【リーダーたるもの】 No.4701

【リーダーたるもの】

次から次へとやりたい事を企画して参加者を募り、

さまざまな参加者と共に楽しみ、

次々と起こるアクシデントにもユーモアを持って冷静に対処する。

 素晴らしいリーダーが身近に何人もいます。



私はなんとかなるやろう、と考えている部分が大きくて

体力を過信している部分があり、自分基準過ぎてあまり皆と一緒に

と考えていない部分がある。

 リーダーには向いていないけど、リーダーの意向を理解してサポートする

赤レンジャーがリーダーとすれば青レンジャーのような、

ガッチャマンで言えばのコンドルのジョーような

そんなおっちゃんにはなれるかな。 そんなおっちゃんを私は目指します。



 何の話や。 今日も読んでくれてありがとう。







そして頭の中で♪誰だ、誰だ、誰だー♪とガッチャマンのテーマが鳴り響く
 (^^;)







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ここからが練習】 No.4700

【ここからが練習】

昨日はラン友が主催した

 岩湧山ツアー

に参加。 ゴール地点まで28km

そこで、皆とお別れしてから家まで走って帰る。

途中、微妙に道を間違えて8kmの予定が10km (^^;)

 ”ここからが練習” と、念仏のように唱えながら

止まらずに、府大の手前の安い酒屋も乗り越えて、

無事家まで走って帰りました。

今日も素晴らしい練習ができました。

お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。

それにしても、昨日の岩湧山からの展望は素晴らしかったです。

zekkei



コースや高低差の記録はこちら

【ごぼうの長城】 No.4699

【ごぼうの長城】

初めて意識して食べたズッキーニは

 やわらかかった。

見た目瓜みたいで、もうちょっと根性あるかと思いましたが

 緑色のなす

のような感じでした。 味ある?!



前回は薪割りのようにして作ったごぼうの千切り

 鬼のように時間がかかりましたが、

今回は、タッタッター、と千切りにしてやりました。

千切り前にまな板に並べたら、まな板の端から端までまるで

 ごぼうの長城のよう


IMG_20170603_182700

昼ごはんには前日の冷やし中華の残り一玉を

薄焼き卵と共に食す。

これも、薄焼き卵をもう一回作ってみたかっただけです。


IMG_20170603_125722

できることが増えてくるとなんか嬉しい。

生きる気力が湧いてくる。

足を踏み入れるといくらでも奥があって底は全然見えないのだけどね。

自分なりの穴を掘るよ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【経験で何が変わるのか】 No.4698

【経験で何が変わるのか】

最近お弁当に入っているきんぴらごぼうをしげしげと見つめることが増えた。

そして、おもむろに口へ運び、しっかりと噛んで味わう。



こないだごぼうの千切りで苦労したので、少し学習した。

昨日、冷やし中華のきゅうりの千切りは完璧にできた。

 俺って、成長してる。 クーっ。

って、思っていたら、手羽先の煮物を作った時に白ねぎの千切り

 白髪ねぎ、とも言いますよね。

白ねぎのみじん切りの手前のでいいのかと

白ねぎの根元をつなげたまま、繊維に沿って何度か切ってみたが

白髪には程遠い。

生で食べれるレベルではなかったので、そのまま手羽先の煮物に

放り込んじゃいました。

白ねぎを開いてから千切りにする様子 奥が深いね。



で、また私は、ごぼうとれんこんを買ってきて

山のようにきんぴらを作ろうと企てています。



昨日のお弁当には、もやしの酢の物みたいのが入っていた。

眺めながら、味わった。



切り方は確実に進歩している。

大きな問題があって、私は味付けができない。

作っているうちに、出汁の味だけでも味わい深い感じがして

さつま汁、豚汁など、味噌系は濃い目に味噌を入れているが、

しお、こしょうで味を調える、と書かれるポトフや

さけ、醤油、みりんなどで煮込む甘辛系の

味があんまりせんな、と思っても どんな調味料を足せばよいかがわからず、

そのまま出して、セルフ味付けをお願いすることが多々ある。

私が料理を作っている時は、私が主催者なのだから、

思い切ってチャレンジすればいいのよね。



私ズッキーニ食べた事あるかな、というレベルなんですけど

昨夜はズッキーニもはじめて買ってみた。

さて、どうやって食べようかなー。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私はお人よし】 No.4697

【私はお人よし】

昨夜の長居ウィンド

弱気の虫君の言う事を聞いて 4:15で15km走ろう と思っていたけれど

キロ4チームがスタート前に集合しているのに

ペースメーカーをやる人がおらず、20m後方から前に出てこない。



私は4:15ペースのつもりだったのでまだ走らない集団で友とくっちゃべって

いたのだが、あまりの皆の尻込みに

“私が引っ張ろうか。”

“どうぞどうぞ。”

と促されて、キロ4分チームの先頭に並んでしまった。



 3:58
 4:03
 4:01
 4:00
 4:00
 4:00
 3:59
 4:02
 3:58
 3:59 40:05

走れるじゃん。

一人で考えていると弱気の虫君の言う事を聞いてしまいがち

なのだけれど、いいきっかけを戴いて、なんやかんや言っても

キロ4分で走れることが分かった。

この夏、キロ4分で 押しますか。

一緒に走っていただいた皆さん、ありがとう。





感謝の勝手紹介
性格診断といえばエムグラム
https://check.m-gram.jp/
リズムよいインターフェイスに乗せられて105問に答えると
性格を判断してくれます。
私の性格はこんな感じです。
https://check.m-gram.jp/result_confirmed/KlOPpMWfEDpHDcXfPt5
あってる?

Screenshot_2017-05-30-21-54-40








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【流れに従う】 No.4696

【流れに従う】

“流れ”というものがあります。


何かを感じる。


今日は、いいじゃん。

なんかだめだなあ。

このアンテナを敏感にして、それに従うのがよいと感じてきました。

昔の人も

 ”虫の知らせ”

とか言いましたよね、それそれ。

“直感”とも言います。

“第六感”とも言うのかな。 同じものか?!

感じたら、それを活かしたらいいよ。

その前に、感じなきゃね。







こんな話を書こうと思っていたら野村監督が

 同じ「カン」でも、私は、三つのカンがあると思っている。

 「感」と「勘」と「観」だ。

という話にぶち当たって、

 「感」は五感を通してもたらされる感覚の事だ。

 その五感を磨き、突き抜けると、第六感と呼ばれる「勘」が得られる。

って、監督、いい事言うねえ。 私は膝を打ったよ。

 3つ目の「観」は、感と勘で得られた経験をもとに、「大局観」という
 言葉に代表されるように全体の流れの中で物事を判断する能力のことである。

らしい。



感覚を総動員して「観」で判断する、ちゅーこっちゃな。

ノムさんの話でまとめようと思ったけど、むつかしなってるやん。 ドンマイ



【ワクワクがこの世の中を作る】 No.4695

【ワクワクがこの世の中を作る】

行きしなの橋本駅から極楽橋駅への車中

山の中にポツリポツリと家が建っている。

ここに家を建てるのを企画した人は

“ここに家を建てて住んだらきのこ取り放題だぜえ、うほほ。”

線路を引いた人は

“高野山への線路を引いたら、参拝客がドッカンドッカン、ふふふ。”

とかなんとか、きっと思っていた。

だから、実物ができているのだ。

そんなことを思いながら景色を見ていたら、

この世の中に存在するものすべて

 昔の人のワクワクでできているものばかりじゃないか。

ワクワクがこの世の中を作っていると氣が付いちゃった。

チンギス・ハンだって、織田信長だって、彼らと共に働いていた部下だって、

 世の中を良くするぜ。

もっと言えば、世界大戦だって、武器を作っている人だって

 世の中を良くするぜ。

って、思ってワクワクしながら活動してた。

時間が経って振り返り、反省すべき点は反省しなければならないが、

 ワクワクがこの世の中を作っているのは確かなようです。

ワクワクが作り上げたこの世界を楽しみましょうぜ。







きっとこの本を読んだことが私に影響を与えている。

 サピエンス全史 上

下巻は絶賛予約中だ。まだまだ48人待ち。(=^_^=)








【女神は現れる】 No.4694

【女神は現れる】

先日こけたでしょう。

血が出ているような感じでしたが、
水場もないし、ボトルの水も残り少なかったので、
氣にせず前に進むことにした。

土産物屋で泥を落として
はじめの方って、傷をよう直視しないのよね。

ケーブルカーを降りたところでもう一度洗い、
極楽橋から南海電車でようやくちゃんと傷と向き合う。

なんか掘れて、痛そうやなあ。
ティッシュで押さえていると、出た女神

“どうぞよかったら、使ってください。”

って絆創膏を2枚いただきました。

“すいません。ありがとうございます。”

私も持っているのよ、絆創膏。
しかし、女神の出動の方が早いのです。



貼り終わってから

“ありがとうございます。落ち着きました。”

“いえいえ。”



なんか世の中、捨てたものじゃないです。

優しい人はいっぱいいますよ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】 No.4693

【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】

高野山 - 天辻峠 ツアー

結論から言うと心細さのあまり、道を間違えてしまって、

途中で引き返してきました。



高野山お約束の大門で写真を撮り、態勢を整えて9時に走り出す。

IMG_20170528_083219

初めから道迷い、道迷いで

3箇所でおっちゃんに道を訊き

やっと Kobo Trail の札を発見する。 ちょっとホッとする。

IMG_20170528_101830

途中までは車も通れるような林道で、フンフンフーンと進んでいたのですが

一転し、目を細めないとどこが道か分からないようなトレイルに変貌



道は細いし、案内板も皆無で、そういえばピンクのテープも見てないなあ。

次のポイントは紀和隊道上ということでトンネルの上のはずなのに

私は谷筋をグングン下っている。

 これは道を間違えている。

谷で水を汲み、休憩して、引き返すことに決めた。

IMG_20170528_112445

スタートしてから2時間25分。時刻は11時25分

心細かったよー。10分ほど引き返すと唯一の札を発見

IMG_20170528_113745

上から来て左右に道があり、私は左に進んで谷に下りてしまったのだが

右の道は気付かなかった。

道を見るために視線は下なのにこんな木の上に札を付けられても見えんがな。

一瞬、こちらに進むか? と自分と相談するが

 やめとこう。今日はかなりビビッている。

という事で、来た道を戻る。



♪行きはよいよい、帰りはこわい♪

のまるで逆バージョンで、行きは道が細すぎて、どこが道かも迷うような

感じだったのに、帰りは全ての行程が素晴らしいトレイルに見える。

不思議だな。 (1回こけたけど)



2時間半かけて進んだ道を、1時間で帰ってこれました。



高野山の土産物屋さんでゴール。

手を洗って、傷周りの泥を落とし、奥の院からの参道を歩き、

土産物屋さんを覗きながら帰ってきました。



今回も素晴らしい経験を積む事ができた。

けど、野性の勘を鍛えに行っているような面もあるな。

あまり無茶はしてはいけません。





Screenshot_2017-05-28-14-55-31

Screenshot_2017-05-28-14-59-31













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【男の歳がわからない】 No.4692

【男の歳がわからない】

昨日は小学校の体育大会に少しだけ顔を出す。

懐かしい顔に会えて、名前もわかるけど、その子がどの年代かがわからない。

サッカー部の子はまだ怪しいがわかる。

なんか地域に根付いている、ちょっとやんちゃな子っているでしょ。

そんな子に会って、元気そうで、声をかけるけど、・・・。

いいのよ、元気が顔を見せてくれるのが一番。

寝坊したけど、6時半の電車に乗って、高野山に向かいます。

いいお天気で、楽しみだ。

18765627_828747230607319_6245848637352700277_n