【寄り添いパワー】 No.960

【寄り添いパワー】

“一つだけちょうだい。”

これがゆみ子のはっきり覚えた、最初の言葉でした。

長男が宿題の本読みをしている時に

隣に行って、しっかりと聞いてみました。

“もう一回、始めから読んだろか。”

“おお、頼むわ。”

 寄り添うことが、

 大きなパワーになっているのだ、

 という事を、実感しました。

次男がすぐに

“ちょっときてー。”

と言うのも、理解できたな。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ビーダマボウリング】 No.959

【ビーダマボウリング】

“おとうさん、ビーダマボウリングする?”

“ええよ。”

どんな遊びかと観察していると、

トイレットペーパーの芯を並べて、

ビーダマンで倒すらしい。

  色々考えるものね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【信頼感】 No.958

【信頼感】

“お父さん、今日は中図書館に行こう。”

“いいよ。”

私は小走りで長男の自転車の後を着いていきます。

 が、

下り坂で、すーっと先に行ってしもうた。

見えなくなってしまいましたが、

 ”わかっているやろ。”

と、マイペースで中図書館に向かいました。

私の方が先着したようで、

トイレで顔を洗っていたら、長男到着。

“お父さん、どこから行ったん。広い道で待っててんで。”

“ワニのタイヤ屋さんからまっすぐ来た。”

“そうなん。”

 君ならちゃんとたどり着くと、信じていたよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大福を買いに】 No.957

【大福を買いに】

“おうどんと大福を買って来て。”

“わかった。”

“ぼくもいく。”

パンコーナー辺りで大福餅を探していると

 ”ここにあるでぇ。”

アイスクリームコーナーから声がします。

見に行くと

 ロッテ 雪見だいふく

  こいつも知恵がついたなあ、と

   思わず買っちゃったよ。

思い付いての勝手紹介

http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200610270000/

 今を生きようぞ。

【おっさんっぽい?】 No.956

【おっさんっぽい?】

“お父さん、お茶いれて。”

“いいよ。”

“これには 熱いお茶が合うねん。”

六花亭マルセイバターサンドを食べる時の

長男の言葉です。

 9歳児、わかっているねぇ。

  北海道日本ハムファイターズ 日本一おめでとう ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【早く帰ると】 No.955

【早く帰ると】

“ただいまー。”

“おかえりー。”

“おふろ はいりーやー。”

“はいよー。”

やっぱり、

子供が起きている間に

帰って来るに 限るなあ。

 お父さん、 今日は早く帰ってみよう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ありがとう】 No.954

【ありがとう】

“ちゃれんじ 出しといたで。”

“ありがとう。”
“ありがとー。”

“どういたしまして。”

 ありがとう、って言われると、なんでこんなに嬉しいのだろうね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

ウロコ先生のお話
http://plaza.rakuten.co.jp/topclassmeruma/

塾の先生なのですが、深いのです。
いつも学ばせてもらっています。

【野球家族】 No.953

【野球家族】

“おとうさん、まるつけして。”

次男がちゃれんじ一年生をやり終えて私を呼びます。

“□(しかく)に あう ことばを かきましょう。”

“うって、上に あげる ことを □ と いいます。”

次男の回答は フライ でした。

長男に聞いても、フライ。

 正解は、”うちあげる”だと思うのだけれど、

   まあ、いいか。

【振り返り】 No.952

【振り返り】

“おとうさん、これよんで。”

最近 次男は、

“こどもちゃれんじ”を引っ張り出してきては

しまじろうのお話を熱心に読んでいます。

 自分で読む楽しさ に 気が付いたかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【景色が変わる】 No.951

【景色が変わる】

“お父さん、ここへ行こう。”

長男が おおさかキッズパスポート を引っ張り出してきて 言う。

“行ってみようか。”

長男と大阪歴史博物館へ行きました。

  次男はサッカー。

「はるくさの はじめのとし」の木簡の実物が展示されているのには驚きました。

 長男はどこかで情報を仕入れたそうです。

  長男のアンテナの高さにはいつも驚かされます。

難波宮ガイドツアーに参加し、学芸員さんの話しを聞きました。

大阪歴史博物館自体が

古墳時代、飛鳥時代の倉庫群の遺跡の上に建てている とのことで

床の上に遺跡の柱の位置が印されています。

今まで見てた景色なのに、

学芸員さんの話しを聞いた後に

改めて見回すと、

大化の改新の頃の風が吹いたような、・・・。

 となりの大阪城を眺めても、人々の歴史を感じました。

長男も同様な事を感じたようで

“なんか見え方が違うなあ。”

だって。

 同じ物を見ていても、

 何が見えているかは人によって違うのだ、

 という事を実感しました。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。