「日記」カテゴリーアーカイブ

【大人の遠足終了】No.7527

【大人の遠足終了】

テントも寝袋も干してから片付けた。
洗濯物もしかるべきところに収まった。
JetBoilや食器も片付けた。
充電池も充電し直した。

次は飛行機に乗るのでナイフとライターは緊急事態袋から外した。
緊急事態袋のカロリーメイトは新しいのと入れ替えた。

 これで大人の遠足終了ね
と思ったけれど
書いてる間に
 これは次回に向けての準備よね
と思った。

確かにそうだわw




今回特に写真が少なくて、これは城崎で食べた昼ご飯
土曜日 雨の中の餘部駅



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【雨キャンプの楽しみ方】No.7526

【雨キャンプの楽しみ方】

浜坂雨キャンプを存分に楽しみました。

楽しめた要因は
【1】信頼のおける道具
【2】楽しむ氣持ち
【3】臨機応変さ

【1】信頼のおける道具
 浜坂駅に着いてから帰る前までほとんどずっとファイントラックの合羽を着ていました。
 テントはアライテントトレックライズ0
  夜中の雨にも負けず、朝になっても浸水0なことを確認し、頼もしさが増しました。

【2】楽しむ氣持ち
 炊事棟に前の人が置いていった炭を発見
 JetBoilで着火し、焚き火台に乗せて海老を焼きました。
 (サザエは売り切れてた。(T^T))

【3】臨機応変さ
 16時頃から宴は始まり、途中スーパーに飲み物を買いに行ったり、
 風呂に入ったり、炭は延々と22時頃まで燃えていた様子
 タラタラと楽しかったです。朝に確認したら白い灰になっていました。

夜中は雨も風も弱く素晴らしい環境でした。

朝は霧雨の中、風が強く
走ってテント場に帰ってきたら
なんか見た感じが違うなあ、と思ってよく見たら
テントの底が上になってひっくり返っていました。
テントの中にリュックサックを入れておいたのと
入口のペグがかろうじて生きて地面とつながっていました。

写真を撮ろうにもスマホは荷物の中で
荷物を出すとテントは吹っ飛んでいきそうだったので
ポールを抜いてまずテントを畳みました。

着替えて、テントを片付けて、風呂に入って温まりました。

まあ、色々ありましたが楽しかったです。

信頼した道具が心強いとは思っていましたが
悪条件を共に過ごすことで信頼度が増します。
これからもよろしくね。





拾った炭にJetBoilで火を点ける
熾した炭で海老を焼く 美味しい😁 ビールが進んじゃう😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【気楽なおっさんの頭の中】No.7524

【気楽なおっさんの頭の中】

私は中学、高校は陸上部をやるために学校に行き
あまり何も考えず(旅には出たかった)大きくなり
ホンマに子どもと共に人間になったような感じなのですが
楽観的な晩熟型で
これからは楽しい人生しかないような氣分でいます。

とりあえず
 70歳でサブスリーし 世界で戦う
と思いながら過ごしていますが
はじめはほんわりと思っていたのですが
学生時代は賞状などもらったことがなかったのに
40歳になってから初めて賞状をもらい
56歳にして大会で優勝や年代別1位を取ることができたりして
なんか人生思い通りになりそうな氣がしてきて
これからの人生が楽しみでしかない

こんなに氣楽なおっさんでいいのだろうか

こないだ本を読んでいたら
 生きる意図を深層心理に染み込ませる
 そうすると脳みそがその方向に勝手に選択する
みたいなことが書いてあって
 私すでにこの段階を完了しているのだ
と思いました。

ホームページのドメインを
 70sub3.net
とした時点で
すでに方向が決まっていますよね。

まあ、こんなおっさんの生き方が参考になるのかどうか
真似したい人がいれば説明できるように脳みそをほじくり出して
準備しておきますw





年代別ランキングは35位でした。誕生日が来て57歳になってから勝負したかった



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


この本は はじめに にいい事が書いてあります。

【何事も楽しめるようになってきた】No.7523

【何事も楽しめるようになってきた】

浜坂キャンプ
相変わらず雨予報だが
いそいそとリュックサックに荷物を詰めています。

準備自体が楽しい

経験を積めることが楽しい

思い返せば
 台風の北アルプスで
 トイレの屋根の下にテント立てたじゃん
 テン場貸し切りで

今回も何が起きるか、どのようなことを経験できるか
大変楽しみです。

経験値を上げます。





会社の敷地に咲くお花 お花に氣が付くようになりました😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【考え方の底が抜ける】No.7521

【考え方の底が抜ける】

私の57歳は激動の年で
会う人と話しているうちに
私の考え方の底が抜けたようになっています。

考える枠が取っ払われて
ものすごく広く考えられるようになりました。
可能性が広がった。

やるか、やらないかは考えますが
可能性の範囲を広げるのは自由だよね。

【1】
このままうるさい家でアイマスク、耳栓をして寝続けるのか
静かな所で熟睡したい

橋本に別荘を借りるか
本宅、別荘の2拠点生活を考える

橋本にこだわらなくても実家もあるよね

【2】
現在の日本の100歳以上の人口は9万人程度らしいが
2050年になると30万人を超えるという予想もある様子だ。
その時私はまだ82歳
100歳までもまだ18年もあるし
そもそもその歳までなにするねん
というのもあるw

そんなことを考えたら
死ぬまでにやりたいことはすべてできるんじゃない
と思える

100歳以上の方の88%が女性だなんて
男からしたら天国状態だが
あちこちで100歳の方が歩き回っていたりするのかしら

元氣だったら何でもできるよ
達者チームで遊ぼうぜ
何しようかなw

【3】
ここらへんを考え合わせると
下界で暮らすのではなく
仙人のように高い所で稼ぎながら暮らしたいな

【4】
もちろん
 70歳でサブスリー
は実現しますよ😁

【5】
その後のことは70歳までに考えます😆




このお花の名前は オランダカイウ です。 テストに出ますよ😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【脳みそと身体】No.7519

【脳みそと身体】

私は自分で考えているより走れることが多いので
 【そんなん走ってみなわからんやん】
と思っているタイプですが
鯖街道の皆のInstagramを見てて
ちょっとわかってきた

限界はきっと2つあって
 脳みそで自分が決めている限界

 身体の限界
の2つ

 【できると思って接する】
ことも
 脳みそ

 身体
に効いてて
きっと
 身体は脳みそが思っているよりも能力が高い様子

なので
 やってみたら思ってたよりできたわ、走れたわ
ということが多々あるのだと思います。

なので
 脳みそでこれくらいちゃう
ってペースを決めてそれで走れる人は
 身体に任せたらもっと走れるんとちゃうかな
って思ったりした

 脳みそで身体に制限をかけるのはもったいない
 身体を信じてあげれば能力をフルに発揮できるのではないかな
と思ったのです

 脳みそは顕在意識で
 身体は潜在意識なのか
とか思ったりもするけれど
まあこのへんはどうでもいいや😅




朝の野良jogで会った亀さん 往復するたびに確認していましたが少しずつ前に進んでいました😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【楽しむ氣持ち】No.7518

【楽しむ氣持ち】

麒麟獅子ハーフマラソンというか
浜坂キャンプに向けて
頭の中で着々と準備が進んでいますw

今回は
ちびっこ焚き火台とチタンのマグカップで湯を沸かし
サザエやソラマメを焼きます。
100均のターボライターも買った。
なのでJetBoilは置いていこう。

参加賞のTシャツの表が無地なので
チーム羊のワッペンを貼りました。
ついでにタープやハンモックにも貼った。
けど、ハンモックを持っていくのはどうしようかな。

浜坂の天気予報を見たら
 土曜日雨じゃん😆

大丈夫 雨雨予報の鯖も晴れた

この週末はゆっくりした。
来週に向けて楽しみを膨らませる時間になりました。

まあ、いつでもワクワクしているのだけどね😁





浜坂にチーム羊旋風を起こせるか😆
これも100円なの?! 乾いた松ぼっくりを拾って集めておきます😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【習慣増えてたw】No.7517

【習慣増えてたw】

【私の習慣一覧】 No.7359
 https://tomonisodatsu.com/archives/31592
に2024年末の習慣をまとめたが
改めて習慣を見直したら習慣は増えていましたw

増えたのは下記の8つ
【1】年末にウェイトブランケットを導入(睡眠の質向上)
【2】トイレは小の時も座るようになり読書の時間が増えた
【3】寝る前にストレッチ(多少走れるようになった)
【4】寝る時にスマホの電源を落とすようにした(睡眠の質向上)
【5】新聞をやめ、ご飯を食べる時に新聞を読んでいたが現在はVoicyを聞いている
【6】ゲイターをやめた
【7】糠漬けを始めた
【8】寝る前に脇腹にお灸

割と習慣化するのが得意ですが
なんでかなと考えたら
 継続するためのハードルが低いのね

私には書斎がなく食卓の私の席が私の居場所なのですが
サプリは食卓の席の近くに常備されているし
パソコンを始め、作業するための何やかやは手の届くところにあります
振り向けばやりたいことを貼った宝の地図も私を見守ってくれている
読む本は風呂、トイレ、ベッドにいつも何冊か置かれている

なので習慣が途切れにくいのだと思います。

最大の難関は
 睡眠の質の向上

環境的にも色々手は打っていますが
私の性格的に脳みそがすぐにどこかに旅立ってしまうという悩ましい面もあり
これは引き続き対策を考えますw





昨日は午後から橋本の畑に行きました。 自然栽培でこんなに立派ないちごができます。美味しくいただきました😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【やりたいことをやる方法3】No.7516

【やりたいことをやる方法3】

私の周りを見ても
やりたいことをやっている人は
 自分が死ぬ
ということを自覚している

また自分の身体が動いても
環境やタイミングでどうにもならないこともある
なので、自由に活動できる環境、タイミングにも感謝している

活動できる期間は限られているのだから
 活動できる期間に
 活動できることをしよう
と意識して生きている

このあたりの心構えがあるから
少しのチャンスでもモノしているのだと思うよ。




先日 下記のメールが届きました

 2024富士山マラソン年代別優勝者海外マラソンご招待

 年代別優勝者を提携大会の台北にて10月26日(日)に開催します
 「2025 EVA AIR MARATHON」(エバー航空マラソン)にご招待いたします。
 こちらはエントリー費については無償ご招待になりますが他
 渡航費や現地滞在費や移動費についてはご自身で手配ご負担いただく形になります。

とのことですがもちろん参加で返信しました。
飛行機、宿も予約した。

 チャンスは活かすよw






ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【できると思って接する】No.7514

【できると思って接する】

月曜日ママソマ活動を終えて
熊本の山鹿で馬活動経験のある5人で
お昼ご飯を食べました

色々話をしましたが
一番印象に残ったのは
 できると思って接する
こと

馬は弱い動物であるがゆえにあらゆることに敏感だ
どこから敵が出てくるのかとセンサーを動かしまくって生きている

私がいるから安心、安全よ
私についておいでという雰囲気を出していると
馬もここは安心だと寛ぎながらついてくる
私がビビっていたら馬は近づいてもこない

 あなたはタイヤに乗るくらい朝飯前でしょ
 あなたはできるんだから
と接すると
 それくらいできますわよ
と馬もタイヤに乗れちゃったりしてw

人(大人、子ども)と接する時も同じだと思ったのです。


私が人と接する時の基本的なスタンスは
 信頼する

なので心配はしていない
その結果 息子達は社会で生きていける人間に育ちました。

ここを
 心配する
で育ててしまうと、接してしまうと
なんかどこかでつまづいちゃうんじゃないかな。

心配することで
 私は親の役割を果たしている
と悦に入る人は多いと思うのです。

心配しても物事は良くならないのだから
失敗した時に
 ほら失敗したでしょう
ってそこで役目を果たした感を出してどうするの
あなたは子どもに呪いをかけているの?と思ってしまいます。

信頼して見守る
失敗した時は一緒に休憩する
でいいじゃない、と私は思う

昔の人もきっとわかっていたと思うのよね
親って漢字をよく見てご覧よ
 木の上に立って見る
って書くじゃない
信頼して見守ってりゃいいのよ

 できると思って接する

大切なことだと思うのよね
私自身よい復習ができましたw


風呂を上がって身体を拭いている時に思ったのさ
 できると思って接する
のは、自分に対してもそうよね。





さあ行きましょう
兄さんもっと速く走ってよ、って思われているかも😆
私がガオーってなっているとこんなことはできない😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。