「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【お弁当の日】 No.3575

【お弁当の日】

講演会で感動し、代表にお願いして家庭科を習いだす5年生から

年に一度、子ども達にお弁当を作ってもらっています。

今回で4年目です。

 やることは

  お弁当の日を指定するだけ。

初年度から問い合わせも何もなく

皆お弁当作ってくるかな、と心配になるほどですが、

当日の朝、皆の力作を見せてくれます。

お母さん方、自分がやったほうが100倍も速いですが、

子ども達の頑張りを見守ってあげてください。

よろしくお願いします。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
子ども達の力作、勢ぞろいです。
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/c/f426fde2ae6c70cb6ca0d732d6372afd



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【若さって素晴らしい】 No.3558

【若さって素晴らしい】

次男と共に鹿島槍へ一泊四日のスキーツアー。

無事に帰ってきました。

初日は午前、午後とスクールに入り、スノーボードの基礎をみっちり。

左足を前の基本スタンスで

背中側の左には曲がれるが、

前側の右に曲がれない。(TT)

午後の講習を10人で受けていましたが

次第に前の方は小学生、中学生の若者になり

付き添いで入った親父などはだんだん列の後ろの方に固まってくる。

なんたって、こけると痛い。

初心者用のコースを一本下るのに5回くらいこける。

 ”この歳になって、こけるとめげますよね。”

 ”痛いねえ。”

 ”心が少しずつ折れます。”

 ”わかります。”

列の後ろで親父連中が傷の舐めあい。

次男は自由自在に滑れるようになり、もう、滑りたくてしょうがない。

講習会終了後、長いリフトに乗り次男と共に林道へ向かう。

林道が、

 地獄だった。

私の下手くそさでは幅がないとターンできない。

谷側に落ちるわけには行かないので

スピードが出ると山側にぶつかって止る、みたいな。

15回くらいこけたところで、

集合時間場所を決めて次男には一人で滑ってもらった。

私は歩いて林道を降りたよ。

二日目は、次男の指導の下、ちょっと練習

大町に住む弟と5歳の甥っ子が来て次男と滑ってくれた。

私はマイコースで曲がる練習

一緒にリフトに乗った爺さんが

“スノボは長いのですか。”

“昨日始めて2日目です。”

“前に曲がるのが難しいですなあ。”

“そうですね。私も全く曲がれなくて。(この爺さんよく知ってるなあ)”

“私は半日でやめましたよ。 ワッハッハ。”

 こんな判断も大正解だと思いました。

若者はスノボばかりで、大学生の集団もスノボ初心者に教えている。

“千回くらいこけると思うけど、その頃にはうまくなってるから。”

おっさんは千回もこけたくないです。

相変わらず次男は滑りまくっていましたが、

たまに帰ってくる。

スノボって、リフトを上がると一度腰を下ろしてスノボに右足をセット

するのですが、太ももを持ち上げないとその右足を上げることすら

できなくなっちゃって、

スノボに足を固定してもそのまま三角座りで15分、20分座ったまま

眠ってしまう事もままありました。

気を取り直して、2日目の15時頃には左右のターンもできるようになり

やっとこさ楽しくなってきました。

ナイターに突入し、次男と調整し、日曜日18時まで滑っていました。

この歳まで運動神経だけで生きてきたようなものですが、

この歳になって、こけまくるのは痛い。

こけてもこけても嬉々として立ち上がる若者ってすごいなあ、と思いました。

今回は若者の力強いパワーを感じ、おっさんは歳を考えてちょっと挑戦し

無理なら早めに撤退しなさいよ、ということを学びました。

今になって、リフトに同席した爺さんが亀仙人に思えてきます。

 あー楽しかった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【おっちゃんと遊ぶ】 No.3554

【おっちゃんと遊ぶ】

昨日は5年生の引率をしました。

応援に2年生、1年生、6歳、4歳のチビッコが来るが、

試合なんぞ見ちゃいない。

私が長縄跳びに混ぜてもらって一緒に遊びました。

電車ごっこもした。

“切符は?”

と訊くと

 葉っぱを持ってきたり

 メモ帳にペンで切符を作ってきたり

“どこに行きますか?”

“どうぶつえん!”

との事で、塀の下のブロックをひっくり返して

だんご虫、わらじ虫を観察したり

梅を見たり、防犯カメラに向かってピースしたり

子ども達といろいろお話をしました。

たまにはこんなおっちゃんと遊んで、世の中を感じてください。

ほんの少しでも、良い影響を与えることができていればよいなあ。

【今日何日】 No.3551

【今日何日】

“今日何日?”

“27日”

“もう27日か、早っ!!”

 2月は逃げる、3月は去る、とはうまく言ったものです。

3月も早いでー。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【気が付いてしまったこと2】 No.3547

【気が付いてしまったこと2】

長男も次男も風呂上り後の保湿に余念が無い。

次男なんてこないだまでは

石鹸でごしごし洗いすぎては

バリバリかきむしってたのに

この変わりよう。

 経験で理解すると 変わるよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【雪の朝】 No.3538

【雪の朝】

朝起きたときはそれほどでもなかったのに

雪はずんずん降り、みるみる積もり

7時、7時半には雪国のようになっていました。

長男の学校はあまりの雪のために突如休校

次男は何を企んでいるのか

“スキー用の手袋出して。防水スプレー振っていく。”

出勤途中のお母さんは長靴で公園のまっさらな雪をさくっと踏んで

こども心を確認し、

小学校の子ども達は学校の配慮により20分間休憩に思う存分雪遊び

大阪でめずらしい大雪をそれぞれに満喫しました。

平野でこれだけ降るんだ、山の方はかなり大変だったと思います。

帰宅時にも雪が残っていました。

それにしても今年はよく降る。

 暖かい格好で ご安全に。スマイル



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ぐりぐらぐりぐら】 No.3535

【ぐりぐらぐりぐら】

昨日はサッカー部の子ども達と共に市民マラソンに参加

受付を済ませ、ユニフォームにゼッケンを付けたら

開会式まで50分間時間ができたので3kmコースの下見

道中

“ぐりとぐらって知ってる?”

“しってる。 はじめてかった本。”

“しってる。 ねずみみたいなん。”

“ぼくのなまえはぐりとぐら このよでいちばんすきなのは”

“おりょうりすることたべること ぐりぐらぐりぐら”

“ぐりとぐらがな 森の中を歩いていたら、大きな卵が落ちててな。”

“しってるー。”

“転がして家までもって帰ろうとしても、卵が大きすぎて持って帰れません。”

“いえからおおきなフライパンとかもってくるねん。”

“そのたまごをりょうりしようとしたら、そのたまごがわれてひよこがでて”

“きました。そしてぐりとぐらをたべてしまいました。”

“えー。”
“うそやー。”
“ちがうでー。”

“そのひよこをもりのトラがたべてしまいました。”

子ども達がのっちゃって、勝手に話をつなげるので

私ものっかって、最終的にはぐりとぐらは

 くじらのお腹の中でピノキオとルフィに会う

という話になってしまいました。

5人兄弟の話は全くできなかったのですが、

 あー、楽しかった。大笑い








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いつ受験や】 No.3533

【いつ受験や】

“こんにちは。”

“こんにちは。”

“ありがとう。”

マンションのエレベーターを開けて待っててくれた中三生

“もうすぐ受験やな。”

“明日です。”

“明日?! がんばってや。”

“はい。”

ということは今日やな。

学んだ事をちゃんと書ければ大丈夫。

 落ち着いて頑張って。

【ヒカキンから学ぶ】 No.3505

【ヒカキンから学ぶ】

 バ一ニャカウダってご存知ですか?

メニューを見て、私が悩んでいると

家族は皆知っていた。

イタリア発祥の野菜料理で

生野菜を温めたソース(アンチョビの入ったオリーブオイル)に

浸して食べるフォンデュに類似した料理です。

“なんで知ってるの?”

“ヒカキンでやってた。”

“そうなん。”

ヒカキンっていうのは

 いろいろ試したものを日々YoutubeにUPしている若者の名前

ですが、バ一ニャカウダのソースについて試しているらしい。

Youtubeでちょっと探してみたが、見つけられなかった。

きっかけがなんであれ、頭の中にフックが増えることはいい事だ。

 バ一ニャカウダ、美味しかったですよ。