「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【間違えたら謝る、わからなかったら訊く】 No.3141

【間違えたら謝る、わからなかったら訊く】

赤穂でバスに乗った時に

次男が”次のバス停で降りますボタン”を

誤って押してしまい、

“次降りるんですか?”

“間違えました。 すみません。”

という一幕がありました。

大変貴重な経験をしたと思います。

間違えてもいい、失敗してもいい。

たくさんの経験をして欲しいと思います。

現代は便利になりすぎて、

人に訊けばいいことを、なんでも検索すればよい、

と思っている人が大勢いますが、

 人は頼りにされるのがうれしい、のです。

 そしてプロは何でもよく知っている。

そこのところをよく理解して、実りのある活動をしましょう。

 今年もよろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【名前を覚えて活用する】 No.3136

【名前を覚えて活用する】

“お名前を教えてください。”

“○○○です。”

“○○○君、今日は楽しかったですか?”

“楽しかったです。”

サッカー部を少し離れている隙に

新顔が続々入ってきて、もう名前が わからない。

覚えきれない。

名前を覚えないと、いいプレーや頑張りが見えても伝えようが無い。

個々に氣持ちを訊くと、ひとつ訊くと5くらい氣持ちを返してくれます。

 名前、しっかり覚えますよー。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日もも100ポイントです。ありがとう。感謝です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【調子にのせる】 No.3135

【調子にのせる】

“やるやん。”

サッカーに行って、年長さん、2歳児と遊びました。

縄跳び用のジャンプ台が5つ並んでいて、

はじめはその上をピョンピョン跳ねるだけだったのだけれど

隣のジャンプ台に飛び移りだした。

おっちゃんからの

“やるやん。”

の力で、調子にのり

Vの形で隣り合っているジャンプ台の

ジャンプする幅がどんどん広くなってきた。

端っこの一番広い部分もクリアして、ちょっと自慢げでした。

2歳児が一緒にいたのも大きかったと思います。

“はしるのしんどいから、サッカーには、はいらへん。”

って、言ってたけど

“入るんちゃうかなー。”

と、おっちゃんは思いました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は100ポイントです。ありがとう。すごすぎる。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【ワンピースを見に】 No.3132

【ワンピースを見に】

“こんど映画のワンピースを見に行くわ。”

“だれと行くの?”

なじみのある名前ばかり

サッカー部、陸上部、野球部の1年2年の友人達で行くらしい。

すごいな。

私そんなに友達おらんかった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【文房具は即買いだ】 No.3131

【文房具は即買いだ】

“お母さん、大学ノート、無くなったから買っといて。”

“普通の?”

“そう。”

“わかった。”

さすが、中学生、高校生

ノートや、赤ペンがすぐになくなります。

文房具の要求があったときは、

子ども達も考えた末に発言しているでしょうから

即買いしましょう。

以前、長男が中学生の時に

“電子辞書を買って欲しい。”

と切り出されたことがありました。

その時は、長男の意向、やる気は完全に無視

私の思い込みだけで

“まず紙の辞書をひけ。電子辞書なんか高いやろ。”

と全く取り合いませんでした。

 これは完全に失敗でした。

子どもも子どもなりに親に発言する前にしっかりと考え、

タイミングを見計らって意見を言っています。

そこでしっかりと話し合うべきでした。

長男のやる気の芽を摘み取ってしまったなと反省。

高校になって、再度申し出てきた時には

カタログを取り寄せて、一緒に考えて購入しました。

 子どものやる気、意欲は しっかりと活かしてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【あくま】 No.3126

【あくま】

谷川俊太郎:詩

“あくま”

と、いう絵本があります。

なにかのきっかけで出会ったのですが、

これが、大人向きなのだ。

私は3回目を図書館から借りてきました。

図書館で働いているお母さんはこの味わいを知っていた。

飲み会の時にお母さん方に向けて読み聞かせをしてくれました。

 絵本であるけれど、この味わい。

機会があれば、味わってください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【それぞれのこだわり】 No.3125

【それぞれのこだわり】

次男はうどん県でおでんの鍋を見つけると、必ず

 大根をひとつ

食べていました。

あるセルフサービスの店では大根おろしを擦っていたのに

おでん鍋の発見 → おでん大根

に気をとられて

擦った大根はその後、放置でした。

私は、おでんの具に

 ”さぬきうどん”

と書かれているのを見て、

思わず頼んでしまったら、

冷凍さぬきうどんをチンして、

おでんの出汁と共に出てきました。

 それにしてもうどん県

結局ガイドブックに載っているような店には

ひとつもたどり着かなかったけれど

どの店も安く、大阪のラーメン屋よりは確実にうまい

うどんを出していました。

野原に看板だけ出てて、

 店はどこ?

というような店に行ってみたくなります。

心残りは、

 スーパーに入りそこねたなあ。

うどん県のスーパーを探検してみたかった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【スイッチオン】 No.3124

【スイッチオン】

長い間子ども達を観察していると

スイッチの入った子供がわかる。

走りがグン!と伸びたり、

掲示板の書込みが早く、内容もよくなったり。

これは周りのコーチ、親の働きかけもあると思うが、

きっと、本人が何かに氣付いたのだと思います。

 いろいろ氣付けよー。

世の中には楽しいことが山のようにある様子だぞー。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 2位です。皆さん毎日クリックありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「呪術医が治療に成功するのは、同業のわたしたちすべてが成功するのと
 同じ理由によるのですよ。どの患者も自分の中に自分自身の医者を持っ
 ている。患者たちはその真実を知らずにわたしたちのところにやって来る。
 わたしたちがその各人の中に住んでいる医者を首尾よく働かせることが
 できたら、めでたし、めでたしなんです。」

笑いと治癒力 [ ノーマン・カズンズ ] (岩波現代文庫―社会) [文庫]
ノーマン・カズンズ (著), 松田 銑 (翻訳)

【送料無料】

プラシーボ(偽薬)の話とか、私の根本的な思想が肯定されているようで
とても楽しいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【決めるのはや】 No.3123

【決めるのはや】

結局、土曜日の18時に堺を出発し

夜食、朝食、昼食にうどんを食べました。

 ぶっかけ

 釜玉

 釜揚げ

 きつねうどん

 わかめうどん

 肉うどん

  ・
  ・
  ・

と、たくさんのメニューがあるのですが、

息子達は、ずんずん進んでいって、

勝手に注文していました。

 なんか、その速さに成長を感じ、 静かに感動していました。

私好みの本を見つけたので、明日、紹介しますね。

「呪術医が治療に成功するのは、同業のわたしたちすべてが成功するのと
 同じ理由によるのですよ。どの患者も自分の中に自分自身の医者を持っ
 ている。患者たちはその真実を知らずにわたしたちのところにやって来る。
 わたしたちがその各人の中に住んでいる医者を首尾よく働かせることが
 できたら、めでたし、めでたしなんです。」








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【リクエストに応える】 No.3122

【リクエストに応える】

“明日の朝うどんはどこで食べよう?”

“前回食べた所、県庁の前の。”

“おー。 そうしよう。開いてるか。”

“無休や。朝の6時半から開いてる。”

長男のリクエストに応えて、朝から散歩で、前回訪れた店を再訪。

リクエストが出ると、行動しやすいですよね。

前回の感動を再び味わいたかったのかな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 予定通りに1位になり、驚いています。 ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

前回のお話 1年半前の事なのね。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/201106100000/