“次男、最近落ち着いていると思ったら、よう抱っこしてもらっているからやな。”
と、
嫁さんが言っていました。
思いついて、長男に
“抱っこしたろか。”
“ええわ。”
だって。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“次男、最近落ち着いていると思ったら、よう抱っこしてもらっているからやな。”
と、
嫁さんが言っていました。
思いついて、長男に
“抱っこしたろか。”
“ええわ。”
だって。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、だっこ。”
“ええよ。”
ヨッコラショ、と抱っこすると
なんかどんどん上っていって
天井の
火災検知器に タッチ
親父は ジャングルジム かよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、ちょっと来て。”
“なんや。”
すぐに行くと、子供の頭の中の”!”を共有することが出来ます。
すぐ、がポイントですよ。
“こんなん、もう読んでるわ。”
“チャレンジ3年生”が届きました。
ちょうど、赤ペンテストも完了。
“チャレンジ3年生” 開封
その次男にショックなことがありました。
付録、”3年生マンガ漢字じてん”
の内容が、兄ちゃんの時と全く一緒なのです。
“追せき中に・・・ つい せきが・・・。” ゴホゴホ
期待していた分、ショックが大きいのかもしれないなあ。
こんなことも、きっとあるのだよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“いよいよ明日、卒業式”
“ え !!”
このメルマガを書き始めたのが
長男が小学1年生の1月23日
その長男が、春から最上級生だと。
はやい、 速すぎる。
中学、高校なんて3年しかないのだよ。
と、言うことは
何だろう。
子供→大人時代に入ってきたかな。
息子達に対して、私は何が出来るか。
私も日々成長しなければなりません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、帰ってきたら、なわとび見てな。”
そういえば、昨日 次男
縄跳びを見て欲しがっていたなあ。
私は、なんて返事したっけ。
今気が付いて、
“朝ご飯前に縄跳び見たろか。”
“えー、 いいわ。”
なんか、大物を逃がしている様子です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、今日シャンプーをつめかえたやろ。”
“そうやな、ありがとな。”
“それで、はじめ出てくると思ってポンプをおしてたら、
手を用意しているところをとびこえてしまってん。”
“勢い良く押し過ぎやろ。”
“うん。”
そんな経験が、 大切なのだよ。
感謝の勝手告知です。ありがとうございます。
弊誌”共育!!” No.1001~1400をやっとこさPDFにまとめました。
下記URLから読んでいただくことが出来ます。
長いよー、長すぎる。
PDFファイルをダウンロードできるようになりました。
サーバーの容量が足りないため、PDFファイルを圧縮しています。
ここからGET!!
http://www12.plala.or.jp/tomonisodatsu/pdfvol1.html
ダウンロードしたけど、うまく読めないよー、という方は連絡をください。
いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
私が楽しみにしている学級通信 “たからじま”
今回、金剛登山の作文が載っていました。
“とてもつかれたけど楽しかったです。”
“また、登ろうと思います。”
しんどかったけど、楽しかった様子が伝わってきて
私は嬉しかったよ。
私は、なぜ嬉しいのだろう。
感謝の勝手告知です。ありがとうございます。
弊誌”共育!!” No.1001~1400をやっとこさPDFにまとめました。
下記のリンクから読んでいただくことが出来ます。
長いよー。
現在 PDFファイルがアップロードできないのだ。
ダウンロードしたい方、少々お待ちください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おはよう。”
“おはよう、良い心がけだね。”
と、長男が起きてきた。
私がパソコンにipodをつなげていたからなのですが、
長男は絶えずipodの充電池料を気にかけています。
ipodもきっとうれしいと思うぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あれ、鍵、かけへんの。”
“家ではかけへん。けど、かける時はかけるで。”
“どんな時?”
“しんかな とか、外に行った時。”
“なるほど。”
次男なりに自転車の鍵をかける基準があることを知りました。
なかなか良い感じです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。