“子供に冒険させたいのだけど、どうしたらよいかわからないのよね。”
という親御さんはいませんか。
登山、キャンプ、川流れ
私と一緒にチャレンジしてみましょう。
ただし、覇気の無い子供さんはお断りですぜ!!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“子供に冒険させたいのだけど、どうしたらよいかわからないのよね。”
という親御さんはいませんか。
登山、キャンプ、川流れ
私と一緒にチャレンジしてみましょう。
ただし、覇気の無い子供さんはお断りですぜ!!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“代金引換と振込みがある。どちらにする?”
“振込みにしよう。”
長男が予約したいNゲージがあるということで
インターネットを触っていました。
“9時回ったら、銀行に行こう。”
“うん。”
“振込先控えとけよ。”
“わかってる。”
初めてであろうATMから振込みをする長男。
何でも訊けよと、後方で待機する私。
中学生になっても初体験できるものはありますね。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
小学校学級委員総会でPTA会長の挨拶
第三者:子供に対して親と先生以外の大人が関わる事が重要
という話をしたくて出した例が
“自転車のこまなしの練習をする時に自分の子供だと
子供もすぐに飽きるし、親も短気になるが、
そこに第三者が入ることによって、子供が頑張れる。”
お母さん方の反応が悪かったので、
例えは少しずれますが
“嫁さんがお酒飲む時はウコンがいいよ、と言っても聞き流しているくせに
ラジオで道上洋三がアルコールを飲む時はウコンが効く、と言ったら
真に受けて、家に帰ってから嫁さんに
酒飲む前にウコンがいいらしいなあ、と言ったら
そんなもん、昔から私が言ってるやろ。”
この話は合点がいった様子です。
周りのおっちゃん、おばちゃんが子供に対して働きかけを行うのは
子供達に良い影響を与えると思うのだな。
これから一年、よろしくお願いします。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
「妖怪アパートの幽雅な日常2」
2は1よりすっと読めました。。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ベルマークを集めています。御協力お願いします。 モアイ”
ボックスティッシュの空き箱にこのように書いて
職場に置いています。
KIRIN生茶のベルマークを毎日入れてくれる方もあり
驚くほど溜まります。
我が小学校では昨年度ベルマークで校庭に建てるテントを購入しました。
微力ながらお役に立てていると思うと嬉しいものさ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“オレが作ったろう。”
何を思ったか、お好み焼き作りに取り掛かる私
キャベツ丸々一個を千切りにして
山のようなキャベツと格闘し
出汁と混ぜる。
焼いてみると
個々のキャベツが大きすぎて
全然うまく焼けないじゃん。
42年生きてきて初めて
お好み焼きのキャベツに意識がいきました。
次お好み焼きをいただく時は 絶対に
“お好み焼きのキャベツって、こんなに細いねんなあ。”
と、何回も言うので、
家族にうざがられると思います。
だって、今まで氣がつかなかったんだもの。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“今日はよく頑張ったな。”
“うん。”
“2本目のシュートも惜しかったな。”
“いい感じで飛び込めてんけどな。”
“シュートを打つ意識が大切や。”
“うん、わかってる。”
フットサルの試合で初めて監督をやりました。
経験者で無いだけに、ちゃんと出来たかわかりません。
小学校中学年が13人も集まると
どうしても盛り上がります。
ましてや、試合。
息子となら風呂でゆっくり話す事ができます。
みんなを連れて銭湯に行くと、それはそれではしゃぐだろうし、
子供達と落ち着いて話したいことは山のようにあります。
みんなの家に風呂に浸かりに行こうかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あっ。”
“どうしたん。”
“事務所に上着忘れた。”
休日、職場のフットサル大会が終わった後
私が忘れ物に気が付きました。
(早く来て、午前中に作業を行っていました。)
“着いておいで、私の職場を見せたるわ。”
長男次男と3年生二人を引き連れて、
私の職場に上着を取りに行きました。
同僚が仕事をしていました。
(私の仕事はシステムエンジニアなのです。)
“こんにちは。お邪魔します。”
“こんにちは。”
“こんにちは。”
“こんにちは。”
“こんにちは。”
“ああー、こんにちは。”
職場にいた時間は3分もなかったと思いますが
子供達は何を感じただろうか。
親父としては、
今までこのような機会が無かったので
職場を見てもらえて、とても嬉しかったです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“もう全部読んだ?”
“まだ。”
嫁さんの友達から
“ワンピース”巻一~巻五十二を借りました。
嫁さんがもっとも読み進めるのが速く
ついで長男、その次に次男です。
私は、まだ巻一を読んだだけですが、
すでに三回ほど感動しています。
私が感想を話すと
家族が反応してくれる。
各自の意見、感想を話してくれる。
これから まだまだある と思うと、楽しさ倍増 なのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“さようなら。”
“さよならー。”
“お父さん、知ってるん?”
“知らん。”
参観日の帰り道、
挨拶してくれる子供達がいます。
挨拶は癖になります。
現在は、出勤の通勤ラン時に
すれ違う人、追い抜かされる人全員に
挨拶していますが、
最近は、挨拶体質が染み込んでしまって
いつでもどこでも、出会った人に挨拶をしたい衝動を
無理やり抑えている状態です。
地域の”挨拶係”になってもよいですか?
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。