かれててこれとちゃうか、と思いました。



私は泉北ニュータウンという昭和にできた町で生まれ育ったので

番地は順番に整然と振られていましたが、こんな町があることを始めて知って

そんなことしたら、郵便屋さん困るやんねえ。

分りやすく番地を振りなおしたんやろうか。

と思っているのであります。







現在読んでいる本は
 イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む (講談社学術文庫)
  宮本 常一

明治時代の日本を旅した外国人から見た日本の事が書かれています。
素朴な、好奇心満々の人達みたいだったようですよ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【先生の醍醐味】 No.5117

【先生の醍醐味】

サッカー部の代表のお仕事は小学校の先生です。

今まで30年以上堺市の子ども達を育ててきた。

その子ども達は現在若者となり、日本、世界で活躍している。

プロサッカー選手もいれば

甲子園で躍動する球児もいれば、

祭りに行けば親になった教え子に会うし、

沖縄やイタリアに行っても教え子が出迎えてくれる。

現代はSNSという便利なものがあり、繋がりが繋がって

どこに行ってもレンタル息子、レンタル娘がガイドをしてくれそうな勢いだ。



先生も教え子の成長を感じることができて嬉しいし、

教え子としても、久しぶりに先生にお会いできるのも嬉しい。



先生の醍醐味だなあ。







という私もこの日報を高校陸上部の顧問の先生が毎日読んでくれているらしい。

中学、高校と走るのはさっぱり速くならなかったが

コツコツ走り続ける事でやっとこさ何とか走れるようになってきた。

もうちょっと頑張る予定なので見守っていただけると嬉しいです。







【消費者はよくわかっていらっしゃる】 No.5116

【消費者はよくわかっていらっしゃる】

ティッシュペーパーがラスト一箱だ。

ドラッグストアに買いに行こう。

奥さんは銘柄指定で”エリエール”



店で並んでいる様子を見たら

ライバル達と比べて100円程度高いが、確実に一番売れている。



値段しか見ていない人もいれば (私のことね)

品質や容量を比較して商品を選んでいる消費者はちゃんといるのだなあ、

という事を実感しました。





【炊飯器が壊れたぞ】 No.5115

【炊飯器が壊れたぞ】

“炊飯器が壊れました。朝ごはんは鍋でつくるかパンにしましょう。”



土曜日の朝、起きて来たら食卓の上にこのような置手紙が。







炊飯器のコンセントを入れても抜いても

うんともすんとも言わない。



米はすでに仕掛けられていたので

おもむろに土鍋を取り出して炊飯開始



♪はーじめちょろちょろなかぱっぱ♪

とか、鼻歌どおりに火加減をしていたつもりが、かなり焦げました。



私が焦げた部分をたくさん食べて、家族が起きて来る前に

町石道に向けて出発!!



帰りは道の駅で”柿の葉寿司”を買って帰りました。

(我ながらいい案だと、自画自賛)



翌日も焦げご飯はちょっといやだったので、

帰宅後上新電機へ

19時までかと慌てていったら、20時までだそうで

炊飯器のプロフェッショナルに対応していただいて

5.5升炊きのちょっといいお釜を買いました。







水加減さえ正しくしたら

タイマーで希望の時間においしいご飯が炊けているなんて

現代人はなんて恵まれているのだと思います。

昔のお母さんは家族のために毎日火でお米を炊いていた事を思うと

お米の量が変わっても臨機応変に炊いていただろうに

昔の方の感覚の鋭さに驚きます。

というか、昔の人から見たら現代人の鈍くささを嘆くだろうなあ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【神様に呼ばれる】 No.5114

【神様に呼ばれる】

九度山ー高野山 往復 40km 無事完走です。

“帰り余裕があれば丹生都比売神社にも立ち寄って、”

とか書いていたら

行きしなに道を間違えていきなり

 ”丹生都比売神社”

の前に飛び出してきました。



神様に

“どうせ帰りは余裕なかろう。始めに来なさい。”

と導かれたような、不思議な感覚でした。

お参りしたはいいが、そこから町石道にどう戻ればよいかがわからない、

だってその時は、どこで道を間違ったかすら分っていなかったのですもの。

で、すぐ人に訊く。

おっちゃんに道を教えてもらって、

それでももう一迷いして、なんとか古峠で町石道に復帰

先日の槍ヶ岳と同様、一度抜かした方々を説明を加えながらもう一度抜かす

事をやってしまいました。

なんやかんやで登りは4時間くらいかかりましたが、

しっかりとお昼ごはんを食べて休憩し、

帰りは2時間半ほどで下ってきました。



日焼け止めもいい感じで、最後の道の駅でビールとわらびもちを買い、

(その前に柿のソフトクリームを食べたな)

ゆっくり帰ってきました。



町石道は走れる部分が多いので練習した氣になります。

次はどこまで走りに行きましょうかね。



導かれてたどり着いた丹生都比売神社

左右に道があるのですが、見える?!

しっかりと昼食を食べる。お気に入りの饅頭屋さんまで無駄に走りましたよ(笑)

YAMAPを動かしていたので大門から900m進んでむりくりの弁天岳

六本杉で私がどう道を間違えたかの確認
トレラン姿のお姉さんを抜かした後で調子に乗って真っ直ぐ行ってしまった模様
丹生都比売神社から古峠への道は略されていますね。しっかりした道がありました。
(取り付きが難しすぎるが)

道標見ていませんでした。

道の駅の芝生 大変気持ちよかったです。
このまま柿ソフトを買いに行って表のテーブルで食べていました。
橋本駅で買おうと思っていたビールも安かったので思わず買っちゃいました。


YAMAPの記録はこちら
https://yamap.co.jp/activity/2276140










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【土曜日はどこを走るか】 No.5113

【土曜日はどこを走るか】

1、高野山ー伯母子岳 往復 66km 結構長いね

2、中百舌鳥ー金剛寺ー滝畑 往復 50km 暑そうだ

3、九度山ー高野山 往復 40km これにするか。

高野山で饅頭を食べて、
帰り余裕があれば丹生都比売神社にも立ち寄って、
道の駅でおいしそうなものを買って帰ろう。
誰かに会えそうだし。

旅感もあって、橋本からビールを飲んで帰るのも楽しそうだ。

マイペースでぼちぼち行きましょう。



こんな事を考える能力はかなり上がっているな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【日焼け止め考】 No.5112

【日焼け止め考】

弥山から帰ってきて木曜日の夕方まで

本を読んだ振りをしつつ、

甲子園を見つつ、

リビングでひっくり返っていました。

なぜなら、日焼けで顔がボロボロだったから。



以前は日焼け止めがきつすぎて調子悪いということがあり、

無印良品の「肌に優しい日焼け止め」みたいなのをこの夏使っていたのですが

これが汗で流れ落ちるのが早すぎるようで、

焼けている様子。



外での活動が多いので、どこで焼けたかが特定はできませんが、

弥山の二日目から”調子悪かー”と思いながら活動していました。

現在はなんとか復活しています。







日焼け止めを見直すとなれば、以前から気になっていた

 トップアスリートサンプロテクト ファイター(日焼け止めローション)

とやらを試してみることにした。

まず、楽天から買ってみた。 速攻で届いた。 驚いた。



クレンジングで落とさないと落ちないらしい。

日焼け止め効果は高いでしょう。

私の肌との相性はどうか?



今週末、どこで試そう?!






【言ってみる】 No.5111

【言ってみる】

相変わらずの天候の不安定さと重い荷物を背負っての天川川合までの長い歩き

を避けたくて、お姉さん方の行者還トンネル西の駐車場に置いている車に

乗せてもらう事を相談したら”OK”の回答を得て、大変助かりました。



そのときに

 ”お代はお昼ご飯ね。”

という声が上がって、相方が

 ”食べれる物全部食べてください。”

と応えていました。

私も同じような気持ちだったが、

やっぱりなんかひらめいた事は言ってみるものやで。

だって、そもそも私達が車に乗せてね、とお願いして

“OK”をもらったから始まったお話ですもの。







ひらめいた事は言ってみる。

やりたい事はやる方向で動いてみる。

積極的なアクションが人生を切り開いていくのだと思います。







 ”で、ほんとはどうしたいの?”

と題名の本も読了 図書館で見つけこの本をお勧めする文章に出会った事は

ありませんが、私的には大変お勧めです。

 同情と愛情は違う。

 同情は「助けてあげなきゃ」と

 相手を弱者と判断すること。

 ほんとに弱いのは自分なのに。

 愛情は「あなたなら大丈夫」と

 相手を信じて見守れること。

 見守る自分も信じているから。







広島の2歳児 もう少し語彙が増えてきたら

おっちゃんに2泊3日の大冒険のお話を聞かせてな。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【お山楽し】 No.5110

【お山楽し】

天川川合ー弥山(テント泊)ー八経ヶ岳ー行者還トンネル西ー天の川温泉

今回は1人ではどうしても無茶をしがちなので

元同僚に声をかけて、一歩も走らない本当の登山

といっても人間急には変われない。

相変わらず私のリュックサックの中に入っている食べ物は

カロリーメイト

ミックスナッツ

圧縮パン

狼平で大休憩の際には

家から凍らせて担いで来てくれたビールをご馳走になり、

頂上でテントを張って、晩御飯を食べる際にはお湯を入れたら食べられる

“五目飯”

をご馳走になった。

が、

私はスプーンさえ持っていない。

歯ブラシの柄で食べようかな、と考えていたら

彼のドライカレーがスプーン付きで、そのスプーンを使わせてもらいました。

星を見て、朝日を見て、

朝御飯の際にはコーヒーまで入れてもらい

もう、至れり尽くせり 私からしたら グランピングレベルでした。

相変わらずの天候の不安定さと重い荷物を背負っての天川川合までの長い歩き

を避けたくて、お姉さん方の行者還トンネル西の駐車場に置いている車に

乗せてもらう事を相談したら”OK”の回答を得て、大変助かりました。

天の川温泉まで乗せてもらって、しっかりと温泉で疲れを癒し、

お昼ごはんを食べて、15:25のバスに乗って帰る。

15:15から降り出したゲリラ豪雨でもう一度濡れましたが、

天川川合まで歩いていたら、まだ山道でした。

合羽を着る猶予もなく、道はあっという間に濁流になり、

遭難できるレベルの雨でした。 助かった。

温泉の前にバス停があるのですが、

温泉の兄ちゃんが

“駐車場待ちの車が並んでいるのでバスがここまで入ってこれない。
呼びに来てくれる事もあるのですが、今日は橋のたもとのバス停まで
出るのが確実です。”

とのアドバイスを受けたので、意を決してビニール袋を被って豪雨の中に
突っ込み、何とかバスに乗れました。

このアドバイスを聞けた事もまさにラッキー

今回もさまざまな幸運に導かれて無事に帰宅することができました。

本当に感謝しかありません。

いつも気持ち良く旅立たせてくれる家族にも感謝です。

ありがとう。

唯一私が撮った写真 糞に集まる甲虫たち

休憩中 今回は1人でなかったので、なんやかんや写真を撮ってもらっています

予報の1mmをはるかに超える雨でしたが、寒くもなかったのでこの格好で進む

狼平で水を汲む

足のアイシングも兼ねています。 奥が下流

担ぎ上げてもらったビールをいただく。 幸せだなあ。 こんな楽しみ方があるのね。

テント村 緑で統一されたこの4張りで完結

日の出 太陽は私達に力を与えてくれます

雲海から頭を出す山々

太陽が出るだけで嬉しい

2度目の八経ヶ岳

1年前の奥駈はここを駆け下りて南に向かいました

星見チーム

帰りますよー

ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。