“お母さん、マフラー出して。”
年が明けてから、長男がマフラーをしていくようになったそうだ。
今まで嫁さんがいくら言っても、言うことを聞かなかったのに。
きっかけは、年末の旅先でおばさんにマフラーを買ってもらって、巻いたこと
暖かかった”経験”が頑固な意思を溶かしたのではないかな。
経験で考えを変えるなんて、まるで私だ。
“お母さん、マフラー出して。”
年が明けてから、長男がマフラーをしていくようになったそうだ。
今まで嫁さんがいくら言っても、言うことを聞かなかったのに。
きっかけは、年末の旅先でおばさんにマフラーを買ってもらって、巻いたこと
暖かかった”経験”が頑固な意思を溶かしたのではないかな。
経験で考えを変えるなんて、まるで私だ。
年末に隣に住んでいた中学校の先輩からfacebookの友達申請が来た。
たまげた。
だって、その方は小学校の時こそ、一緒に家の前で野球をやっていたが、
中二で全国大会、
高校は報徳で全国駅伝大会優勝、
その後も日本の陸上界のエースとして長い間日本のトップを走られていた。
今日は会社に電話がかかってきて、それがなんと高校陸上部の同期
この年明けから同じ系列の会社にいるという。
12日の大阪実業団駅伝で会う約束をした。
走っているだけでつながるのが楽しいねえ。
朝4時40分に起きて、なかもずから始発に乗って
次男とびわこバレイにスキーに行ってきました。
“バブルの時に買った板なんて、劣化して使われへんって言ってたよ。”
嫁さんのありがたいお言葉も 思いコンダラ の私は全く耳を貸さず、
担いで、しかも志賀駅からびわこバレイへのバスではスキー持込み代の
100円を払って、板と靴を持って行きました。
次男が板を借りている間に、私も準備
板のビンディングが劣化して転げ落ちているので、
板を借りる。
1800円払って、山上のスキー場へロープウェイで移動。
一本目のジャイアントコース
いきなりの中級だが次男と共に感覚を取り戻そうとゆっくり滑る。
スピードを出してこけた時、板が外れた、
と思ったら、私のスキーブーツは渋い緑色だったのに、
私の靴が紫色に変わっている。
”なんですと。”
と思って、二度見すると
靴は木っ端ミジンコに破壊され、
中のインナーシューズが丸出しになっていました。 びっくり。
しかも両足。
次男と協議
“一旦下まで降りて、リフトでロープウェー降り場まで行って靴を借りる。”
“携帯は持っとけ、用意ができたら連絡するから、その降り場で会おう。”
“わかった。”
インナーシューズはドラえもんの足のようですごくよく滑る。
ジャイアントコースは1000m、リフト乗り場までどうやって行くねん。
何度もすっころびながら考えて、
あなたならどうする。
私はうんこ座りのような体勢で、ビンディングの前を掴み
その体勢で直滑降を試みました。
これが天才的によく滑る。
周りの目なんて気にしない。
流れ止めが効いているので、あまりスピードは出ませんが、
流れ止めを押さえながら滑る方法がうまく見つからなかった。
パトロールの方に二度声をかけられ、(そりゃ怪しいぞ)
何とかリフト乗り場へ、リフトを降りてすっころび、
ロープウェイ降り場前でもすっころび、少し悲惨が入りながらも
レンタルで事情を説明し、靴を貸していただきました。
体勢を整えて、次男に連絡しようと思ったら、
公衆電話はないのだって、ガーン。
長期戦を覚悟し、ホットのペットボトルをポケットに入れ
見つけるまで立ちんぼだと思って、小雪降るゲレンデに出た瞬間に
次男に会えました。 奇跡みたい。 驚いた。
そこからは次男と共に滑りまくりました。
体育系中二なんて、全然休憩しない。
“リフトで休憩できるやん。”
リフト待ちで混んでいても
“シングルレーンに行こう。”
リフト、滑り、リフト、滑り。
おっちゃんは昨日43km走ってるねんて、と思いつつも着いていきました。
しかし、11時には、限界。
“早いけど、ご飯食べようぜ。”
“そうしようか。”
やっと止る。 お昼ごはんを食べました。
当日は朝は小雪だったのですが
午後からは蓬莱山頂へのホーライクワッドリフトが
強風のために運行停止
になるほどの悪天候
リフトに乗っていても、顔にひょうが当たっているかのような痛さです。
雪面もまともに見えない。
次男を説得して小休憩に帰っても、
自動販売機のホットは全て”売切”でした。
しかも次男は具合の悪かった体勢を立て直すと
“さあ、いこか。”
って、どんだけ元気やねん。
15時を回り、コースも次々と閉鎖され、状況も悪い中
“あと2本で帰ろう。”
“あと3本。”
“わかった、あと3本滑ったら、帰るで。”
“わかった。”
何とか無事に滑り終え、靴は捨ててきましたが、
板とストックはまたもって帰ってきました。
コースの少なさ、距離の短さは感じましたが
厳しい環境で鬼のように滑り、
次男も満足した様子です。
“サッカー、野球とは違う疲労感やな。”
私もよく滑ったぞ。 ほんま、自分を褒めるわ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
高二、中二、小三、小二、五歳、二歳
野郎五人、姫一人
四世帯が実家に集まり、和やかに正月を迎えることができました。
小さな子ども達は、皆で集まれる事が待ち遠しく、
指折り数えて、正月を迎えた様子です。
二歳児までもがすっかりすぐなじみ
いっちょ前のような顔をして、私達と共に遊びました。
子ども達にとって、正月って、こんなに楽しいものだったのだなあと
ちょっと開眼
これからの子ども達の成長も楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
少し前のお話
♪Last Christmas フフフフッ フフッフッフッフフ フフフフ♪
隣にいると口ずさんでいる鼻歌が同じになったりする。
隣の次男の鼻歌は、ちょっとかっこいい。
♪Last Christmas I gave you my heart
But the very next day you gave it away
This year, to save me from tears
I’ll give it to someone special♪
“えっ、それって、英語で歌、歌ってる?”
“歌ってるよ。”
“なんで、そんなん歌えるん?”
“2学期に英語の授業で習った。ワムのLast Christmasや。”
“帰ったら、ノート見せてや。”
“いいよ。”
“ひーぇ、せつねえ。”
“せやろ。”
歌詞の内容は、浮かれたクリスマスには似合わない
好きな女の子にいつまでたっても振り向いてもらえない
今年は新しい誰かを探すよ。
というような、切ない歌でした。
授業であれ、洋楽をマスターしている次男
これも新しい世界ですよね。
やるなあ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
WHAM! – LAST CHRISTMAS 歌詞付き
明日はお休みです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
時間があったので子ども達をみていた。
“ポケモンの絵を描いて。”
と、自由帳が来たのでパラパラと見てみると
1ページにひとつ、ホントに上手にポケモンを描いている。
“これは無理。”
と思い、最後のページを借りて、絵しりとりをすることにした。
私が カブトムシ の絵を描き、
その子が しんごうき
女の子が 何じゃったっけ
その後3人で
うんこ、こま、まくら、らっぱ、ぱずる、るす、すいか、かぼちゃ、やさい、
いぬ、ぬりえ、えんぴつ、つみき、木、きしゃ、シャベルカー、・・・
まだまだ一杯、延々と続きました。
小学校1年生2人の絵を見つつ
そう来るかー。
とつぶやきながら次の絵を考える作業は、なかなか楽しかったです。
お母さん、どこかにこの写真を上げてくれませんか。
多くの方に見てもらいたいでーす。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
土曜日に兄ちゃんが弁当を持って行くのを忘れたことがあって
私がお昼ご飯として食べました。
2段重ねのお弁当箱に
ぎっしり詰まっているご飯と
彩りよく配置されているおかず
そんじょそこらの売っているお弁当より食べ応えがありました。
子どもへの 母の願いと愛を 感じたよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
いつもは6年生がラインを引くのだが6年生は大会で遠征中
こうなると5年生がコートを引かねばなりません。
意識の高い子もいて
コートのサイズを印刷して持って来てる子もいる。
“ライン引いたことあるか?”
“ないです。”
という子ども達相手に、どうするかな、と相変わらず見ていました。
他のコーチと共にわっちゃわっちゃやっていました。
“来年になったら俺らがラインを引かなあかん。”
“ラインを引くのが遅かったら、それだけ練習時間が短くなる。”
とか、誰かが言うのかなあ、いつかのタイミングで感じるかな、
と思いつつ、
5年生の成長も見守りましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“こんにちはー。”
“こんにちは。”
“今日も走ってましたね。”
“君達の応援を力にして頑張れたで。ありがとう。”
午前中、大泉緑地を走っていたら、
また、次男の中学校の陸上部が練習に来てて、
夕方に本屋の前で現陸上部で、小学校の時サッカー部の二人に会いました。
積極的に話しかけてきてくれて
そんなことがいえるようになったのね
と、
子ども達の成長を感じました。
どんな事でも嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。