「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【旅立ちの朝】 No.3157

【旅立ちの朝】

“ピピピピッ。”

朝4時45分起床

すでに高一長男は準備万端だった。

“じゃあ、行ってくるわ。”

“切符持ったか?”

“ああ。”

“気をつけて行ってこいよ。”

“わかった。”

始発の地下鉄に乗って、

始発の新幹線に乗って、

呉を丸一日楽しむらしい。

しかも、その新幹線が”みずほ”

“朝飯と晩御飯は駅弁食べようかな。”

 かなり、楽しそうです。

親として、なんじゃかんじゃ言いたいような気もしたけど

あまり何も言わず、送り出しました。

 楽しんでこいよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅立て!】 No.3155

【旅立て!】

“ただいま。”

“おかえり。” ガチャ ”土、日、月休みや。どっか行こう。”

私が帰ってきたら、風呂に入っていた長男がドアを開けてお出迎え。

厳しいクラブが、そんなに休みなんて珍しい。

“どこに行きたい。”

“呉。”

“戦艦大和か。”

“大和と潜水艦を見たい。”

“プラン考えとけ。”

“わかった。”

と、言ったものの、私は日曜日駅伝で、嫁さんも仕事が入りそうだった。

“1人で日帰りで考えて。新幹線乗ってもいいぞ。”

“わかった。”

“学校で学割もらっとけよ。”

“ああ。”

 子どもの旅立ちのチャンスは活かさないと、もったいない。






【いいね!できない人】 No.3154

【いいね!できない人】

“いいね!が押せなくなりました。”

“投稿の方法をtwitterからRSS Graffitiに変わってから押せないようです。”

と友人から書込みがありました。

連絡をありがとう、嬉しいことです。

その人は他の方のfacebookには”いいね!”できているので、

私に対して”いいね!”できない様子です。

 調査開始

確かに、ブログからfacebookの連携をRSS Graffitiに変更しました。

Googleで調べてみると、RSS Graffitiで連携するよりも

手動で投稿した方がよい様子

今日からはRSS Graffitiをやめて手動で投稿し、様子を見てみよう。

せっかく書いているのだから、反応をもらえる方が嬉しいですものね。

 この連絡はほんとうに嬉しかったです。 ありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 定位置に戻ってきたぜ、と思いながら見に行くと3位でした。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【りんごを剥く】 No.3149

【りんごを剥く】

“お父さん、風呂上がったらりんご剥いてな。”

“いいよ。”

息子達が成長し、私がかかわることが少なくなってきた。

長男が塾から帰ってくる前に、寝てしまったりするし、・・・。

 リンゴくらい、張り切って剥きまっせー。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【スマホ18の約束】 No.3147

【スマホ18の約束】

昨日嫁さんが”18の約束”というものを教えてくれました。

お母さんが子どもにスマートフォンを与えるにあたって

 子どもと結ぶ契約書

だそうです。

前文がすばらしい。

この時代を生きていかなかればならない子どもに対する応援が詰まっています。

グレゴリーへ、

メリークリスマス!あなたは今日からiPhoneの所有権を持つことができます。
やったね!責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたに
相応しい。しかし、このプレゼントと受理すると同時にルールや規則が付い
てきます。以下の使用契約をゆっくり読んでください。私の親としての仕事
も分かって欲しい。あなたを健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロ
ジーうまく活用していける大人に育てなければならないといことを。
以下の規則を守ることができなかった場合、あなたのiPhone所有権も無くな
ります。

このようなすばらしい約束を機会があれば、参考にしてみてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【小さな紳士】 No.3146

【小さな紳士】

“おはようございます。”

“おはようございまーす。”

朝の出勤時、マンションの階段を下りていると

先頭の赤ちゃんを保育所に送っていくのであろうおっちゃんの

歩みがのろくて、大人3人が渋滞状態

よーく見ると、その前に3歳くらいの男の子が先頭だ。

階段の一番下がオートロックの扉になっているのだけれど

その子が、開けた扉をずっと押さえてくれている。

 ”ありがとうございます。”

その子にしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

 さすがお兄ちゃん。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 3位まで上がってきました。ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【子ども感覚】 No.3145

【子ども感覚】

自転車で天王寺へ

出発前に、一悶着あって

息子は手袋をせずに自転車に乗っています。

帰り道、

“ちょっと休憩しよう。”

とのことで、マクドに入ると

 ”ファンタ”

って、氷入ってるやん。

“寒くないの?”

“全然。”

手を握ってみると、手袋をしている私の手の方が冷たかったです。

子どもの感じ方と

大人の感じ方は

かなり違うのかもしれません。

 ふしぎだね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【身体が動く】 No.3144

【身体が動く】

次男は初めてのスキーということで、

一日講習をお願いしようと考えていました。

スキーウェアを借りて、板を借りて、

していたらいい時間になってしまいました。

宿から、講習会の受付会場までは

リフトに乗って、

初級コースを一度滑り降りなければなりません。

“このまま、次男に付き合っていたら、講習の受付に間に合わんぞ。”

リフトに乗りながら、止まり方と曲がり方を教えて、

3ターンくらい付き合った後で

“下に見えるあそこで講習会申し込んでくるわ。怖かったら止まってて。”

“わかった。”

と、私一人で、先行しました。

講習会の申し込みを終えて、建物を出ると

“お父さん。”

と、次男が滑り降りて来ていました。

次男のチャレンジャーなところに、少し感心しました。

午前中の講習を終え、昼ごはんを食べて、

午後の講習までに、次男と滑りました。

“お父さんの教え方、割と正しかったな。”

“オレも昔、そう習ったもの。”

次男はコーチの言うとおりに身体が動くようです。

1日の講習ですっかりうまくなり、

2日目は私を従えて、スキー場を探検していました。

 またひとつ、人生を楽しむための技を手に入れた。

私も久しぶりのスキーを満喫しました。

太ももの前が痛いっす。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子どもエネルギー】 No.3143

【子どもエネルギー】

雪を求めて冬の金剛山

昨年は大雪の中、ロープウェイを使った子ども達。

今年は小学校2年、1年になって

 ”ぜんぶあるく。”

と張り切っています。

地元でサッカーをやっているので何とかなるやろと登山開始

姪っ子の1年生は最もきつい坂で

 ”かえりはロープウェイでかえる。”

と一度泣きが入った様子ですが、しっかりと上りきりました。

頂上は2度。

雪は草の上にかろうじて1cmくらい残っていました。

それを子ども達が雪だるまを作ると、集めて、集めて

大はしゃぎだったのですが、

 親父は寒かったぞ。

子どもは、手袋も濡れてるのに、寒くないんだって。

 ふしぎー。

晩御飯は実家ですき焼きをいただきました。

チビッコが張り切って、勝手に動くので、ひっちゃかめっちゃか状態

隣で食べていた4歳甥っ子の行動がおかしいので

“どうした?”

“たまごのからがはいってた。”

“誰が卵割ったん。”

“ぼく。”

そうですか。

隣の1年生姪っ子の真似をして自分で活動した様子です。

すごいね。

子どもはたくさんいるだけでお互いに大きな影響を与えている様子です。

じじばばはかなりお疲れの様子。

今日から静かになるからね。

騒がしくして、申し訳ない。 ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伝わる嬉しさ】 No.3142

【伝わる嬉しさ】

1歳9ヶ月の甥っ子が実家に来ました。

ご機嫌な子で太鼓をたたいたり、

太鼓に合わせて踊ったりする。

けど、会話はまだ難しい。

包装紙の裏紙と鉛筆を持ってきて、

二人で絵を描くことにしました。

犬を描くと”ワンワン”

猫を描くと”ニャー”

車を描くと”ブーブー”

バスを描くと”バス”

ライオンを描くと”ガオー”

と、応えてくれるではありませんか。

 嬉しくてね、

ヘレンケラーが”Water”を理解した時の

サリバン先生の気持ちはこんなのではなかったかと

思えるほどでした。

 今年もこのような素敵なことにたくさん出会えますように。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。