「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【何を感じたか】 No.3726

【何を感じたか】

5年生大会1位リーグ

一試合目が事実上の決勝戦でした。

今まで何度も負けてて苦手意識があるチームに対して

後半まで0-0

パスで振り回されているのをバックが走り回って対応しています。

多少涼しくなったとはいえ、30度を超える暑さの中

必死の形相でパスコース、シュートコースを切る5年生には

胸に来るものがありました。

20分ハーフの17分に1点入れられて負けたのですが、

課題は明確になった、9月にはリーグ戦であたる。

この悔しい気持ちを練習するパワーに変えて

次回戦う時には、必ず勝てるようにしましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【秘密特訓発見】 No.3720

【秘密特訓発見】

“こんにちは。”

“こんにちは。”

白鷺公園を走っていたら、

お父さんとお姉ちゃんと

緊張した顔で歩いているサッカー部4年生を発見

これから週末恒例のタイムトライアルをする様子。

もちろん、私もお供する事にしました。

スタート、

父ちゃんのアドバイス通り、始めから劇走

走りながらアドバイスして、

ラストは走りながら応援して、

自己ベストは出た様子です。

走り終わって歩きながら、二人で振り返りました。

頑張っている子、頑張ろうとしている子に会えるのはとても嬉しい。

私が走ることによってなにか力になれているのであれば、それも嬉しい。

 次のマラソン大会でしっかり結果を出そうな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカーの聖地】

【サッカーの聖地】

堺にはJ-GREENという、素晴らしい施設があります。

そのお陰で、

 小学校時代に3日間天然芝で試合

などという、

 子どもでなくて自分がやりたいわ。

とコーチが思わず言ってしまう素晴らしい環境で試合ができます。

サッカーに関わっている人が多く集まるため、

思いがけず会える人も多く

長年サッカーに関わっている我がチームの代表などは挨拶に忙しく

目的地まで 本当に なかなか届きません。

堺市がこんな施設を作ってくれて、

  私は鼻が高いよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判の割り当て】 No.3698

【審判の割り当て】

“モアイさん、もしよければ、3決の審判お願いできますか?”

 ”えっ。”

堺フェスタ3日目1位トーナメントの3位決定戦の審判の依頼が

飛び込むなんて、

 人生、予想もしないことが起こります。

私でも1分ほど考えましたが、チャンスと思って引き受けました。

負けていたチームが最終ピリオドで2点とって逆転勝ち

試合を終えて、本部に戻ると1位トーナメント決勝は同点で延長戦、PKでした。

PKも3人なのに6-7

主審の方は審判友達で、選手達とともに試合を盛り上げて、

素晴らしい声掛けで、まさに私達お父さん審判のお手本でした。

突発的な出来事でしたが、やりがいがありました。

私を指名いただいた本部の皆様ありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【無敗の敗者】 No.3671

【無敗の敗者】

昨日の新聞に

 ”コスタリカ 無敗の敗者”

と大見出しが出ていました。

 無敗の敗者  うーむ、渋い。

子ども達も34チームが集まった大会で

一度も負けていないのに、4位になったことがあります。

秋の試合で、あっという間に日が落ちて、 渋かった。

今も一通り、当時のブログを読み返してしまいました。

子ども達は私ほど覚えていないのかもしれませんね。

子ども達は日々前に進め。

しんどくなったら、いつでもグラウンドに顔を出してください。

いくらでも話は聴くよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【オフェンスファールの意図】 No.3665

【オフェンスファールの意図】

コーナーキックのチャンスに

手前の相手が軽々とヘディングでクリア。

落下地点で待っていた子どもは指をくわえて突っ立っているような状態でした。

“見てるだけじゃなくて身体を当てないと。”

“身体を当てることによって、相手がミスるかもしれん。”

“こぼれ玉でチャンスが来る可能性が上がる。”

“もしファールを取られてもPKになるわけじゃないから、思い切っていこう。”

と話をしてて、自分で合点がいきました。

 ワールドカップの それでオフェンスファールが多いんか。

【準備していない事には反応できない】 No.3659

【準備していない事には反応できない】

 イタリア 対 ウルグアイ

野獣スレアスがイタリア選手に噛み付いた様子

 そんなことするなよー。

しかし、サッカーの審判は難しい

 噛み付いているか?!

目で見えても、準備していないと脳みそまで届かず、判断ができません。

再び見ようと思っても、次の瞬間には状況が変わっている。

私も同じチームの子に

 ”ぼけ、しね”

って大きな声で言っている子がいて、その時は

目で見て、聞こえていましたが判断ができず反応できませんでした。

一度経験し、このような場合はこう対処しようと頭の中で整理できると

同様の状況が起きたときにしっかりと反応できます。

 審判さんも、まさか噛み付くとは、というのがあったかも知れない。

私もスレアスの試合の審判をするときは、噛み付きも頭に入れておきます。

【人の繋がり】 No.3656

【人の繋がり】

小学校の校長先生に話をする時間を作ってもらい、

サッカー部代表と小学校校長のツートップ会談が実現しました。

代表がサッカー部の歴史、活動にかける思いを語り、

 ”子ども達の健やかな成長を見守っている。”

 ”小学校の先生もうまくサッカー部を使ってほしい。”

と、小学校、サッカー部の連携を呼びかけました。

もともとは、小学校の先生が始めた特別クラブですが、

時が経ち、先生方の意識から外れている状態になってしまっています。

教室で頑張れない子も、サッカーは頑張れたり、

先生にグラウンドに来てもらって日頃教室とは全く違う顔つきを見てもらい

子どもをいろんな角度から見てもらうことで

指導にも幅が出てくると思います。

今までも、先生方から相談を受けて協力して子ども達の指導に当たった事例

があることも報告しました。

サッカー部の代表も長年堺市で小学校の講師をやっている。

校長先生とも隣同士の担任を受け持った事がある。

場が和み

歴代の校長先生の写真を見ながら話をしだすと

会話に上がる先生にいちいち接点が合って話は尽きない状態になりました。

ワールドカップ 日本 対 ギリシア を教室で見たクラスもあるそうです。

そのような話も楽しかった。

顔を見合わせて話をし、

多くの接点を感じると親近感がみるみる上がります。

これからもいい関係を築きつつ、子ども達の成長を見守りましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【小学校特別クラブ】 No.3650

【小学校特別クラブ】

私が関わっているサッカー部は

もともとは小学校の先生が立ち上げてくれた

 小学校特別クラブ

として活動をしています。

現在の運営は小学校の先生の手を離れ、保護者が育成会を作って

ボランティアのお父さんコーチを中心に子ども達の指導に当たっています。

とはいえ、グラウンド、ボール、ゴール、ライン引き用の石灰など、

小学校から多くの協力を得ています。

昔は高学年で1チームできるようなこじんまりした時代もあったのですが、

現在は1学年で2チーム出来る学年もあり、子どもの数も増えてきました。

これだけ増えると、小学校の学年運営にも影響を与えていると思います。

もちろん、勝てれば最高ですが、

勝つよりも前に

 挨拶、マナー、やる気、自分で考える事を

指導しています。

小学校と密に連携を取って、頼りにされるサッカー部、サッカー部員

になりたいな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。