「からだ遊び」カテゴリーアーカイブ

【ズームフライでマラソンを走る】 No.4895

【ズームフライでマラソンを走る】

“ズームフライどうや?”

“ようわかりません。 けど、加古川はこれで走ろうと思います。”

防府マラソンの帰り際、大阪のマラソン指導者に声をかけられました。

“ズームフライ履いてる人に訊いてるけど、ほぼほぼあかんな。”

“ほんまですか。”

“2パターンあって、ボシキュウが痛いって言う人と・・・”



で、私、ズームフライで加古川マラソンを完走しました。

  20:24
  20:23
  20:14
  20:20
  20:19
  20:23
  20:24
  22:00
  10:02
 2:54:29

今の私にしたら上出来です。



私の感覚が言うには

今までのターサーのように
ポイント練習で古いターサーを履いて、大会は試合用の新しいターサーで走る

という事はズームフライではできなくて

jogからポイント練習からLSDからペース走まで

走る練習は全てズームフライを履いて、
身体、走り方をズームフライに合わせる必要があります。
この癖のある靴に身体、走り方を慣らす必要がある。



大阪マラソン翌日から履いてほぼ一カ月
走る距離を少しずつ伸ばしやっとこさマラソンを走れるところまで来ました。
足は特にどこも痛くない。
加古川マラソン応援のお礼を兼ねて翌日キロ5分で10km走れるくらいでした。



これからはキロ4分20kmをなんどもこなしてマラソンペースでの距離を伸ばし
遅いペースで30km、40kmを走って走力の厚みを付けたいと考えています。
これを全てズームフライで走ります。



姫路城マラソンは

 1㎞3:54 5km19:30 ゴールで2:45:00を切る



その後の事はその時考えます。



ズームフライの力か追い風の影響か35kmまで20:30以内でまとめて走れた。

試合ではjogで感じる踏み込み時の推進力を感じることはありませんが

靴と身体が一体となって走りに集中できる走りやすい靴だと感じました。



加古川マラソンの晩に感謝を込めて靴洗い。

姫路城マラソンまで、いっちょお願いしますよ。 ともに頑張ろうね。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ズームフライはjogしにくい件】 No.4868

【ズームフライはjogしにくい件】

大阪マラソンを共に走ってくれたターサージールを干していたベランダから

タンスの上の箱に片付ける。

その手でズームフライを引っ張り出す。



やっと落ち着いて、ズームフライと向き合える時間ができた。



大阪マラソン前は気が急いてしまってなんか適当に履いていたが、

この靴は特殊でかなり慣れがが必要だと感じている。



私は足を真下に着地する感じだが、そのときにズームフライは下り坂道

のような感覚を足にもたらす。

大阪マラソン前は7kmjogしただけで足がピクッとつりそうになった。

昨日は会社までの通勤ランでゆっくりjogしたが、やはり足は疲れる。

なぜかなー、といろいろ感じながら走っていると

足がまだ靴に慣れていなくて、着地直後の下り坂感覚を私が意識せずとも

足が反射のように勝手にいつもどおりに走ろうとして筋肉をピクピクと

制御しているような感じ。

信号が点滅する時などにちょっとペースを上げる方が走りよい。

靴が小さく感じるのも、靴が前に進もう進もうとするので

足の前に絶えず体重が乗っている感覚で靴の前の辺りが絶えず引っ張られている

ような感じなのではないかな、と感じています。



とりあえず加古川マラソンまではこの靴を履き倒して、慣れようかな。



 木曜日の長居ウィンドが楽しみです。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【のんきさんの本を読んでから心がけていること】 No.4833

【のんきさんの本を読んでから心がけていること】

みやすのんきさんの本を読んでから心がけていることは

1、お弁当は肉か魚か選べる場合は”魚”
  (魚の方が脂が少ない)

2、自宅エレベータの待ち時間に”ランジ”
  (補強+バランス感覚強化)

3、私の靴下は全て5本指だが、ゲイターや靴下を履くときは”片足立ち”
  (バランス感覚強化)

当然、身体の真下で踏みつけるように着地する事も心がけていますよ。

後は走りながら
 ”ふくらはぎ細くなれ”
と心で唱えながら走っています。



同じやるなら少しでも効果が出るように心がけると活動する楽しみが増えますよね。



それにしても1冊の本でここまで私に影響を与えるとは、みやすさんの本は読んだ甲斐がありました。










【私にはグランピング】 No.4823

【私にはグランピング】

先日の山キャンプ

私はテントを持たず寝袋の親分のような青虫テント

冬じゃないしね。 快適でした。



リーダーが鍋や鉄板を持って上がってくれて

山頂でキムチ鍋、生ラム、牛の鉄板焼き

日頃私が一人で旅に出ると

圧縮パンに水

種類といっても

 スナックパン、チョコチップ、くるみパン、レーズンパン

くらいしかレパートリーがない私にとっては天国



お酒もある。



はじめましての人も多かったけど

時間が経つにつれてなじみが出て

幸せな空間、時間だったなあ。

一人もいいけど、たくさんもよいね。



私にとっては天国だったよ。



またやる時は誘ってね。






さあ上ります。 皆の荷物の多さにびっくり。 私が少なすぎるのだけどね。


曇りの合間にのぞいた、いい景色


テント村出現!!


キムチ鍋を作りますよー。


乾杯!!


鍋ができてきました。


生ラムです。


でかい牛肉。


朝食はバゲットを使ったフレンチトースト 全ておいしかった。

皆さんありがとうね。大変楽しかったです。

【リーダーたるもの】 No.4818

【リーダーたるもの】

山の上のキャンプ楽しんできました。

それも全てリーダーのお陰

企画から、準備、割り振り、アドバイス、実行、後片付けまで

さすがリーダーだなと

感謝しきりです。



私は言い出しっぺはできるけど、

メンバーの質問に応えたり、

落伍者が出た時の臨機応変な対応などに自信がない。

皆をもてなす料理もできない。



リーダーもそれをいやいややっているのではなくて、

自分の持てる能力を発揮し、楽しみながらやっているのだと思います。

私達は優秀なメンバーとして野菜を切ってきたり、お酒を持ってきたり、

肉を運び上げたり、歌を歌ったり、

できる事をしっかりとやる。

リーダーはリーダーシップを発揮し、私達はメンバーシップをしっかりと発揮した。







特に今回は

 キャンプやってみたいけど、・・・

と思っているお姉さん方に素晴らしいきっかけを提供し、

何人ものテン泊女子を誕生させた。

これもリーダーの人柄のなせる業です。 素晴らしい。



満月は見えず、どんぐもり、朝はまっ白でしたが大変楽しかったです。

また機会があれば、ぜひご一緒しましょう。






私の青虫テントは一番奥 よーく目をこらせば、・・・ 目をこらしても見えませんね。(^^;)


宴の始まりです。”かんぱーい!!”








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【瞑想しながら眠ってしまう】 No.4813

【瞑想しながら眠ってしまう】

毎朝の瞑想が楽しみで

眼を瞑って、秒数を数えながら息を吸ったり吐いたりしているのですが、

今朝は、

 数を数えているうちに眠ってしまう。





疲れているのか?!

私の体調はわかりやすいので、管理しやすくてよいです。



 今日もゆっくりします。 仕事には行くけどね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【10月1日はどう走るべ】 No.4810

【10月1日はどう走るべ】

10月1日は大泉緑地で3時間走がある。

もう、大勢の人が来る。

私は都合で2時間走ったら帰るが、

その2時間をどう走ろう。

1、さらっピンのズームフライを履いてキロ4分で2時間走る
2、たんたんと走る
3、しゃべりながら走る

当初 1、 を考えていたが、
ちょっと考えると、まだキロ4分で12kmしか走ったことがない。
1、は時期尚早という事で却下

2、はいつでもできるので却下

という事で
3、になりそうです。

まあ、3、もいつもなのだけれど、
 3、話を聴きながら走る
にしようかな。

いろいろお話を聞かせてください。





【なじみの出る人】 No.4783

【なじみの出る人】

私は結構よくなじむ。

挨拶のお陰か何度か顔を会わせるといつの間にか知り合いみたいになってしまう。

会社では保安や掃除や売店の方ともすっかり友達

普段弁当を買う店の隣の洗剤屋さんとも挨拶しかしたことがないのに

市場の中でおっちゃんが自転車に乗っていても挨拶してくれる。

ありがたい、嬉しい、ありがたい。



今日からの乗鞍岳ツアーはF永さんと一緒です。

一人でも心を開いているのに

二人になると心が全開になるようで

二人の旅はいつも珍道中になります。



どんな出会いがあるかな。

楽しんできます。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ワクワクすること】 No.4779

【ワクワクすること】

お陰様でこの歳になっても私の中の子どもが元気で

次から次へとへんてこりんな事を考え付いては勝手にワクワクしている。



今週末の乗鞍岳はほおのき平(1300m)までバスに乗って

そこから舗装道路を走って登って3000mまで。

天気予報は1500mで9℃ さて3000mでは何℃なのか。

服や水や食べ物はどれだけ持っていけばいいのか。

平地と同じようなjogはできないよね。

今回はちゃんと小屋に泊まるので寝袋は持って行かないが

雨の備えは当然いるよね。



あれこれうじゃうじゃと考え、実行に移すことが経験となって

私に積み重なってくる。



このドキドキワクワクしている時間がまた、楽しいのだよ。










ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。