【道を歩けばお母さんに出会う】 No.5309

【道を歩けばお母さんに出会う】

買い物に行く。
マンションを降りるエレベーターですでにお母さんに会う。
スーバーでも会う。
踏切で会う。
コーナンでも会う。
コーナンからの帰りしなに会う。
踏み切り過ぎた所でもう一度会う。

飲みに行こうとマンションを出る時に会う。
トリキでも会う。



町内サッカー部のお母さんだらけだ。
サッカー部のお母ちゃんじゃない人もいるけど
なんや、誰とでもお話してしまう。
挨拶するだけで嬉しい。

平和なやっちゃな。
悪いことできへんで。







淡路島の馬の師匠が思いの丈を吐露している文章が上がってきました。
流れてしまうので、ここに固定(^^;

師匠の頭の中をちょっと覗けたようで楽しい。
私も私なりの思いを伝えていかないと、と思う。

私は直感で動いてしまって、今の所、感じていることをうまく言葉できないのだけれど
このような方向性に未来を感じている。
 「馬とのくらし」
というキーワードが出てきますが
馬が人生に与える影響を多くの人に感じてもらいたい
その手伝いをしたい。

こんな人に巡り会えるのね。 楽しいわ、人生。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【歳を取るのが楽しい人】 No.5308

【歳を取るのが楽しい人】

私は歳を取るのが楽しい。

50歳台になって、
走るとたまに年代別で入賞して賞状やメダルを貰えたりすることもあるが

それより何より、
日々、新しい世界が覗けるじゃん。
朝起きたら、その日の扉をバーンと開けて、
 ”今日一日よろしくー!!”
って、マンガみたい?!

私、お気楽過ぎるかな。



朝起きれたらね。



朝になっても目覚めない日が”必ず”来るのだから、
朝起きれたら”ラッキー儲けた”って思って
張り切って一日を過ごせばよいのだと思います。

それが嬉しくって私は
通勤ランの時に”おはよう、おはよう”と挨拶しているのかもしれないね。









あさー!!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!】 No.5307

【マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!】

 「マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!」 田中猛雄

という本に出会いました。

今の時期、色んな情報に触れても悩むことはないやろ、と読んでみました。

学生時代は200m、400mを走っていた治療院の先生で

来院される方の身体のメンテンナンスをしつつ

 ”皆、ポイント練習しずぎ”

 ”ポイント練習後はその倍はゆっくりのjogで疲労を取り去ってください”

という話です。

狙った大会前4週間の練習メニューも賛成できます。

 インターバル走を走りながら

  「心臓君、頼むよ。ミトコンドリア君、じゃんじゃん増えてくれよ」

 と念じながら走ると、みるみる速くなります。

おう、私と一緒だ、と思ったり

 「フローティング」と名付けた走り方があって

 自動車にたとえるなら、ギアをドライブからニュートラルに入れたように

 無駄な力を使わずに一定のペースで走れるような感覚

おう、この感じを取り入れよう

と、充分に学びの多い本でした。



治療院の先生だけあって最後にいろいろな故障の解説があるのですが、

そこは意識にあげないために全く読んでいません。

気にしなければならない理論炸裂です。 大丈夫理論と名付けましょう。










【年代別入賞のメダル】 No.5306

【年代別入賞のメダル】

昨日泉州マラソンの年代別入賞のメダルがゆうパックで届きました。

 3位でした。 銅メダルです。

思いもしていなかっただけに、驚き、喜びました。







なんで、銅メダルなんかな、と考えたら

 3位 だからで、

2位、1位を取れば、平昌オリンピックの高木美帆選手のように

金、銀、銅メダルが揃います。

いっちょ、目指そうかな。 全然気にしないけど。



メダルというのは結果であって、

練習できる環境や仲間に恵まれて、また相対的なものだから

一緒に大会を走った仲間の調子や体調にも影響を受けている。

たまたまだとは思うけれど、

練習を積み重ねることによって

たまたまを引き寄せる確率を上げていければ良いな。



たくさんの”いいね”やコメントをありがとうございます。

大泉緑地を走っていても私の結果を気にしてくれているおっちゃんがいたり

一緒に走ってくれる仲間がいることのなんと幸せなことか。

また一緒に走ってください。 いつもありがとう。





平昌オリンピックのメダリストの記事をトイレに貼っています。
私にいい影響を与えてくれている様子

その下にはリオデジャネイロオリンピックのメダリストの記事
重層的にパワーが出ていたらいいな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やはり只者ではない】 No.5305

【やはり只者ではない】

何かとよくお目にかかる

 ”こんまり”さん こと 近藤麻理恵さん

図書館の返却されたてのラックの中にいたので借りてみました。

 ”毎日がときめく片づけの魔法



幼稚園年長さんから「ESSE」、「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読
していたのだって。

おじいさんが鍼灸師で小学生の頃からツボ押しマッサージや整体を受け
「ツボ」や「巡り」というキーワードも体感的に会得し、それを片付けに
反映させているのも、私的にも好ましい。



 毎日枕カバーやシーツを洗濯する

はしないけれど

 三和土を拭く

はやってみると思います。

 服のたたみ方

も参考になりました。



アメリカでブレイクしているだけのことはあります。

お茶目でふんわり、いいこと言っていると思いました。










【気が抜けると起きれない】 No.5304

【気が抜けると起きれない】

長居ウィンド、F永さんとロング走 キロ5分位で20km 1:43:15

ラストの2kmだけ

 4:53
 4:50

後はすべて5:00超えで語りながら走りました。



姫路城マラソン後、始めてちゃんと走り、

今朝起きれない。



明日も大泉カインドがありますし、

またぼちぼちと積み上げていきます。





大泉カインドはこんな感じ
ゆるゆるなので、みんな来てねー。




これは木曜日晩の長居ウィンドの様子

カニさんいつもお写真ありがとうございます。






【私が一番つぶやいている内言】 No.5303

【私が一番つぶやいている内言】

数えたわけではないが
私が一番つぶやいている内言は

 ”大丈夫”

だ。

一分間に3回は言っているかも。



人間どうしてもネガティブな思いがそこらじゅうから湧き出てくる。

それを瞬間的に”大丈夫”で打ち消して前に進む。

 いちいちネガティブな思いに付き合っててはだめよ。

 そんな事は99.9%起こらないから。

いや、それは私だからかもしれない。



ネガティブな思いに付き合っている人は、ちゃんとそれが現実になるんだって。

言ったことは、思ったことは現実になるから

最後に”ない”とか付けて打ち消したつもりでも

例えば”しろくまを思い浮かべない”とか思っても

脳みそに”しろくま”が浮かんだ時点でそれは現実に向かうから

ネガティブなことが出てきたら、出てきた瞬間に、認識する前に

 ”大丈夫!、大丈夫!!”

と脳みそから葬り去って、次に進む。



思ったこと、考えたことは叶うからね。

サッカーの本田圭佑選手が夢を叶える方法をつぶやいていました。

 「夢を忘れないこと」

いつも見る所に書いておけばいいねん。

ホンマにこれだけで叶うと思います。

どうせ叶えるなら嬉しいことを考えましょう。

 叶うから、ほんまに。





まずは自己ベスト更新

【蹴らずに走る】 No.5302

【蹴らずに走る】

泉州、姫路城とたくさんの写真を撮ってもらったが、

走り方が気に入らない。

足が前に出ていて、身体の真下で踏めていない。

なぜだべ。

気分が慌てているのかなあ。

身体の真下で踏めたらもっと速くなるんちゃうんと思いながらjogしています。







足を本当にドラえもんのような気分にして、

足首、ふくらはぎには全く力を入れす

着地の際に本当に置くだけにしたら

ピッチが速くなることを実感し、

この走り方を身体に染み込ませようと、実験中



 ケニヤ人のように細いふくらはぎになる、

と風呂上がり、身体を拭いている時におまじないをかけています。



まだまだ速く走れると思うし、自分自身に期待しています。

またこれからもしみじみと積み重ねて、新しい世界を見たい。



今思いました。

 いつもワクワクしているけど、

 死にそうな時も私の場合、死ぬ恐ろしさよりも

 死後の世界に行けるワクワクの方が大きいかもしれない。 いやまじで。





去年の写真 姫路城マラソンの41km過ぎ

今年、ゴール前

同じような疲れ具合で同じようなタイミングの写真だけど、
今年は足が前に出てるし、かなり後傾してるなと思うのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【馬・PTAに関わってくれるお母ちゃん説】 No.5301

【馬・PTAに関わってくれるお母ちゃん説】

馬と主体的に関わるようになって

 馬はPTAに関わってくれるお母ちゃんに似ている、

と感じています。

 ●実は興味津々

 ●愛嬌もある

 ●能力を発揮できる場所を探している

 ●能力高い

 ●こちらのリーダーシップを探っている

 ●緩めることも必要

 ●こちらの気持ちはちゃんと伝わっている







お腹いっぱいの時にブラッシングしていると

本当に気持ちよさそうで、

首が下がってきて、目は眠りそうで、

そんな姿を見ていると、こちらも癒やされて、

ちょっともたれかかって馬の体温を感じたりして、

お互いに静かな豊かな時間が流れているのを感じます。



わかったようなことを書きながら、

実は何もわかっていないのですが、

これからね、これからです。





昨日とは違う馬です。

隙きを見せると草を食べに走ります。






【馬との暮らし】 No.5300

【馬との暮らし】

昨年秋に馬合宿に参加したことがきっかけで、

私の心の中に馬が住むようになりました。



なぜそうなったかを考えるに、

卒業旅行でタイで象に乗ったり、

結婚前に内モンゴルに馬に乗りに行ったり、

家族でグアムで馬で丘に登ったり、

こんなこともきっかけの一つになったかもしれません。







 何か私にもできることがあるのではないかな。

馬合宿でお世話になったVENさんに相談して

淡路島で馬修行させてもらうことにしました。







最終的な目標は、

 馬と競争して勝つこと!!

ではないのは確かですが、まだよくわかりません。



なんか、ピン!と来て、動いてしまうのです。

これからの事はおいおい考えます。



行かせてくれる家族に感謝しています。 ありがとう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。