“このルコックのゴルフバック 売値いくらにしよう。”
“値札が14,800円やから、 1万円。”
“フリマで、1万円も出す人はおらんって。 頑張って千円かな。”
“えー、安すぎる。”
サッカー部資金補充のために、フリマに出品します。
子ども達、お客さんとお話をして、
いろいろ感じてくれよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“このルコックのゴルフバック 売値いくらにしよう。”
“値札が14,800円やから、 1万円。”
“フリマで、1万円も出す人はおらんって。 頑張って千円かな。”
“えー、安すぎる。”
サッカー部資金補充のために、フリマに出品します。
子ども達、お客さんとお話をして、
いろいろ感じてくれよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
我がサッカー部
目標としている最大のタイトルが
一月の堺市民駅伝
という、ちょっと風変わりなチームです。
先週、アウェイの会場でトーナメントの大会で負けて、
そこから走って帰って来た。
当時現場にいなかったのでどういう経緯かはわからないけれど、・・・。
昨日は、勝ったのに、より近いアウェイの会場から走って帰って来た。
それがね、子ども達はいやいや走らされているわけではなく
結構ノリノリなんだって。
“風景が変わるのがたのしい。”
“後ろから車来まーす。”
“たこ焼きや、コロッケのいいにおい。”
“私も走ってて、はじめて楽しいと思いました。”
って、コーチが教えてくれました。
前回、4.4kmを走って帰り、
ゴールしてからのたこ焼きの美味しさも忘れられない様子。
脳みそが達成感の嬉しさを知ってしまったね。
今日初マラソンを走るコーチもいます。
昨日はゆっくり寝れたかな。
いや、ワクワクしすぎてきっと寝れなかったに違いない。
マラソンの達成感は人生の中でもかなりのものです。
この代のサッカー部員の多くは大きくなってマラソンを走るような気がする。
多くの人にこの達成感を味わって欲しいなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
J-GREENのトイレで
”たすけて!!”
の悲鳴を聞いて、振り向くと、
サッカー小僧がモジョモジョやっている。
“どうしたんや。”
“ひもがほどけない。”
“見せてみ。”
絡まった紐を解いてあげて、無事放尿。
“もうしあいがはじまるねん。”
“そうか、頑張れよ。”
“はい。”
困った時は、助けを求めなさい。
必ず、周りの人が助けてくれるよ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
サッカー部での白鷺公園マラソン(1.2km)に異変が、・・・!!
昨年までなら、6年生の2学期、3学期に5分を切れば
”速い!”
って感じだったのが、
今年の子ども達は5年生の2学期ですでに半数が
5分を切っています。
4年生でも次には5分を切りそうな子ども達がちらほら。
大人の思い込みではなく
“あいつが5分切れるんやったら、オレも切れる。”
という、子ども達の思いが
全体的な底上げにつながっていると思います。
監督が言い続けてきた
”大きな声で挨拶”
”しっかりとその人の前で挨拶”
も、できてきている。
このようなよい麻痺が、
すばらしい習慣
すばらしい伝統
となって、子ども達の成長をこれからずーっと支えてくれると、
信じています。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” あなたのクリックのお陰で好位置です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
播戸選手、いい事書いている。”躾”
http://blog.lirionet.jp/bando/2012/10/post-e5a3.html
これも よい麻痺 の一種ですよね。
2年生でも3年生でも団子サッカーに加わらず、
水平に離れている子がいます。
けどパスは、出ない。
“いい場所におるけど、パス出せって、呼んでるか?”
首をかしげる。
“もっと、大きな声でボールを呼びなさい。”
“はい。”
“***が横にいるのはわかってるねん。でもパスが出されへん。”
って、教えてくれる子もいます。
2年生大会も2日目で、試合を重ねてくると
“パスを出そう。”
と指示をしていないのに、パスがつながってくる。
不思議ですね。
子ども達の闘争本能が、こうした方が点が取れる確率が高い、って
判断するのでしょうね。
こんな感覚を練習や試合で、チーム全体としてわかってくると
もっと、楽しくなってくるのではないか。
そんな気がしました。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 感謝感謝の毎日です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
J-GREENの大会に行くと
いつも会うチームのコーチと
ひょんなことから、ネットワーク上でも友達になりました。
何度かやりとりをして、
昨日お会いしたら、
握手を求められた。
感激しました。
遥か昔、私がサッカーの審判をやり始めた頃に
ハーフコートでの持ち蹴りからのオフサイドを
見きれていないことをアドバイスしてくれた
審判の師匠でもあります。
その方が50歳にして初マラソンを2週間後に控え、
ドキドキされている。
ワクワクされている。
素敵な大人だな、と思います。
今回は私のマラソンの知恵が
なにかのお役に立つのならこんな嬉しい事はありません。
人の縁の広がりが楽しい、ありがたい。
感謝多謝です。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 感謝感謝の毎日です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
今日は2年生は、J-GREENで低学年大会
4,5,6年は中央リーグ
それぞれに試合です。
子ども達は前の晩からワクワクしているのだろうか?
しているのだろうなあ。
私?
私は小学生の頃、野球を習っていましたが、
その頃は土曜日も午前中授業があって、
昼から野球の練習でした。
なんか、行く前がいやでね。
野球部の子、休み時間にみんなで廊下に正座して、
”雨の神様、雨を降らせてください。”
と、雨乞いをしたものです。
弟も、野球に行く振りをして、
友達と山で遊んでた時期があったし、
なんだろうなあ、なんかいやな時期ってありました。
今の子ども達も、そんなのあるのかなあ。
今日、子ども達、コーチに訊いてみよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“オレが一番戦ってて楽しかったのはひがもやな。”
“なんで?”
“いい勝負になるから。 ドキドキする。”
“SSは?”
“SSは、おー うまい、って 見とれてしまうねん。”
“そうか。わかる気もする。”
サッカー日本代表の欧州遠征
本田もブラジルとやれて
”楽しかった。”
と言っています。
強い相手と戦う楽しさを存分に味わってきたのではないでしょうか。
私もこんな戦いをしたい。
私の戦う場もちゃんとあります。
これを読んでいる皆さんにもきっとある。
それぞれの場で、全力で戦いましょう。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
セレッソ播戸選手のブログ フランス戦
http://blog.lirionet.jp/bando/2012/10/post-b136.html
“俺も、あんな場所で、あんな相手とサッカーしてーよっ!!”
サッカー選手の心の叫びですよね。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“なにかこう、練習の内容をうまく伝えられないのですよね。”
“わかるわかる。”
サッカー部のコーチ
自分が今まで学んできた事を
何とかして子ども達に伝えようと頑張ってくれています。
“ここはこうしたら、というのが感覚でわかるから、
それをうまく言葉にできない。”
“巨人の長嶋さんみたいな感じでしょ。”
“そうなんですよ。”
“私もです。”
私が全く感じている事を言葉にするのがへたくそで
すぐ
”ピュッ”
とか
”シュッ”
と言って、説明した気になっているのですが、
そのコーチはしっかりと子ども達に言葉で説明していると感じていました。
そのコーチも、コーチ自身としては考えている事の半分も
言葉に出せていないのかもしれません。
子ども達がまだ小学生、ということで引き出しが少なく
中学生や、高校生なら理解できる事も
耳から入っても、脳みそに届かない事もきっと多々あることでしょう。
私は、高校時代、陸上部の先輩が
”意識、意識”
とミーティングの度に、それこそ念仏のように何度も言われていました。
けど、そのときは なーんにも感じていなかった。
脳みそまで届いていませんでした。
近所に、高校陸上部の先輩が住んでいるのですが、
“あの時は 意識 ってなんじゃ、と思っていたけど、今ならわかる。”
という話をよくします。
コーチの伝えたい事は今伝わらないかもしれない。
けど、いつかは必ず子ども達、わかると思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。