【景色が変わる】 No.951

【景色が変わる】

“お父さん、ここへ行こう。”

長男が おおさかキッズパスポート を引っ張り出してきて 言う。

“行ってみようか。”

長男と大阪歴史博物館へ行きました。

  次男はサッカー。

「はるくさの はじめのとし」の木簡の実物が展示されているのには驚きました。

 長男はどこかで情報を仕入れたそうです。

  長男のアンテナの高さにはいつも驚かされます。

難波宮ガイドツアーに参加し、学芸員さんの話しを聞きました。

大阪歴史博物館自体が

古墳時代、飛鳥時代の倉庫群の遺跡の上に建てている とのことで

床の上に遺跡の柱の位置が印されています。

今まで見てた景色なのに、

学芸員さんの話しを聞いた後に

改めて見回すと、

大化の改新の頃の風が吹いたような、・・・。

 となりの大阪城を眺めても、人々の歴史を感じました。

長男も同様な事を感じたようで

“なんか見え方が違うなあ。”

だって。

 同じ物を見ていても、

 何が見えているかは人によって違うのだ、

 という事を実感しました。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【二次性徴】 No.950

【二次性徴】

四年生の授業参観の科目は”保健”

内容は”二次性徴”

でした。

喉仏も出てきて、

タイミングの良さにビックリ。

みんな積極的に恥ずかしがっていたけど、

 一度話しを聞いておけば、

  今後 意識できるよね。

親も話しをしやすいぜ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「癒しは手から」
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200606110000/

私も傍にあった台拭きを丁寧にたたんでみました。

 あーら、不思議、心が洗われるのです。

森の声さん、ありがとう。

【プラモデル→パズル】 No.948

【プラモデル→パズル】

“なにか、てつだうことある。”

次男が声をかけてくれました。

“扇風機を片付けよう。”

扇風機の箱を引っ張り出して、

後は次男に任せました。

“できたで。”

組み立てる時は、プラモデルで、

片付ける時は、パズル。

楽しんで いただけましたか?

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

言葉についてのお話二つ

げんきさん
http://plaza.rakuten.co.jp/genkikki/diary/200610180000/

森の声さん
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200610180000/

読んで欲しいお話が山のようにあります。

お勧めがあれば、教えてね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【自慢って何?】 No.173

【自慢って何?】

“おとうさん、トイストーリー2のほんよんで。”

“いいよ、わからん言葉があったら、なんでも聞きや。”

“うん。”

“ウィージー。古くなったペンギンのおもちゃ。自慢のキーキー声が出なくなり・・・。”

“じまん、ってなに?”

“え、自慢って、・・・ こんな感じ。”

#腰に手をあてて胸を張ってみる。

“うんぬ!?”

親父はえらそうな事を言っておきながら、”自慢”を言葉で説明出来ませんでした。

しかし皆さんも感じはわかるでしょう。

私達も子供の時に”自慢”とはこんな感じ、という事を

何かのタイミングで学習し、大きくなってきたのだ、と思いました。

子供の時の感覚が大人になってもズーッと生きているのだと思います。

子供が理解できても、理解できなくても、子供に話しかける、

という行為は大変重要である、と、今、思い付きで書いてみました、マル。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【第三者と話す】 No.947

【第三者と話す】

サマージャンボ宝くじを換金し忘れている事に気が付きました。

長男と駅前の宝くじ売り場へ。

前のおっちゃんが

“当たらんのは、わかってるねんけどな、買うてしまうねん。”

などと、宝くじを売っているお姉さんと話しをしています。

私も宝くじをチェックしてもらった後、

“高額の当たりくじを換金した事はありますか。”

と聞くと

“あるよ、3万円 高額の人はちゃんと当たりくじだけもって来はる。”

“ほんまに、 心がけが違うなあ。”

雑談なのだけれど

先生、家族以外の人と話しをする のは

楽しい事なのだ、

と、実感します。

子供も大人も 声をかけてみると

知らない人とも話しをしたい

エネルギーを感じます。

 地域で育てる、という事が、感触としてわかってきました。






【学校見学】 No.946

【学校見学】

本日は、会社休み。

“一年生チームと通学するか。”

と思っていると、嫁さんが

“授業 見てきたら。”

と、一言。

“いけるかな。”

“門の前の先生に言ったら、いけるよ。”

というので、一年生チームと共に小学校へ。

門番の先生に

“1年と4年のモアイの父親ですが、授業を見せてもらっても良いですか。”

“どうぞ、どうぞ。”

という事で、

“来校者”のバッチを付けて

月曜日朝の全体朝礼から、

4時間目終了後の給食まで

小学校の中で過ごしてきました。

1年生の国語、図工

4年生の図書、体育

私も一緒に授業を受けてきたようなものです。

 跳び箱も飛んできたよ。

クラスの中に私がいるだけで、雰囲気が変わり、

授業にプラスになっている、という事は感じました。

 時間があるときに、学校見学 いかがでしょう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

今回の行動
フーテンの科学寅さんにかなり影響を受けています。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200411220000/

このあたりにおすすめの文章が山のようにあります。

時間を作って読んでいただけると、嬉しいな。






【お手玉】 No.944

【お手玉】

“おとうさん、お手玉できる?”

“3個はようやらんねん。 2個はできるで。”

片手でお手玉2つを投げて受ける事はできます。 12回

両手で3つは修行中です。 私の話

結局、次男とはお手玉のキャッチボールをしていました。

 先ずは、受けるところから始めないとね。

【お弁当を包む】 No.943

【お弁当を包む】

“これ頼むわ、包んどいて。”

“わかった。”

出勤前、長男に バンダナを渡して

 弁当包みを頼みました。

包んでもらったお弁当はゆるゆるでしたが、

これから、遠足などで

お弁当を開く時、包む時の

意識が違ってくるのだと思うのだな。

  楽しみ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。