「親父からの働きかけ」カテゴリーアーカイブ

【声を出す】 No.2663

【声を出す】

“オレが行く。”

“たのむ。”

の意思表示をするだけでもだいぶ違うと思います。

三浦知良の「おはぎ」という本を読んでいたら、

“いつも味方をどなってばかりいるDFが

 「失敗して球をとられてもいいから思い切っていけ。

  何度でも取り返してやるから」”

とFWを鼓舞していました。

 こんな事を言われたら、頑張っちゃいますよね。

 言葉の力をもっと活用しましょう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【作戦を思いつく】 No.2662

【作戦を思いつく】

“ハーフウェイライン付近からロングスローでサイドをえぐる”

スローインならオフサイドないし、

そこからマイナスのパスを出せば、 完璧だ。

 思いつくと、試してみたくてしょうがない。

サッカー小僧って、ずーっとこんな事を考えてワクワクしているのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ぐりとぐらは5人兄弟】 No.2625

【ぐりとぐらは5人兄弟】

“「ぐりとぐら」って知ってる?”

“知ってるよ。絵本やろ。”

“そうや。”

“「ぐりとぐら」って、ほんまは5人兄弟なん知ってる?”

“知らん。 ほんま?”

“本当はぐりとぐらのほかに

 グル

 グレ

 グロ

がおってんけど、

どこかで道を踏み外してしまって、絵本デビューが出来へんかってん。”

“うそーん。”

“ほんま、ほんま。”

 ”グル はな、・・・。”

このお話の続きは、お父さん、お母さん、 いくらでもできますよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【エアーリフティング】 No.2622

【エアーリフティング】

昨日寝る前に思いついたのですが、

練習に エアーリフティング どうでしょう。

サッカーというのは

アイディアとコミュニケーションが大切。

まずは一人で、

次は二人で、

最終的には5人で2つの仮想ボールでリフティングできたりしたら

面白いチームが出来るんじゃないかなあ。

子供の役者心に火をつけて、

表現力豊かに。

こいつはこんなアイディアを持っている、という事が

チームに伝わると思うのです。

まずはコーチでやってみよう。

 役者が育つよ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やって欲しい事をほめる】

【やって欲しい事をほめる】

“うおっ、ナイスプレー!!”

たまたまかもしれないが、うまくボールを操れる事がある。

“キャロットジュースいる人?”

“はい。”
“はーい。”

“はーい。ありがとう。 助かるわ。”

機嫌がよくて、相手を思いやった行動ができる事がある。

 そんな時は、すかさずほめる。

 隙を見てほめる。

 ここぞとばかりほめる。

日頃から子ども達を見ている、親やコーチの役目だと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【弁当の日がやってきた】 No.2468

【弁当の日がやってきた】

“お弁当のおかず何にする?”

“オレいり卵作るわ。お父さん、ゆで卵作って。”

“おおわかった。 ちくわきゅうりとちくわチーズはどうや。”

“それもオレ作る。”

“親父はブロッコリーをゆでようか。 プチトマトも買ってくるわ。”

おかずは何とかなりそうです。

“お父さん、お米炊いといてな。”

“わかった。”

 朝起きたら、次男と共にお弁当を作ります。

 なんかドキドキしてあまり眠れませんでした。

子ども達、どんなお弁当を持ってくるのかな。

 言い出しっぺ、 人生を楽しみすぎです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【"弁当の日"を行います】 No.2464

【”弁当の日”を行います】

子供が大人になるために色々な事を経験する必要があります。
やった事がないことは、わからない。
私は43歳ですが先日までエビに背わたというものがあることを知りませんでした。

先日PTA講演会で「子供が作る”弁当の日”」という話を聴き、とてもすばらしい取り組みだと思ったので、監督の許可を得てサッカー部で実施する事にしました。

弁当の日要項

1、実施日:1回目 2011年2月 5日(土)
      2回目 2011年3月19日(土)

2、対象:5年生、6年生

3、実施方法:下記の5コースからどんなお弁当を作るか選んでください。
(1)完璧コース:子どもの力だけでつくる。
(2)おすすめコース:親と子どもが一緒に台所に立ってお弁当をつくる。
(3)ベーシックコース:おにぎりをむすんで、お弁当におかずをつめる。
(4)かんたんコース:お弁当におかずをつめる。
(5)米炊きコース:炊飯器でお米を炊く。
 お家のルールの中でできる範囲でやってみましょう。
 子供は笑っちゃうくらい本当に何も知りません。
 親子で相談してどのコースのお弁当を作るかを決め、子供に訊かれた事を教えてあげてください。

4、目的:
(1)経験を積む(なんでもやってみよう)
(2)親子、子子、親親間のコミュニケーションを増やす。

・質問がありましたら掲示板で質問をして下さい。掲示板上で回答し、皆さんと情報共有したいと思います。
・参考ホームページ http://aaa.news.coocan.jp/takesita/

監督の配慮で2月5日の5、6年生の集合時間を1時間遅らせてもらいました。
私が作った方が早い、子供が作るのを見ていられない、というお母さんもいらっしゃると思いますが、今年度は2回だけなので、ご協力よろしくお願いします。

当日はカメラを持って行きますので、自慢のお弁当を写真に撮らせてくださいね。

 サッカー部に対して告知を行いました。

ドキドキするなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【弁当の日提案】 No.2462

【弁当の日提案】

“弁当の日をサッカー部でやってみてもいいですか?”

“いいですよ。 では、弁当の日実行委員長ということで。”

“はい。”

思い切ってサッカー部の監督に提案してみれば

思っていたより簡単に弁当の日を受け入れてくれました。

 実施は来週2月5日土曜日

ポイントは
・大人は手を出さず子供だけで弁当を作る。
これだけです。

 さて、お母さん方にどのように提案しようかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【今年の目標】 No.2435

【今年の目標】

今年の目標を考えました。

“少年サッカーの審判を通じて子ども達のハツラツとしたプレーを引き出す。”

“グリーンカードを積極的に出す。”

“2月11日堺市民マラソン40歳以上3kmの部3連覇を達成する。”

“3月6日篠山ABCマラソンで2時間50分を切り、来年度の別府大分毎日マラソン出場の切符を得る。”

 子ども達から刺激を受け、私からも子ども達に良い影響を与えられるように努力します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。






ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【キョロキョロしよう】 No.2384

【キョロキョロしよう】

世の中は、私達が思っているより

もっともっと広いと思うのです。

目の前の携帯、ゲーム機を凝視するだけでなく、

もっと周りを見回してみましょうよ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 現在5位です。ありがとうございます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。