「読書」カテゴリーアーカイブ

【涙もろくなる件】 No.5006

【涙もろくなる件】

歳を取ると確実に涙もろくなるらしい。

 わからんでもない、と思っていたが、確実にそうな様子。



西原理恵子さんの”生きる悪知恵”を読んでいたらなるほどなという話に出会ったので御紹介

原因としては

・経験を積む事によってみんなもう背負っているものがいっぱいになっちゃって
 ちょっとしたことで「ああ・・・・・」って溢れてくる。
・今まで我慢してきたことがたくさんありすぎて、そろそろ体の中の”我慢の箱”
 がいっぱいなんですよ。だから溢れてくる。

 それを無理に止めるとホントに心の病気になってしまう。
 だから、よく泣いて、よく笑って、よく飲んで、よく食べて、
 外に出て体を動かして日の光を浴びると。

って書いてある。



悪い事じゃない、かえっていい事なんだと納得し、心の中で”ハーイ”と

手を上げていました。



本を読んでいて、このような経験ができると嬉しいですよね。










【一瞬トライアスリートに】 No.4989

【一瞬トライアスリートに】

昨日桜の下で本を読んでいて一瞬

“トライアスリートに戻ろうかな”

と思いました。



読んでいた本は

 ”覚醒せよ、わが身体。”




若い頃狙っていたけど届かなかったハワイアイアンマンに

この年代なら、現在の状況なら行けるのではないか。

読みながら、我が事のようにワクワクした。



けど、読み終わる頃には

 ”マラソン一本で行けるところまでいってみよう”

 ”とりあえず 2:39:59 に向けて頑張ろう”

と思えたのです。



まっすぐ進めば届くと思えるのです。

その日を見たい。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【読んだ本の会話】 No.4966

【読んだ本の会話】

“モアイさんは ヒザコゾコゾ とかやってはるんですか。”

“やっていますよ。あと吸ってペコーポコーペコーもたまにやってる。”

走りながらの会話です。

私がちょっと前に紹介した

 ”内臓力を高める「ゆる」呼吸法” 高岡英夫

を読んでくれての感想です。

嬉しいな。

最近また変な本に出会ってしまって

 ”ヒモトレ革命 繋がるカラダ 動けるカラダ” 小関勲 甲野善紀

まだ読みかけなのですが、

 へその周りに紐をゆるく巻くだけで体調が良くなる。能力を引き出せる

らしいのです。

そういえばパーシュートの高木美帆、佐藤綾乃選手も腰にゆるく紐を巻いている

 これちゃうかと、にらんでいるのですが

また人体実験で確認します。



 いろいろと本を読んで、

 自分に合う何かを見つけ

 新しい習慣として取り入れていく事は

 なかなか楽しい行事です。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【第0印象】 No.4956

【第0印象】

第0印象という言葉がある様子で

というか、「第0印象」という題名の本を見つけて
(読んでいないが)

思ったのだが、私はfacebookで皆さんに”いいね!”を押していただいて、

記事が拡散されることにより

私は知らんが、相手は知っている、というような状況が多々ある。

そのような方は私に対して何らかの印象を持っているはずで、今後

 第0印象

というのは大切になってくるのではないだろうか。







残念ながら私は実際にお会いすると

皆さんが作り上げている私に対する第0印象のレベルが高すぎて

その印象をガラガラとくずしてばかりなのです。



 申し訳ない。





読んでないけど、読んだような気分






【「頭の中のサル」を飼い馴らす方法】 No.4953

【「頭の中のサル」を飼い馴らす方法】

やっと見つけました。

 「頭の中のサル」を飼い馴らす方法



脳みそが勝手に仕事をしてくれるのはありがたいのですが、

得てして頭の中にさまざまな雑念が渦巻く

 モンキーマインド状態

になって脳みそがかなり疲労することを感じていました。



たとえば、

 トレイルランを始めた頃は軽い装備を求めて脳みそでループが終わらない

 先日であればズームフライで走り続けるか、売るか、譲るかで悩む

頭の中でグルグルぐるぐる同じような話が止まらないのです。



本を読んでいて私の脳みそが疲れるのはこの事だよ、と直感しました。



「考えている事」がぐるぐるすると「考えている自分」が悩ましいのだと思って
疲れてしまうが

「考えている事」はサルが乗っている満員電車で

「考えている自分」はプラットホームに立っている。

「考えている事」を乗せた満員電車がいくら来ようとも
「考えている自分」はサルと一緒に満員電車に乗っているわけではなくて
プラットホームでいずれ去る「考えている事」電車の行き来を眺めている。

様に「考えている自分」と「考えている事」を同一視しないことなのだって。



わかったぞ。 私が悩んでいるわけではないんだ。

切り分けることができたら疲れる必要ないじゃん。



 私はまた一つ技を手に入れた。 チャリーン!!



という感じです。







本の名前は

 「最高の休息法」 久賀谷亮

7種類の休息方法が載っています。
脳みそが疲れるなあ、休んでも疲れが取れんわ、
という方はぜひ読んでみてね。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【自分を「ごきげん」にする方法】 No.4943

【自分を「ごきげん」にする方法】

“ありがとう”
“おはようございます”
“OK!OK!!”
“ファイト”
“いいよー”
“がんばってるねえ”
“その調子”
“大丈夫”

私のごきげんワードを考えてみました。

ごきげんワードとは、その言葉を思い浮かべることによって

自分の気分がごきげんに振れる言葉です。

書き出してみると私、

通勤ランや、長居公園や大泉緑地に走りに行ったり、大会の応援に行くのは

自分をごきげんにするために行っているような感じです。

 いいんじゃね。







 自分を「ごきげん」にする方法 辻 秀一







ここ数年、いつも「ごきげん」なのが大人である、という認識に至っていましたが

言葉、表情、態度によって自分の心をコントロールして

絶えず「ごきげん」でいるためのライフスキルが紹介されています。



手軽に実行できるし、本も簡単に読める。

お薦めの良書に出会えました。

あちこち図書館渡り鳥の成果です。

おすすめ、お勧め。 読んでもらえたら嬉しいなあ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【身体について知る】 No.4936

【身体について知る】

「肉食やせ! ―肉、卵、チーズをたっぷり食べるMEC食レシピ111」 渡辺信幸
「骨格ランニング」 鈴木清和
「食べない人たち」 秋山 佳胤, 森 美智代, 山田 鷹夫
「NASA式 最強の健康法 「座りすぎ」をやめると、脳と身体が変わる」 ジョーン ヴァーニカス
「口呼吸をやめれば若くなる」 西原克成
「人は「骨盤」から健康になる – ひざや腰の痛みが消えO脚、ねこ背、垂れ尻も解消!」 中村考宏
「内臓力を高める「ゆる」呼吸法 病気にならない身体をつくる」 高岡英夫
「蒸しショウガ健康法」 石原新菜

最近健康に関して読んだ本です。

といっても、

図書館で皆が返却し、本棚に戻すまで一時的に置いておく台車を覘いて

借りてきた本がほとんどです。



みんな変な事を一所懸命に研究して真剣に書いているなあ、と感心する。



読んでいるとそれぞれ微妙に重なっている部分などがあって

頭の中でカチャンカチャンとリンクがつながるし、

いいなあ、という事はすぐ生活に取り入れて、

私の生活はかなり変になってきました。



やっぱり本は良いよね、

書きたい人が読者に本気で伝えたい、という事を表現しているので

何かしら得るものがあります。







これらの中で一番のおすすめは

「内臓力を高める「ゆる」呼吸法 病気にならない身体をつくる」 高岡英夫

もっとも変です。(^^;)















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【自分にご褒美】 No.4897

【自分にご褒美】

この一年、自分にご褒美をあげやすくなっている。



昨日はベランダのお掃除と窓拭きを頑張った。

 スーパーでアイスを買って食べた。



今日は浴室の掃除をする。

 今日のご褒美は何か。







今まではもっとしぶちんだったのだけれど

 ”支出よりも多くの収入があります”

と宇宙にお願いしたり、

「大金持ちごっこ」という本の中の

 ”「自分の貯金通帳に一億円入っているつもり」で生活してみるといいよ”

を実践していると

本当に心に余裕が出てくるのです。

 不思議ふしぎ、で、本当に身体に沁みこんで体質になるようです。



いろんな本を読んで影響を受けてね。

楽しいよ。










【アイスを食べたい時に食べられる嬉しさ】 No.4853

【アイスを食べたい時に食べられる嬉しさ】

 ”アイス食べたいなあ。”

と思い、ちょっと考えて

 ”やっぱり、食べたい。”

となったら、食べれる私になってきた。

以前であれば、食べたいと思っても98%、99%は食べることはなかったのだが、

最近、自分にOKを出せるようになってきたのかな。

 ”お金はある”

と思えるようになってきたのも大きい。



いろいろ読んでいる本の影響もかなり大きい。

 ”とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく”
  宇宙の導きに任せよう トーシャ・シルバー

 ”一生お金に困らない生き方” 心屋仁之助

結構パンチのある本に当っている。

 心屋さんの本に載っている 神社ミッション も決行しました。

お金に対する心構えが変わってきますね。

時間があれば読んで下さい。

昨日の2日続けて30kmの伴走の話もそうだが、

心を開いていれば神様がよきに計らってくれるのだと感じられるようになりました。

そこここに起こるサインをうまく拾って味わい深く生きていきたいなあ。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【筋肉なくても走れそうだぞ】 No.4849

【筋肉なくても走れそうだぞ】

 ”骨格ランニング” 鈴木清和

なんか変わった本です。

でも正しい事を言ってそうな。



「筋トレ」不要

筋肉には、瞬間的に伸ばすと、伸ばされまいと縮む「伸縮反射」

という性質があります。

長距離のランニングに必要なのは、この無意識の筋活動である

「伸縮反射」を応用したい。そうすることで、力まなくても

すばやく伸びやかな走りをできるようになるからです。

 50ページ参照

と、言う事で走り方のタイプ別にダチョウ走などという

筋肉の使い方を意識するドリルが載っています。

で、私はピストンタイプにおけるハムストリングの使い方をマスターしました。

同様に腸腰筋の意識の仕方も逆だったなと気がついた。

筋肉はいらん。

筋肉をゴムのように使って、伸びた戻り「伸縮反射」で走れそうです。



すぐわかった氣になるのですが。

腑に落ちるのできっと大丈夫。



私はピストンタイプですが、

野口みずきさんのようなスイングタイプや

Qちゃん(高橋尚子さん)のようなツイストタイプの方のドリルも

豊富に載っています。



世の中にはいろいろな考え方がある。

知ってみて、取り入れるかどうかは自分で判断すればよい。

そんな楽しさを50前にして味わっています。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。