【試合前の声かけ】 No.3246

【試合前の声かけ】

“今から緑ビブス対赤ビブスの試合を始めます。

 ファールはしっかりとるから、激しく戦ってください。”

“はい。”

と、声掛けをして始めた4年生以下の紅白戦

声かけの成果か、日頃の子ども達のやる気の表れなのか、

激しい当たりがそこここで見られました。

 いい感じ。

特に、4年と戦う下級生の態度が前向きで感動的でした。

 これからもこの調子でがんばろうね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【先輩からの教え】 No.3245

【先輩からの教え】

“こんにちは。”
“こんにちはー。”

“通る全ての人に挨拶してー。”

“はい。”

中学校の授業参観に参加して、その帰り、

女子バレー部が多くの新入部員に基礎を教えていました。

サッカー部と同様、中学校も挨拶には力を入れていて、

すれ違う生徒達もよく挨拶をしてくれます。

挨拶っていうのは、くせのものというか、

こなした数と共に身に付きますよね。

新入生と新2、3年生と全く挨拶の声が違います。

よい伝統、校風を引き継いでいってください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【脳みそは止められない】 No.3244

【脳みそは止められない】

気になって寝れずに起きてきました。 

He can play tennis.

He can’t play tennis. 

子音+子音でcan’tのtが脱落すると、できるかできないか、わからんじゃん。

 can’tの場合は少し間が空くのか?

 全体の話の流れから空気を読むのか?

などと考えていました。

ググッたら、当人達も聞こえておらず空気を読んでいるようで、

確信できない時は確認しているのね。

私もわからなければ、確認しよう。

(そんなレベルになる日が来るのか?)

脳みそって、気になったことを勝手にグルグルと考えまわります。

納得するまで止まらない。

この脳みその特性をしっかりと活かさなきゃね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
canとcan’tってどうやったら聞き分ければよいのですか?
ネイティブはかならず理解できているのですかね?
Yahoo!知恵袋
先に疑問に思っている人は、やはりいますね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子音+子音】 No.3243

【子音+子音】

“子音+子音の場合、破裂音のp,b,t,d,k,gは音が脱落します。”

“ほー。 確かに。”

中二の次男に訊いたら、知ってた。

私も、今まで習っていただろうが、やっとこさ脳みそまで届きました。

私の英語学習も新しい段階に入った様子です。

 この調子でがんばるでぇ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【なにかとグローバル】 No.3242

【なにかとグローバル】

今日から社内で英語の勉強を始めます。

5月7日からは中国からナナさんがプログラムの勉強をしに来る。

地球は確実に小さくなっている様子です。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 皆様のお陰で調子が出てきました。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【こだわりの背番号】 No.3241

【こだわりの背番号】

5年から6年に進級し、新しい背番号も決まりました。

我がチームの背番号の決め方は、欲しい背番号に立候補し、
複数名いればじゃんけんです。

昼からグラウンドに行くと、5年生の時と同じ背番号がちらほら。

 ”5”、”14″、”18″

こだわりの背番号なんだろうな。

それぞれの背番号にふさわしい選手になってください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【成長を見てくれている人】 No.3240

【成長を見てくれている人】

“こんにちは。”

“こんにちは。”

エレベーターで出会ったらしっかりと挨拶する。

我がマンションの自慢の風習です。

“もう抜かされそうですわ。”

“ほんまやね。二人とも最近急に背が伸びたね。”

9階のおばちゃんと私と息子達が乗り合わせて、

そんな会話になりました。

 地域でも子ども達の成長を見守ってくれている人がいることを

実感しました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【強いプレッシャーをかけるには】 No.3239

【強いプレッシャーをかけるには】

“ナイスパス。”

4年生のトレーニングマッチの審判をしてみたら、

昨年度末の試合と比べても、とてものびのびと試合をしている。

周りを見てパスを出せるし、

身体を入れて相手ボールを取れるし、

落ち着いてフェイントを入れることもできる。

浮き球で相手を抜けたりもしちゃう。

“新4年生、あんなに上手でしたっけ?”

とコーチに訊くと

“プレッシャーがゆるければ、あれくらいできるようです。”

“そうなのですか。”

プレッシャーがゆるければできるのに

プレッシャーがかかればできない。

プレッシャーがかかってもできるようにするにはどのようにすれば良いか?

 チームで学年全てが共有すべき問題だな。

練習のための練習ではなくて、

試合のための練習をしましょう、ということに尽きると思うぞ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【クレープを作ろう】 No.3238

【クレープを作ろう】

“お父さん、明日の昼クレープを作ろう。”

“いいよ。 どうしたん。”

“いや、作りたいなと思って。”

 誘ってもらえるだけで、光栄です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【DSで勝負】 No.3237

【DSで勝負】

“娘さんすごいですね。百人一首クイーン。”

“DSで特訓しましたよ。”

“DSで?!”

“そう、DSで百人一首のソフトがあるのよ。”

“私もひそかに特訓してんけど、娘に負けるねん。”

“DSが読んでくれるから、娘と二人で勝負できるねん。”

得意の分野に突っ込むと、いくらでもお話してくれます。

お母さんも鼻が高いよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” ネガティブな話は反応悪しということを実感しました。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。