【地図を見て勝手にドキドキする】 No.5765

【地図を見て勝手にドキドキする】

昨日はお仕事を休んで

午後からは

 ”阿蘇・九重・由布岳”

の山と高原地図を眺めていました。

冊子でコースを確認していると、

熊本、大分のお山って日陰になるような樹が生えていないのね。

Google先生に訊いてみると

 放牧するためにそのように管理している

そうなのです。

これは、高い所に涼みに行くのも兼ねているのに

直射日光が当たるのは大問題。

九州は涼しくなってからでもいいかと、

他の山を探し中です。

 滋賀一周ラウンドトレイル

とやらを見つけましたが、巨大すぎる。

鈴鹿山脈は夏はヒルが怖いし

部分的に行こうかなと、

比叡山から入って、北上しようかと考え中です。

勝手トレイル、単独走ならではの、

 エイドがない、補給を考えながらのコース取り



晩方は、関係するホームページを眺めながら

一人で密かに心臓をバクバクさせていました。

地図を取り寄せて、しっかりと考えます。





これは弥山の朝日

今まで北方面に進んだことがないのです。
新しい分野に首を突っ込むのは勇気がいりますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【検証 黒河道の経験は活かせたか】 No.5764

【検証 黒河道の経験は活かせたか】

前週に 高野山 黒河道 に行って数多くの反省点があった。

今回の 京大坂道ツアーで、前回の失敗を活かすことが出来たのか。

前回の反省点
【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!
【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ
【3】スマホ機内モード設定忘れ
【4】エマージェンシーキット忘れ

【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!

 スタンプを貯めることが面白いかなと思ったのですが、
 この部分に氣を使うのは、私には合っていないことに気が付き
 YAMASTA(ヤマスタ)はアンインストールしました。
 ヤマスタポイントは氣にせず、スタコラサッサです。
 ストレスの元が減りました。

【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ

 しっかりと着ていきました。
 湿気が多く、シャツもパンツもドボドボでしたが、
 寒さは全く気になりませんでした。

【3】スマホ機内モード設定忘れ

 南海電車で橋本駅に着く前からスマホ機内モード設定完了
 多少電池は長持ちしたのではないかな。

【4】エマージェンシーキット忘れ

 充電池もしっかりと前日に充電し、当日もエマージェンシーキットに入れて
 持っていきました。走り出してから書くもの忘れたわ、と気がついたのですが
 エマージェンシーキット内に油性ペンがあることを思い出し事なきを得ました。

やったな、完璧じゃん。







今回反省点、改善点はありますか。 あります。

【1】YAMAPを使いこなせていない

 YAMAPのインターフェイスが新しくなっており、何を思ったか

  ランニング

 でスタートしてしまいました。

 せっかく、高野山の地図を取得して行ったのに

  地図で登る

 を選択しなかったため、コースを確認しようにも

  画面上に京大坂道

 が赤い線で表示されませんでした。

 今回道がわかりやすく、なんとかなったものの、これは失敗でした。

  左:高野山 6km

 のミスも防げたはずです。

【2】PayPayも使いこなせていない

 九度山道の駅のレジで

  PayPayのQRコード

 を発見

 5%還元にウハウハしている私は

  ここはPayPayで支払わないと

 と張り切るが、PayPayがうまく動かず

 いつもなら、Wi-Fiを切ると行けたりするのだが

 機内モードが効いていたりして、

 後ろにお客さんが来たこともあり、現金でお支払い。

 うまくPayPayで支払うことが出来ませんでした。

 どんまい。

 次回はレジを見て何で支払い可能かを確認し、
 しっかりと準備して、レジに並びたいと思います。

【3】きっと電池は寿命だな

 最近特に減りが早く感じます。

 今回も大門で30%になり、お昼ご飯を食べる前に充電池をつなぎました。

 今のスマホを使い始めて3年が経ち、電池の寿命かもしれません。

 今日新しい電池を買います。



経験値を積み上げることによって、人間は少しずつ進化する。

楽しいなあ。







 山の中なのにWi‐FiやBluetoothがONだったや。 まだまだ修行がたりません(T^T)



YAMAPの画面

地図でのぼる で行かないとね



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】 No.5763

【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】

高野山 なんちゃって京大坂道 町石道 完走です。

 45km 5時間56分

スタート前 橋本駅のはじめちゃん

橋本駅スタート 8:53



京大坂道のコースに学文路天満宮は入っていないがのぼりがはためいている。

昔から南海沿線に住んでいるものとしては

 学文路天満宮

はお参りしておかないと、とコースを逸れる。

そして、道に迷う。 おばあさんに道を訊く。

いろいろ説明してくれるけど、結局は

 ”どっからでも行ける”

という話になって、方向だけ教えてもらう。

先週の取り付きの定福寺への道を訊いた時もこんな感じだった。

皆さん、優しすぎるのだと思う。

道に迷うからこその、ふれあいに感謝です。



 学文路天満宮

に心ゆくまでお参りし、コースに復帰

今回は舗装道だから、雨さえ降っていなければと思って来たが、

舗装されているからと言って走れるとは限らない。

実際、前半の上り、丹生川への下り、その後の上りは

私は走れませんでした。

走れるようになって途中の縁結びの神社



極楽橋手前で

 左:高野山 6km 右:極楽橋 1.3km

の道標を一旦右に行ったものの下り続ける道に不安になり、

南海電車と交差した後

 京大坂道↑

の看板を見て、やっぱりと引き返し、

線路の写真を撮って



 左:高野山 6km

を登りました。



行ってから後悔した。

極楽橋から急坂を高低差300m以上登ると読んでいたのに

走れるレベルの上り坂の林道

 だめだ、これは完璧に道を間違えている

と思ったものの、戻る気力はない。

 またやらかしてしまったなあ

 どんくさい奴やなあ

 地図読む力が低すぎるんとちゃうか

とへこみ

 頂上は一つだから、とりあえず登れば高野山に着く

 不動坂が交差していたらそこから復帰しよう

などと考えながら、延々と登る。

すると、不動坂と交差することなく

先週一本杉から高野山中心部に向かう所にポコっと出てきた。

 あら、もう殆どゴールじゃん



 お昼ごはんを買って、大門で食べよう

と思う頃には

 成功、成功 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている のよ

などと、のんきのことを考えていた。



成功した方もよーくお話を聞くと、きっと失敗ばかりなのだと思う。

 ”成功”の文字を虫眼鏡で見ると”失敗”の塊さね

諦めなければ目的地には着くのさ。

下りは
大門スタート 12:40
九度山道の駅 14:50

上りの疲労度が軽かったし、私もパワーアップしていることを実感しながら
駆け下りました。

道の駅で
たくわんと刺し身こんにゃくを買って
グリーンソフトを食べて帰ってきました。



無事に帰ってこれれば、それでOK

下記にYAMAPデータを載せました。

パット見、問題なく前進しているように見えますが
地図を拡大すると、道に迷っている様子も詳細にわかります。

YAMAPデータ
高野山 黒河道(前半2時間43分のみ)
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6718961″]

高野山 京大坂道 町石道
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6816308″]

その辺りも楽しんでいただければ嬉しいです。
(わざと道に迷っているわけではないのだけどねw)





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【気持ちの行き先】 No.5762

【気持ちの行き先】

書くことが思い浮かばない。

昨日の大泉カインドにブラインドの方が3名も来ていろいろ縁が繋がりましたよ。

と、いうことを書けばいいのだろうけれど

私の気持ちが

 ”舗装道路やったら、今日高野山行けるんちゃうん”

と思って、天気予報と南の空ばかり見ています。

 心ここにあらず

って、昔の人はうまいこと言うね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私の夏ツアー企画】 No.5761

【私の夏ツアー企画】

パソコンであれば私のブログの右に

 人気の投稿とページ

というコーナーがあって
やらかしたことへのリンクを張ったら、
多くの方が読んでくれていることがわかる
(スマホだとどこにあるのかな?)

ありがたいことです。

呆れているのだろうなあ。
また感想を聞かせてね。



で、現在私の脳みそは夏ツアーの企画に忙しい。

このご時世
高い山は難しそうなので

 九州自然歩道とかどう?

とか考えていたのだが、
古道とかで検索すると

 豊後街道

が出てきた。

何でも加藤清正が参勤交代に使った道だそうで
阿蘇、九重と山に寄り道もできそう。
途中からちょっと北に寄って湯布院、由布岳、鶴見岳から別府にゴールでどう?

きっかけは何でもいいのよ
この夏は熊本スタート、別府ゴールの旅をするぞ!
(言い切ってしまうことが肝心w)





スマホではうまく見つけられないw

読んでいただいてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【長居には来たものの走れない日は】 No.5760

【長居には来たものの走れない日は】

木曜日の晩、私は長居に向かいます。

気持ちとしては

 4:15で10km、15km

と思っていますが

1本目 スタートしてすぐ、3kmポイントで49秒かかっていたので止まっちゃう。

2本目 4:09
   4:20 あかん、ガタ落ちやー
   4:23 やめちゃった。

ここでラン友発見 一緒に走らせてもらおうと考える

3本目 22:00
    8:37 7kmで終了 トイレにGO!!

結局 3km + 7kmだけ走って帰ってきました。

よく考えれば、まだ座るのに

 よいしょ

と言っているような筋肉痛の治らんおっちゃんが、惰性で長居に行ったからって
 無理して走らんでいいねん
という話ですね。



ランキング2位、3位のお姉さんや、
100位入賞のお兄さん方を祝福しに行ったようなものです。

けど、話していると、2位でも3位でも満足してへんね。

 一応満足はしつつも、まだまだ上をうかがっている

そんな感情がひしひしと伝わってきました。

当然私もやる気はあるのよ。 身体が付いてこないだけでw





土曜日の大泉カインド 時間のある方は走りに来てね

[blogcard url=”https://ooizumikind.com/archives/1319″]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅ランやらかしベスト3】 No.5759

【旅ランやらかしベスト3】

私は走って旅をし、その度にいろいろとやらかしています。
その中から印象深いものを3篇を紹介します。

第3位 奥駈から那智 4日目の宿  2017年8月

 大峰奥駈から本宮大社を参り、那智大社へ向かう道中
 目標の野宿地点へは遥かに届かず、19時時点で峠のてっぺん
 日は沈む。
 さてどうするべ。

ちょっと長すぎます。時間のある時に読んでください。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7522″]



第2位 F永さんと乗鞍ツアー  2017年9月

 ブラインドのF永さんと一泊二日の勝手強化合宿
 乗鞍岳の車道最高地点(2716m)までランで駆け登ります。
 しかししっかりと手強かった。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7468″]



第1位 小辺路2日目の攻防 2016年8月

 2泊3日の小辺路ツアー
 当時用具が全く揃っていなくて、高校の時に買った
 1kgを超える寝袋を背負って旅ランしていました。
 (物持ちいいなあ)
 前泊した伯母子峠の小屋にその寝袋をデポし、
 これなら本宮大社にデンして晩にはこの小屋に帰ってこれるぜと
 喜び勇んで出発したものの、・・・。

  デポ:荷物や装備を置いておくこと。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6092″]
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6095″]







こうして振り返ると
やらかしの元は
・コース、距離の難易度に対して疲労、走力の計算が合っていない
ことに尽きます。

なので、計画した結果を得ることができない。

これが難しいんや。
場数を踏むしか無いと思います。
(踏んでるはずやねんけどなあ)

また、面白い旅を考えて、チャレンジしますよ。



旅ランまとめサイトはこちら
[blogcard url=”https://70sub3.net/category/tabirun/”]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅するようにLongJogしよう】 No.5758

【旅するようにLongJogしよう】

私のLongJogは他の人と一味違う様子だ。

最近では

 瀧谷不動尊ツアー
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/17884″] 

 高野山 黒河道 町石道ツアー
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/18122″] 

旅の要素が強すぎる?!

ほとんど旅?!

しかも、野宿好きが影響しているのか
 旅の感覚が普通とずれているから
読んで身に危険を感じる人もいる様子

私ものほほんと行っているわけではなくて、
ちゃんと計画して、準備して旅立っているのよ。
(先日の高野山 黒河道 町石道ツアーは忘れ物が多すぎましたがw)

次回
 高野山 京大坂道 町石道ツアー(6/28)
の京大坂道はほとんど舗装道路らしい。
距離も短いので橋本駅9時スタートで行きたいと考えています。

共にLongJogしたい方は連絡を下さい。
雨が降ってきたらケーブルカーに乗って帰りましょうね。





春日神社からくどやま森の童話館の間にあった池

暗い時に通りたくありませんね。
思い出しました。 このあとすぐの三叉路にトムとジェリーの道標があったのです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おめでとう 全日本マラソンランキング】 No.5757

【おめでとう 全日本マラソンランキング】

仕事を終えて本屋さんへ”ランナーズ”を買いに行く。

覗きたい気持ちを抑えて、家まで持ち帰り、冊子を取り外して

自分の年齢のページを開き、私の名前を探す。

 男子51歳の部 49位 くーっ

周りにラン友の名前を探し、次々と赤ペンで線を引く。

欲を言えば、同級生と並んで52歳の部で載りたかったなあ。

第12回 2:49:36 加古川 47歳61位 祝 5年振りのサブスリー復活!!
第13回 2:53:13 篠山  49歳72位 マラソン難民になり篠山でなんとか
第14回 2:47:46 姫路城 50歳21位 ズームフライと感動を分かち合いました
第15回 2:49:35 姫路城 51歳32位 やりましたな なんとかサブエガ
第16回 2:50:13 加古川 51歳49位 お陰様で5年連続



ちらほら見ていると、

初めて100位に入った人も多いような   おめでとうございます。

この感激を毎年味わえるようにコツコツ積み上げていきましょう。



私なぞ、現状維持しているだけで年々順位が上がる。

しかし、今年は2時間45分 ゆくゆくは2時間40分を切って
皆に走る楽しさを伝え続けたい。



それにしても年代別で一番の人は飛び抜けている人が多いな。

やっぱり、思いの力が結果に出ているのではないかな。

70歳でサブスリーされた方は今回はいないが
速い先輩方は本当にたくさんいらっしゃる様子

一緒に走る時は必ず前を走リます。

多くの方と一緒に走れるようにはなってきた。

大会もきっと開かれる日は来る。

その日に向けて、しっかりと準備しましょう。





年に一度の成績表

ランナーズさん、取りまとめありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅ランレポート 高野山 黒河道 町石道】 No.5756

【旅ランレポート 高野山 黒河道 町石道】

無事完走してきました。

 高野山 黒河道 町石道 45km 6:50

久し振りの山旅で忘れ物いっぱい、反省しきりでしたが、
ちゃんといろいろな事は起こり、楽しく過ごしました。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/18113″]

 現在座る時によいしょ、というレベルの筋肉痛です。
 太ももの前がきてます。

9:00 橋本駅でなぜここにいるの? グワシ!のはじめちゃんに見送られ出発



取り付きはいつも難しい。

私は小走りなのに同じ電車で来たご夫婦に2度も追いつかれ、その後知らぬ間に追い抜かれる。

理由は

 初っ端から道を間違えたり、
 YAMASTAの操作に手間取ったり、
 農道で後ろから来た車に道を譲った際に道標を見逃して進んでしまったり、

まあ、いろいろですな。

YAMAPのおかげでなんとか復帰する。

3度もご挨拶してたら、すっかり馴染みましたよ。



道も落ち着き、快調に足を進める。



祠の前でお姉さん3人組に挨拶しつつ、その手前の小川の橋を渡ろうとしたら、
足を滑らせて、右半身川にはまる。

お姉さんと共に身体をチェック。 怪我もなく、どこも打たず、
挨拶して歩き出す。

と、スマホを左ポケットに入れていたので全く濡れていないことに気付き
それをお姉さんに報告したくて戻る。

 ”それはラッキーですね”
 ”では、ご安全に”

良い知らせは共有したいよね。



町石道と違って、全く走れない。登ったと思ったら、下る。
それも、延々と下る。
隣に川が流れ、夏はいいのではないかな。
景色も涼しげよ。
足元はかなり滑りやすいので注意



降りたどん突きが丹生川

道に沿って進むと、舗装道路が続く様子で

 こりゃまた道を間違えているぜ

とYAMAPを頼りに引き返す。

 黒河道 11 警察:110 消防:119

などと数字だけ書いてある道標があるが、500m単位くらいで打ってある様子で

曲がり角などのポイントに立っているわけではない。

私はYAMASTAポイントの 鉢伏の井戸 も全く気づかずでした。

次の春日神社への道もかなり怪しいです。

というか、道はいくつもあり、どこからでも行ける。

私は柿畑で作業をしているおっちゃんに訊きました。

春日神社は特に看板もなく、原始のお社という感じ

氣のいい神様が見守ってくれていました。



その後一回登山して、くどやま森の童話館(旧久保小学校)

くどやま森の童話館の少し手前にあった池

暗い時に通りたくありませんね。
思い出しました。 このあとすぐの三叉路にトムとジェリーの道標があったのです。

スタートしてからここまではほとんど走れません。

ここから粉撞峠(山の中の道標には子継峠と書かれている)の上りに入るまでは
多少走れます。

粉撞峠まではまた山登り

私も弱気になっちゃって

 高野山に着いたらケーブルカーに乗って帰ろう
 子継峠と粉撞峠は同じ峠やろうか、後いくつ峠があるねん



粉撞峠から一本杉までは気持ちよく走れ、一本杉以降は
舗装路を高野山の街に向かって駆け抜けます。(まだ上りもあるけど)

力が余っている人は
 転軸山
へ登る案内板もあるので転軸山経由で高野山の町に向かうことも可能です。

奥の院の方に向かっているつもりでしたが
何故か高野山の町のど真ん中観光案内所の交差点に出てきてしまい
観光案内所で
 黒河道、京大坂道の地図
を頂き、昼ごはんを買って、大門の足元で食べる。

30~40分早ければ大阪の友達と奇跡の鉢合わせが実現したのですが、
世の中、そんなにうまいことは行かず、
13:30に大門を出発しました。

もう、町石道の走りやすいこと。
道はしっかりしているし、上り下りはマイルドだし、
思わずウッホー!と叫びながら山を駆け下りました。
気持ちよく小走りで進むにはこれくらいの道がいいですよね。
上りが急すぎて走れない、下りが急すぎて走れない道はやはりしんどいです。

15:50 道の駅「柿の郷くどやま」に到着
トイレで顔を洗って、着替えて、さっぱりして、
柿のソフトクリームを食べようかと目論んでいましたが
産直市場を覗いていたら
 和歌山県特産グリーンソフト
を発見。

食べたいな、と思って、食べれていなかったので、
ゆっくりと味わいました。

ほんまにさっぱりしていて、
コーンの底の一番下までぎっちりとアイスが入っていることに感動
スマホの電源切れで写真を撮れなかったので、
わざわざ袋を家にまで持って帰ってきました。









まとめると、
 黒河道はハード
 ・上り、下りが急
 ・トイレ、自動販売機はない
  市平橋に簡易トイレは有り
 ・水場はあちこちに有り
 ・道はわかりにくい所がある
  おかしいな、と思ったらYAMAPなどで要確認

三叉路のポイントでパウチで作った道標が紐でぶら下げられてひらひらしている所もあります。
トムとジェリーか?!と突っ込みたくなるところですが、
道標は参考程度に、自分で道を確認して進んでください。

私のスマホはスタートして2時間43分後に電源を切りましたが、
それまで4度ほどYAMAPを頼りに黒河道に復帰しました。
電源を切った時は くどやま森の童話館(旧久保小学校) まで進んでおり
その後、幸いな事に道に迷うようなポイントは有りませんでした。

その時手元にあったのは橋本駅で手にしたYAMASTAのパンフレットの地図のみ
必要な情報はほぼ載っていなくて下手すると危ないところでした。

準備しすぎるのも善し悪しですが、
自分の能力、スキルにあった準備をして
山を楽しみましょう。



YAMASTAは電池を食う様子だし、もういいかな。
(スタンプ一つもGetしていないけどw)

YAMAPでちゃんとゴールまでの記録を取りたい。
今回、道に迷っている時間が長かったので、もう一度行くことがあれば30分は短くなる予定です。
涼し気なコースなので夏に長い時間身体を動かしたい時には使えるのではないかな、と感じました。
タイミングが合えば一緒に行きましょう。

けど、次回は橋本駅発で京大坂道、町石道かな。(6/28予定)

ぼちぼち山を登れる身体を作っていきます。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。