「お話遊び」カテゴリーアーカイブ

【ナイスシュート!】 No.3338

【ナイスシュート!】

今ある本を読んでいて、アイディアが浮かびました。

洗濯機やゴミ箱にバスケットボールの

 ”ナイスシュート!”

というシールを貼るのはどうでしょう。

 洗濯物を洗濯機に入れてくれるようになると、思いませんか?

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
今読んでいる本はこれ。
 “スイッチ!”
借りているけれど、きっと買うと思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【若者と話す】 No.3331

【若者と話す】

地域の会合があって、

ピチピチの若者と話をしました。

祭のリーダーなのだと思います。

彼らは小学校の時はサッカー部ではなくソフトボールで

その後も野球を頑張っていたそうですが、

サッカー部の代表をはじめ、共通の知人がおり

会話が弾みました。

 そう考えると、地域の誰とでもつながるじゃん。

と、なんか壮大な(壮大でもないのか)不思議な気分を味わいました。

 なんか、誰とでもお話ができるような気分になってきたぞ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” ここに書くとクリックは増えるのか?!
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【やぶさかではない】 No.3118

【やぶさかではない】

やぶさかではない:

 喜んでやります、とまでは張り切っていないが

 引き受けるのは特に問題ない。

昨日、来年度PTA実行委員決めの抽選に当たったお母さん方と

お話をしました。

他の学校のPTA役員をすでに引き受けておられたり、の理由で

断られる人もおられますが、

多くの方は ”やぶさかではない” との意志を表明していただき

和やかに話し合いは終了しました。

 よかったよかった。

それにしても ”やぶさかではない”

日本人らしい言葉だなあ。

私が外国人だったら、連呼しそうだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【動物で遊ぼう】 No.1745

【動物で遊ぼう】

“鹿が鹿を叱る。”

何の拍子か、こんな話になって、

“虎は?”

“トラはさいふを取られる。”

“鶴は?”

“ツルをつる。”

“牛は?”

“牛はウッシッシ。”

“亀は?”

“カメをかめ。”

“猿は?”

“サルは去る。”

“猫は?”

“ネコはねこむ。”

などと、延々とやっていました。

 睡眠時間が減るじゃないか。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【クリスマスなぞなぞ】 No.1690

【クリスマスなぞなぞ】

“サンタクロースがプレゼントに絵具を持って来ました。”

“ほう。”

“黒がどうしても灰色っぽいのです。どうしてでしょう?”

 ”なぜだ?!   わからん。”

“サンタくろうす(黒薄)やから。”

“ほーう。 誰かが言ってた?”

“いや、今思いついた。”

 長男オリジナルなぞなぞの様子です。

面白い、と思ったら、隣の人にこのなぞなぞを出してみてね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【きれいの反対】 No.1672

【きれいの反対】

“きれいの反対は何?”

“きれいくない。”

“きれいの反対は何?”

“きれいくない。”

“高いの反対は何?”

“いかた。”

へそ曲がり君に、またいろいろ聞いてみよう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

◎子どもが育つ“父親術”
http://archive.mag2.com/0000233760/index.html

◇◆ 言葉を教える ◆◇

では、子どもの言葉の習得について親にできることは
何もないの?と問われれば・・・基本的には「特にない」
とお答えします。
さらに、
「そんなことを気にする余裕があるなら、子どもが外で
 遊ぶ時間を確保したり、子どもの話をじっくり聞いたり、
 子どもが危ないこと・汚れること・騒がしいことをしても
 止めずに見守ることができるよう自分の胆力を養ったり
 していてください」
ともお願いしてしまうかも。

 私も大賛成、なのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【始発の反対語は】 No.1217

【始発の反対語は】

“始発の反対語は?”

“終電!!”
“後発!”

塾の先生は

“後発”

を正解と言っていたけれど、

今調べたら

 先発 ←→ 後発

 始発 ←→ 終着、終発

が正しいようです。

“終電”は”最終発電車”の短縮語だろ。

自分の反対語は?