【夏の晩御飯】
私プロデュース我が家の晩御飯
金曜日:
ざる豆腐の冷奴、トマト輪切り、枝豆(冷凍)
土曜日:
ガーリックポテトサラダ、たまねぎスライス、唐揚げ(冷凍)
メニューを見るだけで頭にビールが思い浮かびますね。
今晩も、おいしいビールを飲むために
なに作ろうっかなー。
【夏の晩御飯】
私プロデュース我が家の晩御飯
金曜日:
ざる豆腐の冷奴、トマト輪切り、枝豆(冷凍)
土曜日:
ガーリックポテトサラダ、たまねぎスライス、唐揚げ(冷凍)
メニューを見るだけで頭にビールが思い浮かびますね。
今晩も、おいしいビールを飲むために
なに作ろうっかなー。
【私の限界を日々広げていく】
”野球部ひとり”の中で野球部の監督の話
「自分の限界を知って、限界を広げていくイメージ」
何に関しても言えますよね。
マラソンしかり、
奥駆や乗鞍岳にしてもそう、
いただいた岩塩もご飯にかけたり、トマトや冷奴にかけたり。
限界を知って、というか、新しい知識を得ることにより
自分の枠が確実に大きくなって、
今までとは違う面から物事を見る事ができたり、
これにも応用できるんとちゃうんとアイディアが湧いたりする。
今私が勝手にワクワクしているのが、
奥駆にバゲットを持っていく案
保存用にもらえる袋に入れてリュックサックのサイドポケットに突っ込んで
食べるとどんどん短くなっていく。(^_^;)
乗鞍岳はアプローチが長すぎるから、2泊3日だな。
ヒッチハイクできるところまでして、頂上で小屋に泊まって
なるべく長く標高3000mを味わっていたい。
寒さも感じたい。
経験がどんどん積み重なって、素敵な自分になっていく。
各個人がそれぞれに興味のあるところに突っ込み、
それを周りの人にシェアする事ができれば世の中はどんどん素敵になっていく
私は日焼けの後処理を教えてほしいわ。
いつも日焼けの二日後には皮膚がポロポロと大量剥離している。
【頭の中で旅が暴走する】
昨日はおお久しぶりの長居ウィンド
会う方、会う方
Kobo Trailの厳しさについて語ったり
ナイス旅ラン、とか
放浪の旅に出てたね、とか
体調大丈夫? とか
皆優しくて、涙が出る。
キロ4:15のペーサーを務めたものの
4:14
4:17
4:14
4:15
4:17
4:12
4:12
4:17
4:10
4:09 10km total 42:24
とまったくペースが落ち着かず申し訳ありませんでした。
久しぶりにしっかり走って、身体が火照って眠れない。
そのうちに脳みそが旅に出ちゃって、
どうも乗鞍岳に興味があるようで
”夏の終わりに乗鞍岳”
とか、名前まで付け出して。
高山駅から東に走って、そのまま乗鞍岳を登って、
北アルプスや南アルプス、その向こうに富士山まで見て、
北に向けて平湯に降りる。
そこで温泉に入って、ぷはーッと一服してバスで帰ってくる。
一泊二日でいけるかな、とか
乗り物の時間はどうかな、とか
眠れないのをいい事に脳みそが暴走して、余計に眠れない。
こうなると、楽しいのだかつらいのだかわからなくなるね。
とりあえず今日の帰りに乗鞍岳の地図を借りてきて眺めるわ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【身体の不思議】
心臓はどのように私の身体の中に存在しているのか?
骨のポケットにはまっている様子でもなさそうだ。
身体の中というのは隙間無く肺、心臓や食道、胃、小腸、大腸と
緩やかに接しながら、うまいこと納まっているらしい。
隙間は無いくせに手術の時など手を突っ込むと、するっと入っていくものね。
こんな仕組みを誰が作ったんや。うまいことできているなあ。
まあ、私は感謝するのみです。
感謝! 感謝!!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【私の輪切り】
会社の健康診断で胸部レントゲン
へんな影が写っている可能性があるので他の病院で再検査の紙をいただく。
昨日はぽっかり空いたので、自転車に乗って再検査の旅
レントゲンのデータをCD-ROMとして持っていって
それを先の病院で取り込んで確認してからの
初 CTスキャン
“はい、息を吸って、止めて。”
を3度繰り返し、私は3度輪切りにされました。
先生にその結果を確認してもらったら
異常なし よかよか。
胸部の輪切りには左右に肺と心臓、背骨しか写っていませんでした。
肺でかかったよー。
【時が経つのが速過ぎる】
久々にサッカー部5年生の引率
5年生っていっても、こないだ2年生、3年生のガキンチョだったような。
こないだ赤ちゃんだった彼らの弟が1年生としてすでにサッカー部員
年々時間の経過の早まりを感じます。
その分5年生は立派に成長していて
マナーに、挨拶に、サッカーに、そして友情も
確実に育んでいる様子が伺えました。
こんなスピードで時間が経過していっていいのだろうか。
私はやりたい事をちゃんとやろうと、決意を新たにしたのであります。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【スマホアプリでは見えない】
昨日
勝手 Kobo Trail ツアー
の一人反省会を行った。
そのときのまとめはこちら
http://tomonisodatsu.com/archives/7274
そのときわかったのだが
私はYAMAPという地図アプリを使っているのだが、
パソコンとスマホで地図の見え方が違う。
パソコンの方が細かいところまでちゃんと見えるのですが、
スマホはそこまで見えない、様子なのです。
それはわかった。 了解。
で、私はどこまでするんか?ちゅう話や。
細かいところまで見えるからといって、パソコンを担いで山に入るのかい。
2万5千分の1の地図を用意してそれを持って山に入るのか、
山と高原地図で行くのか。
入る山域によってTPOが必要な事がよくわかった。
これも経験の一つやね。
勝手 Kobo Trail ツアー まとめ
7月1日、2日と1泊2日かけて吉野から高野山へkobo Trail K to Kを駆け抜ける予定でしたが
高野山までははるかにたどり着きませんでした。
後から走る方の参考になればと、簡単にまとめます。
7月1日
吉野神宮駅で降りて、吉野神宮にお参りしてから山に入る。
と思ったが、2分もしないうちに店に入って休憩。日焼け止めも塗らないとね。
かっこいい吉野神宮を無事お参りし、やっと前進。
金峰神社を目指して進むが、どうも脇道を進んでいるようで、毎回取り付きには時間がかかる。
やっと、目指す道に合流できた。
ここまで90分かかっています。
ペース上げていきましょうぜ。
金峰神社手前にきれいなトイレがあるが”水は飲めない”とのこと。
水筒には100mlも水が無い。
タイムテーブルには次の水場まで3:40
苔清水という水場もあったが、雨の降りそうな曇り空なので喉も渇かないと判断し前に進む。
道中お会いした蛙ちゃん
今回はあなたに会いに来たようなものです。
四寸岩山
今までの道のりは雲の下だが
進む方向は完璧に雲に頭を突っ込んじゃっています。
さてどんな景色が待っているのかドキドキです。
足摺茶屋跡
写真はありませんがプレハブの小屋が建っています。
非難小屋としては十分に使えます。
二蔵宿小屋
きれいな小屋に出た。
休憩する前に水を汲みに行く。
天気が悪かったから、水がもちました。
次はどこで水が汲めるのか。宛がないので満タンに補給する。
ここで大休憩をとりパンを食べてゆっくりする。
奥駆は脇道を行けば大天井ヶ岳をパスできるのね。賢くなったわ。ありがとう。
で、私は大天井ヶ岳に向かう。
坂がきつい。厳しいよう。
足を止めるきっかけを探すように、きれいなものを見つけては写真を撮る。
大天井ヶ岳 登頂 15:00
登ったと思ったら劇下りで私の走る気を削り取られる。
この後、道に迷う。
ピンクテープ、黄色い杭、踏み跡が尾根から右に進み、劇下りに入る。
コンパスに確認すると、私が進んでいる方向は北。
進むべき方向は西
スマホアプリのYAMAPで確認してもKobo Trailを示す赤線から外れている。
”やってしもうた”
と思ったが、劇坂過ぎて登れない。
いまYAMAPを改めて確認したら100m以上下っている。(バカだね)
https://yamap.co.jp/activity/984728
その後、おっちゃん達の道迷い手記を読む機会があったが、
元に戻らねば、と思うが劇坂を登る気力が無く前に進んでしまうそうだ。
私はとりあえず元に戻らねばと劇坂を登りました。
坂の壁が無くなり、尾根が見えてきたときにはホッとした。
尾根に出るとちゃんと道はあったよ。
私が思うに5月終わりにKobo Trailがあり、このときもかなりの方がここで道に迷っているのだと思います。
なので間違っている道自体が立派な踏み跡になってしまっていて、また後からの道迷いを発生させている
可能性が高い。
皆さん氣をつけてね。
尾根を外れたと思ったら注意してください。 ほんまに尾根ばかりの道だから、尾根を進めば大丈夫です。
そんなこともあり小南峠で、洞川への舗装道路が見えたときには
迷い無く洞川方面に進んでしまいました。
洞川で過ごす晩は大変楽しかったです。
【晩御飯なに食べよう】 No.4728
7月2日
朝5時に出発
電波が弱いのかYAMAPを起動してもスタートボタンを押せるところまで進まない。
止む終えずRunKeeperを起動して出発。
2日目もKobo Trailのゴジラの背中のような尾根攻撃にやられて、登り下り共激しくなかなか調子が出ない
天狗倉山から
高城山を通過して武士ヶ峰の北峰を目指していたがKobo Trailのテープに沿って、林道に出てしまったら、
次への取り付きが、またわからない。(ここが私の弱いところだな)
ここは左に曲がるでしょう。
するとすぐに林道にぶち当たる。
出てきた道の案内板はあるのだけれど、この反対を見つけられず。
ここまでで3時間
奇跡的にYAMAPが起動したので、すがるべく切り替える。
進めそうな道を入ったり来たりしてみるがKobo Trailの姿はまったく感じられなくなってしまった。
YAMAPの画面
パソコンのYAMAPを改めて見てみたら
矢ハズ峠までは林道を進んでもよかっただろうし、
武士ヶ峰の北峰への道もきっと合っていた、
しかしその時はうまく判断ができませんでした。
スマホのYAMAPからだとそこまで詳細に表示されないのです。
まだ10時だったが高野山はあきらめ天川村に下りた。
今まで尾根ばかり走っていたのに、急に谷を走ることになり、
水の音を幸せに聞きながら坂を下りました。
地図が読めたら前に進めたのか、
劇坂に心も身体もやられていたのではないか、
いろいろ思うところもありますが、すべてを私の経験にして
また次の挑戦につなげて行きたい。
これからも皆さん、一緒に走ってください。
よろしくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【パリパリチキンステーキを焼いてみる】
鶏のモモ肉をジューっと焼いて大きな肉を食べたいと思いついた。
モモ肉を4枚買ってきて、塩コショウして1枚ずつフライパンで焼く。
皮を下にして1Lもの水を入れた鍋で上から押さえつけながら。ジューっと。
5分経ったら、裏返して、今度は押さえつけずにまた5分
思い返してみると、今までの私の料理の中で簡単ナンバー1やな。
そしてまた、これがおいしかった。
肉食べたい時はこれやな。
クックパッド師匠のレシピはこちら
https://cookpad.com/recipe/3649316
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【兄ちゃんがソロテントを買うんだってさ】
親父がアホなことにうつつを抜かしている間に
長男もいろいろと夏のプランを考えていた様子で、
”俺、ソロテントを買うわ”
ときた。
内心ガッツポーズ
やりなさいやりなさい。
いくらでも協力するよ。
初心者らしくて安心した(^O^)