「お話遊び」カテゴリーアーカイブ

【読んだお話と聞いたお話の違い】 No.3826

【読んだお話と聞いたお話の違い】

昨日は私的にはゆっくり走っていました。

20km過ぎて、63歳の方と一緒

たいがいお話しながら走っているのですが、

木でできた氷を上に置く冷蔵庫の話から、テレビの話になりました。

ケネディ大統領暗殺のテレビが日米間の衛星放送の初めだという

私が本で得た知識を聞いてもらっていたところ、

 ”私、そのテレビ見てたよ。”

 ”ほんまですか。”

 ”私くらいの年代の人は皆見てると思うで。”

 ”それは衝撃でしたねえ。”

それから、9.11のテレビの話になり、お話はまだまだ続きました。

私が読んで知っていることは、お話として知っています。

そのことを経験として知っている人のお話を聴くと

私の浅い経験にも厚みが付くような気がします。

 大泉カインド 走るサロンとしていい仕事しています。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【人はつながる】 No.3817

【人はつながる】

PTA関係の5人で飲み会

1つのテーブルでゆっくりと話すと

一人ひとりが点みたいに見えていたのが

つながって線になり

またつながって面になり

帰る頃にはなんかすっかり旧知の間柄みたいになっています。

誰とでも必ずつながっていると思える。

こんな心構えを持てる私はラッキーなやっちゃな。






【ゆっくりと話す】 No.3808

【ゆっくりと話す】

福知山マラソンからの帰りのバス。

顔は知っているけれどゆっくり話したことがない方がたくさんいます。

往路は大会に向けて緊張感のあるバスでしたが、

復路はお弁当を食べ、ビールを飲みながら存分にお話をしました。

走った後、飲みに行く事のない私としては貴重な機会になりました。

また、これからもよろしくお願いしますね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【走っている強み】 No.3785

【走っている強み】

“おはようございます。”

“おはようございます。”

昨日は子ども達の文化活動発表会に参加してきました。

早く着きすぎたので校門の前で来校される駐車自転車の整理

“大阪マラソン走られましたか?”

“大阪マラソンどうでした?”

“子ども達が大阪マラソンのテレビを見て、モアイコーチを探してましたよ。”

お母さん方がいろいろと話しかけてくださる。

私が走っている、ということを多くの方が知ってくださっているので

話題にしやすいのだと思います。

それをきっかけに多くの方とコミュニケーションが取れるのは

ありがたいことです。

 鉄板の話題のありがたみを感じました。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【体育大会楽し】 No.3751

【体育大会楽し】

次男の中学校3年生の体育大会に出席

小学校サッカー部OBのお母さん方は誰よりも早く登校し、

テント席にちょこりんと座っていました。

小学校サッカー部時代は毎週のように会ってはしゃべくり倒していた

お母さんだけあって、集まれば話は尽きません。

それは他のお母さん方も一緒。

多くの保護者が子どもの様子を見に来ると共に、

お母さん友達との再会を喜び、近況報告に花を咲かせていました。

で、体育大会

中三の年代は小学校の頃から教室に顔を出す機会が多く、

サッカー部以外にもとてもたくさんの友人がいます。

その子らの成長を感じ、応援に力を入れ、活躍を存分に味わいました。

で、帰り道

“親は打ち上げないの?”

“今日一日存分に喋ったでしょう。”

“いや、男女混合リレーのゴールの話だけで、後10時間は喋れる。”

 地域の子の親になるとこんな楽しみがあるね。

感謝の勝手紹介
私の着地もマカウの真似をします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【先輩はつらいよ】 No.3663

【先輩はつらいよ】

たまに食べに行く食堂へ。

そこでは週末の晩、サッカー部の先輩がアルバイトをしています。

昨日もいました。

今年で3年目かな。

テーブルに来てくれた時に少ししゃべる。

“頑張ってるね。”

“年下はあかんわ。全然仕事覚えへん。”

“わかる、自分もバイトやのにねえ。”

“がんばって。”

すっかりバイトの親分の風情を醸し出していました。

【本の選択を間違える】 No.3622

【本の選択を間違える】

昨日は帰りの地下鉄で読もうと

 ”ああ息子”(西原理恵子)

をリュックサックに入れて出勤

全国の母さんから見た息子達のアホ過ぎる言動をまとめたものであるが

読む場所が悪かった。

2つ目のトピックの

“息子が廊下にサラダ油をまいてトドのようにお腹で滑っていた。”

お話で、地下鉄の中で注目を浴びるほど吹いてしまい

その後読み進めるも、吹かないように注意しながら読んでいるので

イマイチ楽しめない。

 思い切り楽しむには場所を選びますね。

公共の場では吹かない本にします。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
 ああ息子 [ 西原理恵子 ]

読む場所を選びます。大笑い

【ラストへ向けて】 No.3621

【ラストへ向けて】

昨夜読み終えた ”誰か”(宮部みゆき)

久々に睡眠時間を削って読みました。

しおりが進んでいってラスト50ページくらいからは

もうやめられない。

グーッと読み進めてしまいました。

 当たりの本に出会えることが幸せです。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

幸せのお裾分けです。

【ぐりとぐらは5人兄弟】 No.3532

【ぐりとぐらは5人兄弟】

ぐりとぐらは本当は5人兄弟って知ってた?

絵本で有名なのは”ぐりとぐら”ですが、

実は5人兄弟で、彼らの名前は

 ぐりとぐらとグルとグレとグロ

小さい頃は仲良く育っていたのですが

大きくなってから名前が悪かったのか

 グルとグレとグロ

は道を踏み外し、絵本でデビューできませんでした。

というお話をしました。

“私の話、伝わった?”

“合点がいったところで、ちょっとだけ感動しました。 ちょっとだけね。”

“よかった。”

“本当の話ですか?”

“いや、お話やから。 都市伝説みたいなもん。”

“あー。”

家に帰って、子ども達に話してもらえたら、嬉しいなあ。

振り返れば3年前にも書いていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/201107160000/

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“ぐりとぐら” 二度見画像
https://www.youtube.com/watch?v=pRf3hO5fc8g



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【Dr.コトーは忙しすぎ】 No.3346

【Dr.コトーは忙しすぎ】

図書館から

 Dr.コトー診療所

を借りてきて読んでいます。

ひとつのお話が落ち着いたと思ったら、

さらなる事件がすぐ起こる。

“なんで、こんなにあわただしいねん。”

“毎週平和やったら、お話続けへんやろ。”

そうか、ヤングサンデーやドラマは週に1回やから

こんなペースでもいいのか。

単行本をまとめて借りてきて連続して読むと

マンガの中の人のことながら

コトー先生や看護婦の星野さんが疲れないかと心配になります。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 朝見ると2位。けど皆さんのお陰で頑張れています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。