【私自身が 与えるきっかけ か】 No.7325

【私自身が 与えるきっかけ か】

今回のツアーも
 多くの人から
 私自身が仰天するくらいの
 様々な施しを受けた

全て3日目の出来事

【1】九鬼駅前には何もなく、2日目の晩御飯で緊急事態袋のカロリーメイトまで食べてしまう。
 あと残っているのはささみジャーキーのみ。
 3日目出発準備をしていたら抜かされた夫婦にオハイで再会。
  食料大丈夫ですか。
  じつは・・・
 で、食べ物を分けていただく

【2】情報センターで九鬼の食堂や食料を売っている店を訊くが、答えは ない
 尾鷲で、って言われるがJRの本数か少ないので、途中下車する余裕はない。
 松坂駅まで2時間我慢するしかないのか。
  バスがあるよ
 そのバスで行けばJR乗るまでに20分くらいの余裕ができる
  バスで行きます。ありがとう😊
  2階に畳敷いているからバスの時間まで休んでいき
 (九鬼にも天国はありました😁)

【3】2階の畳の部屋にはコンセントもあり、
 【2】の顛末をストーリーズに上げようとしていたら、急いでって呼び出されてお姉さんのタントに乗せてもらう。
 全く理解できなかったが、知り合いが尾鷲に行くのでその車に乗せてもらった様子
 尾鷲のイオン横付けでお代もただでした😆

私自身 別にそんなみすぼらしい格好をしている訳ではないし
 なんでかなぁ
と思うが、多くの人は
 本人も氣付いていないが
 可能な範囲で
 きっかけがあれば与えたい
と思っているのではないかな
という事を感じました。

そう考えないと
 皆さん、優し過ぎるでしょう 赤の他人に

私が長居ウインドで20kmまでペーサーするのと似ているのかもしれません😊

私自身が困る事によって
周りの方の
 与えるきっかけ
になれているのであれば嬉しいなぁ
と思いました。

期待しているわけではないのよ
なぜかそうなるの😆




3日目出発時の全食料(昨夜緊急事態袋のカロリーメイトも完食済み😆)
オハイ この川の流れが
直接海に流れ込みます
柵とかがないのがとてもいい 岩場に座って海を眺めていると、簡単に人生を振り返ることができます😁
ご夫婦とそんな話をしていたら、朝ご飯 いただいちゃいました😆
情報センターの二階 すかさず右のコンセントで充電池に充電しています。
二階でくつろいでいたら(すぐくつろぐ😆)呼び出されてタントの後部座席へ。皆買い物は尾鷲に行くそうで、その車に便乗させていただきました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【持ち物反省会】 No.7324

【持ち物反省会】

今回35Lのリュックサックに
夢と希望をたくさん詰め込んで
尾鷲道を歩きましたが
 使わなかったもの
もたくさんありました。

ここで反省し、次回に活かします。

【1】使わなかった物
 モンベル傘:小雨なら傘さして日出ヶ岳とか思っていたが雨が強すぎた。基本不要
 ワラーチ:松坂駅で風呂屋が遠すぎたため 風呂を断念 ワラーチで氣楽に帰りたかったな😆
 プラティパスのペラペラ水筒:リュックサックの両肩のベルトにペットボトルが入れられて、雨降り後もありどこでも水が汲めたので水の不安は全くありませんでした。
 予備の眼鏡:使わなくて良し😊

【2】使えなかった物
 JetBoil:ガスの残量を確認していなかったため、初日の晩にガス終了 二日目の朝とかむっちゃ寒かったのに全く使用できず  ライター2つも持っていったのに

【3】持って行って良かった物
 テント:テントの中で寝ると安眠感か高い(今頃言っている 😆)
 パリパリ:寒さのため夜中起きだして緊急事態袋から引っ張り出して銀色面を寝袋に巻いて使用 ちゃんと暖かくなり、持っててよかった、と思いました。またきれいに畳んで緊急事態袋に戻しておいたよ😁
 ファイントラックのカッパ:防寒着としても着ていました。頼りにしています。
 ミノムシテント:私の寝袋は首から上がない夏用シュラフなのですが、オーバー寝袋的にミノムシテントに入って寝ました。防水性もあり、使い勝手が良く、頼りにしています。
 安全ピン:たまにしか仕事をしませんが、今回は安全ピンもいい仕事をしました。
 指切り手袋:二日目の朝に仕事しましたよ。両手袋の親指と人差指の先を切っていったので、”天才”と思いました。

【4】持っていくべきものだったもの
 紐:いつも何本かはリュックサックのサイドポケットに入っているのに、今回リュックサックを変えたので、持っていきませんでした。毎回仕事もせずに帰ってくるのに、今回は仕事があり、紐で口を閉める頭陀袋の2本のうちの1本を使用しました。
 熊鈴:これもリュックサックのサイドポケットにいくつも持っているのに新リュックサックに移し忘れ。大台ケ原のモンベルショップで買いました。
 エアマット:前回ふわふわ落ち葉の上で寝たので不要でしたが、今回は必要でした。クッション性だけでなく、地面の冷たさから身体を離すためにも有効だったと思います。

【5】なくても困らないじゃん
 ミニハサミ、ナイフ:7月に空港で没収されてから買い足していませんが全く問題ない(不要?!)

今回はリュックサックが大きくなった分
気持ちが大きくなっていろいろなものを持っていきましたが
今まで厳選して持ち歩いているものは
 それなりにちゃんと仕事する
という実感がありました。

まあ、私の経験値は更に上がりました。
経験大事ということを実感します。
(私の場合、この記事が社会に還元できているのかという不安は絶えずありますよね😅 )





JetBoilがかろうじて仕事をした初日の晩 ミニ焚火台ではテントの中では到底使えない、とは思いました。(本当はテントの中で火器を使ってはいけないのだよ。一酸化炭素中毒による死亡事故につながる可能性があるため)
指先切り手袋 このままスマホを使えるのは本当にありがたい😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【侮り難し尾鷲道】 No.7323

侮り難し尾鷲道

尾鷲道無事下山です。

なんかマイルールで

 ゴールを尾鷲駅

だと固く信じてて

山道が終わってからむっちゃ長かったです😆

山の中の尾鷲道はある程度簡単

(ルートファインディングはやはり必要)

ですが

これも私の思い込みなのですが

 川の横まで来たら林道でしょう

ということは全くなく

 私はラストの川の横が一番厳しかったです。

私の場合

 YAMAPに全幅の信頼をおいている

のですが

 そのルートが川を横切っていたりして

そこでだいぶ騙されました。

先をよく見ると

 渡渉

と書いてあることに気付き

 そこまでは川の左側でいいのだ

と気が付いてからある程度落ち着きました。

けど割合的にも川の横部分が難しかったな

私も舐めていた訳ではありませんが

ある程度の覚悟を持って臨むコースだと思いました。

無事に下山できて良かったです。

(転けて借りたリュックサックのメッシュを破いちゃいましたが😆)

晴れて嬉しかった😊
山ばっかりです
はい、川見えた、と思って余裕かましていたら、ここからが本番でした
やっとこさ林道に出てきました。ホッとしました😊



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【冒険小説の読み過ぎ】 No.7322

冒険小説の読み過ぎ

バスで大台ケ原に来たものの

 ダダ降りだ(笑っちゃうくらい🤣)

しょうがないので

 日出ヶ岳は諦めて

前回お世話になった天国の店で閉店の16時まで停滞する

雨が弱まったら尾鷲辻の南くらいまでは進みます。

熊本で高速バスが来ない時にはっきり氣がつきましたが

私はピンチになった時にワクワクする様子

脳みそが

 そこをどのように切り抜けるか

が楽しそうと思ってしまうようなのです。

あー、おもろ。

周りの人には心配をかけていると思います。

なので まずは安全第一に進みます。

大台ケ原は雨
天国のモンベル特典の100円コーヒーで存分にくつろぎました😊



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ゴールからスタート】 No.7321

【ゴールからスタート】

土曜日のお天気はご機嫌斜めな様子だが
日曜日の晴れ予報を信じて大台ケ原に向かいます。

前回のゴールからのスタートだ。

2023年の秋に言い出して
一年かけて完結させます。

借り物の大きなリュックサックに(35L(@_@))
今回は
 テントも
 傘も
 ワラーチも
 JetBoilも
入れていきます。

食べ物もたくさん入れていく。

気楽な感じだけど
行けばやっぱり厳しいのかなあ。

ぼちぼち進みます。





クジラみたいなリュックサック 私の装備が少ないからたくさん入れたつもりでも、まだまだ、みたいな😆
今回はここからスタート



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【侠氣が出てしまう】 No.7320

【侠氣が出てしまう】

マラソンシーズンが始まった人もいるというのに
私はまだマラソンペースよりも30秒も遅い
 4:45
で走っている。

 4:15
にたどり着くのは
 12月始めな様子

ゆっくりしているなあ

まあ、メインのレースが
 2月頭の別大
だからね。

ゆっくり仕上げればいいのよ。
ゆっくり上げていきます。


長居ウィンド 20km 1:35:02 平均ペース 4:43 平均心拍数 134

もともと15kmでやめるつもりでしたが
私を含め前の4人が15kmでやめてしまうことを知り
スタート前に後ろの姉さんが
 今週末は距離走を走れないから今日20km走ります
と言っていたのを聞いてて
皆が15kmでやめる中
そのままのペースで20kmまで走りました。

 自分でできることでお役に立てるなら
とすぐに侠氣(おとこぎ)が出てしまうのさ

 お姉さんだしね😆




何足目か忘れたが初めての27.5cmのズームフライ3 中敷きなしだったのでいっこ前に買ったマンゴー色の27.5cmのズームフライ3☆の中敷きを入れています。 ☆はまだタンスの上😁 箪笥の上にはもう一足 黒の27cmのズームフライ3もあるよ😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ユーモアは最強の武器である】 No.7319

【ユーモアは最強の武器である】

今風呂で読んでいる本が
 ユーモアは最強の武器である
なのですが

本の内容はともかく
 ユーモア
という点で
 先日の大泉カインドの走り
を思い出して、一人でニヤけていました。

【1】持ち寄りパーティの肉が一番美味しい話
 村岡でもらった肉より絶対に美味しい
 残酷マラソンでも村岡でも肉をもらったけど大泉カインドで食べる肉の方が美味しい
 持ち寄りパーティの時はまず肉の兄さんの予定を確認しますもん
 私次は米炊くわ、あのお肉でご飯食べたい
 ご飯にのせるならやっぱり塩よりタレですよね
 私のペースは安定しないけど、あの肉の旨さは安定やな

【2】関東で道を訊こうとしても誰も反応してくれない話
 あまりにも誰も反応せえへんから声かけたこっちがびっくりするよね
 掛けた声はどこに行くんやろうねえ
 出した声を掴んでまた口に戻したくなるw
 私シャッター押してくださいってよく声を掛けられる
 声かけられやすい人っているよね
 もう私 絶対声かけられるって少し前にわかるw

キロ6分でこんな漫談みたいな話を皆で転がし倒して 笑いながら走っています。
この喋りの効果か 今回初めて30kmを完走する人が続出しました。

ユーモア大事、走りながら皆なんやかんやと話が弾みます。

次回は11月9日になりますが、
興味ある方は8時半に大泉緑地のスタート地点に集合してください。

よろしくね。

まずちゃんと走ります😁

持ち寄りパーティは年に2回くらいかな。 まあ、適当です😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


大泉カインドの案内 https://70sub3.net/ooizumikind/

【慣らしリュックサック】 No.7318

【慣らしリュックサック】

今週末に迫った尾鷲ツアーに
火を持って行こうと思ったら
荷物が増えたので
友人に大き目のリュックサックを借りた。

仕事を休んで畑に行くつもりだったので
持って行きそうなものをリュックサックに放り込んで
畑に背負って行く。

途中の林間田園都市駅で雨の為 活動中止を知るが
白鷺駅で降りてちょっとだけぐるっと走って帰る
(雨 結構降ってますけど😁)

電車の中で本(海嶺 三浦綾子)も読めたし
良かった事にしましょう。

この本は江戸時代の漂流モノですが
 音吉これからどうなるんやろう
と読みながらワクワクします。

そういえば最近
私のブログを読んでくれている人に
 毎回読むの楽しみです
と言われることが増えて

ひょっとしたら
 音吉と私って一緒かもわからんな
と思った😆


今週末の尾鷲ツアーは
雨の具合でまだ決めてませんが
無理はしないつもりです
ぼちぼちね😁


ワラーチ5つ目のメリット見つけました
【5】走るにあたり靴下不要(夏とかホンマにありがたい)

(ブログには追記済みw)




口がクジラほどに大きくて何でも放り込めます。表のポケットも使えそう😁 SALOMONのリュックサックなのですが頭のSALはすでにシールが剥がれています🤣
雨降る白鷺公園 今10月も終わりですけど😆
鷺さんは雨が降ろうが生き様は変わりませんね



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ワラーチからサンダルへは戻れない】 No.7317

【ワラーチからサンダルへは戻れない】

 ワラーチなんて足が怪我しそうで嫌だ
と思っていたにも関わらず
ワラーチを履きだすと
今でも在宅勤務時の野良jogにはワラーチで行くし
近所の買い物もワラーチ一色

一度宮古島で買った普通のサンダルを履いて買い物に行こうとしたら
 歩きにくくてワラーチに履き替えに戻ったくらい

 ワラーチの何がそんなにいいの
と振り返ると

 【1】単純に素足の開放感が氣持ち良い
 【2】かかとがパタパタせず足にフィットする
 【3】小走りしたときのペタペタ感が好き
 【4】コンパクトなので持ち運びしやすい
 【5】走るにあたり靴下不要(夏とかホンマにありがたい)

3つで収めようとしたけど、5つになってしもうた😆

私の場合はもっぱら
 草っ原野良jog

 移動
がメインです。

アスファルトでの長距離jogは足が痛くなりそうな氣がして
そんなときは靴を履きます。

ひょっとして
 冬もワラーチで野良jogしたりして
とか思っている今日このごろですw





これは村岡の後だな。 村岡の後に浮いてた親指の爪が両足とももげました。 その前に村岡は爪が死ななかったのさ。不思議😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【幸せを感じる力を強化した】 No.7316

【幸せを感じる力を強化した】

私は幸せセンサーがゆるくて
割と何でもかんでも
 幸せだなぁ
と思っているところはありますが😆

先日読んだ
 限りある時間の使い方
の中に

 軍隊に入り、皆で行進の訓練をしているのが
 苦痛だと感じずに
 幸せを感じた

という文章があって

 皆で同じ方向を向いて進むこと(仕事や大人の遠足など)
に幸せを感じていましたが

 人生の限られた時間で
 キロ5で30kmなら2時間半だ
 そんな時間を
  マラソンを速く走りたい
 という共通の目標に向かい
 共に過ごす時間が
 大きな幸せなのではないか
と、気付かせてくれました。

そんな中で共に走ってくれる仲間がたくさんいる
ということは
 ほんま幸せな事なのだな
と、私の幸せ度数は勝手に上がってしまったのです。

昨日は土曜日に30km走っているので20kmでやめてしまいましたが許してね😁

日曜長居勝手練習会 20km 1:39:37 平均ペース 4:57 平均心拍数 135

まあ、自分の事しか考えていないのだけどねw





日曜午後のアンパン前は人がいっぱい
ビールを運ぶトーマスは嬉しいのか、どうなのか😆
朝顔の親分みたいな花が咲いていました😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。