“♪ピーピーピィー♪ピーピーピィー♪”
最近、長男が縦笛の練習をしています。
はじめのうちは何を吹いているのかも わかりませんが
氣が付くとちゃんと吹けるようになっている。
本人も楽しいのか、よく練習している。
進歩がわかるって、楽しいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“♪ピーピーピィー♪ピーピーピィー♪”
最近、長男が縦笛の練習をしています。
はじめのうちは何を吹いているのかも わかりませんが
氣が付くとちゃんと吹けるようになっている。
本人も楽しいのか、よく練習している。
進歩がわかるって、楽しいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“グアムのお菓子は甘いなー。”
“このコインは何円?”
“なんて いっているの?”
グアムでは、
言葉、お札、コイン、お菓子、料理、等
日本と色々なものが異なりますよね。
レンタカーのハンドルの位置も違うし、
ウインカーを出そうと思ったら、ワイパー動いているし。
子供達も色々な違いを感じたんだろうなあ。
何が違ったかを聞いてみよう、っと。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“このカート、てをはなすと ブレーキがかかるねん。”
“便器の真ん中に射的のマークが付いてる。”
“トイレのかぎをしめたら、でんきがついたわ。”
“トイレの流すボタンを押すと、シュッパー って吸いこむで。”
グアムに着くまでに、
息子達が発見した事をいろいろ報告してくれます。
色々見つけてくるねぇ。
私が一人旅をしていた時のワクワクと同じ感じなのかな。
“ピーッピーッピーッ!”
“おーい、練たま、鳴っているでー。”
“わかった。”
次男が誕生日プレゼントに”エンたま”を希望しているのですが、
なかなか手に入らないので、
昔のたまごっちをひっぱりだしてきて、世話をしています。
#練習たまごっち、だから”練たま”なんだって。
“練たま”5才のとき、次男が
“もう、5さいなんだから、なんでもできるのになあ。”
だって。
氣持ちはわかるで、
5歳って、一人前やんなあ。
“おとうさん、あした、ビデオとってや。”
“なんで。”
“ようちえんさいごの おんがくかい やから。”
“わかった。”
早速、ビデオの電池を充電しました。
勇姿、 見せていただきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“兄ちゃん、4年生のチャレンジはどうする?”
“う、国語は挑戦コースで、算数は標準コース”
“そうか。”
今日一人で風呂に入っている時に氣が付いたのですが、
長男も、次男も
自分で勝手に判断しとる。
自分で判断する為の材料を、ちゃんと自分の中に持っている、
という事だな。
ちょっと、頼もしく思いました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、晩ご飯を食べたら、なにする?”
“何しようか。”
“カードゲームは せえへんで。”
“先に言うなやー。”
次男もだいぶ知恵がついてきたな。
けどね、気がついたら2人でポケモンカードゲームをしていました。
お兄ちゃんをちょっと困らすのが楽しいのかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おはよー、朝やぞー。”
“まだねむいー。”
“さむいー。”
布団を剥がしても、
剥がした布団にまたもぐっていく。
まるでもぐらのようです。
でも、それで遊んでいると、起きちゃうんだな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“エックス飛び、できるで。”
と、長男
普通に飛んで、1回エックス飛びをして、もう1回普通に飛べました。
“スゴイやん。”
と、頭ナデナデ。
“明日、練習するわ。”
“オレもする。”
と言うので、日曜日の朝を楽しみにしていました。
“公園、行くぞ。”
と、行ったものの、
もっぱら、
なわとびを2本つなげて、兄弟ですべり台を登っていました。
こんなモンすか。
帰りには走り飛びをしていたよ。
“ボーイスカウトに入る、どうする?”
次男に問うて、みました。
“ボーイスカウトは はいらへん。”
“なんで?”
“え、だって、あんなん いえでできるやん。”
“何かしたい事ある?”
“しょうがっこうにはいったら、サッカーをやりたい。”
“なんで?”
“いえでは、しあいが、できへんから。”
“野球は?”
“あれも いえでできる。”
考え方が面白いなあ、と思いました。
体験教室は年齢を制限せずやってみるものですね。
子供の心に残しているものは、大変大きい様子です。