【雨やめー】 No.3304
“雨やめー、雨やめ。”
昨日の昼から祈っていました。
だって今日は、中学校PTAの親睦ソフトボール大会なのですもの。
お父ちゃん、お母ちゃん、先生方の 親睦だけど
一生懸命戦う姿を、多くの人に見てもらいたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【後悔した】 No.3303
なるべく後悔しないように生きることを心がけていますが
昨日のコンフェデレーションカップ日本対イタリアは
午前半休を取ってでもしっかりとライブで見るべきであった。
夜中の再放送
3対4で負けた
ということは知っているのに
岡崎のシュートがポストに当たって、香川のヘッド
思わず声を上げてしまうほどの日本代表の頑張りでした。
ワールドカップの1年前に各国の代表と本気で戦う事ができて
あなた達は本当に幸せものです。
この幸運を活かして、本気でワールドカップ 優勝を狙いに行きましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” よく降りますね。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【仕事の体験】 No.3302
“今日は何したの?”
“タグはずし、レジの横で商品を畳んだり、商品整理とか。”
今週、中学生は地域の受け入れてくれる企業で
職場体験をさせていただいています。
次男は三国ヶ丘のスポーツ用品店でお世話になりました。
初日など、力を使い果たし、
ご飯を食べて、風呂も入らずにバタンキュー。
私が子供の頃はこのような授業はありませんでした。
子供の頃に職場に入って働く事によって
色々な事を感じると思います。
これからの人生に大きな影響を与えると思うのだな。
今回の経験をしっかりと活かしてください。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 挨拶、あいさつ。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【得意技で勝負】 No.3301
【キャプテン大変】 No.3300
サッカー部で大泉緑地に3kmを走りに行きました。
6年生から1年生まで68人
全員完走です。
タイム順に並んでキャプテンに順番、タイムを記録してもらったのだけれど、
記録の仕方がまずく
周りの者が見ても意味不明
記録した者だけがわかる暗号になっていました。
普段であれば、記録を私が掲示板に載せるのですが
キャプテンとキャプテンのお父さんにお願いして帰りました。
68名分、打ち込むだけでも大変だったと思うのです。
ありがとう。
記録の仕方も、次はこうする、と思っていると思う。
キャプテン、いろいろとしんどい部分もあると思うけれど
小学生にして、貴重な経験を積めていると思うぞ。
これからも元気いっぱい頑張っていこう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【私達も調整】 No.3299
はじまりましたコンフェデ杯
4時に起きて日本対ブラジルを見ています。
ワールドカップの一年前、開催地のブラジルで行われるということで
ワールドカップの準備に最適、とされています。
応援の私達も一年後はこのペースでワールドカップを見ることになります。
しっかりとリズムを掴みましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【80円チャレンジ】 No.3298
役所に出す資料があって
封筒に80円切手を貼って投函するように指示されていました。
その役所の近くを毎朝走っているので
”私が郵便やさんになってやろう。”
と、直接役所の郵便受けに放り込むつもりで
80円切手を貼らずに出発しました。
役所をぐるっと回っても
郵便受けは見当たらない。
”夜間受付”
の札を見つけて、自動ドアを一歩踏み込むと
保安のおっちゃんが、その書類を受け付けてくれました。
“お願いします。”
“確かにお預かりしました。”
チャレンジは、してみるものだね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【Happy Birthday!!】 No.3297
Happy Birthday!!
facebookを始めてから
人の誕生日にコメントを入れることが増えました。
誰もみんな嬉しい様子。
生まれてきたことを認めてくれる人がいる、ってことが嬉しいのだよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【修学旅行の話】 No.3296
中学校3年生が修学旅行から帰ってきました。
とても楽しかった様子が、子ども達、保護者、先生の話から伝わってきます。
実行委員を中心に
こずかいの金額から
セレモニーの時の服装まで
色々な事を先生のアドバイスを得ながら、自分達で決めたそうです。
自分達で決めて、それを守り、
皆で楽しく過ごせるように積極的に活動する事で
味わい深い修学旅行になるのだと思うな。
息子達が修学旅行の時には
見送りに行くような振りをして、
紛れて修学旅行に、行けないかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。