【おとな「学問のすすめ」】 No.2951
第1章
おとなこそ「学問」することが大切だ
成功するかしないかは、勉強したかしないかで決まる
勉強とは生活に役立つものでなければならない
ほか
さすが福沢諭吉さんいい事を仰っています。
それを齋藤孝教授が解説してくださっています。
梅雨空の中、音読しながらしっかりと味わっています。
未来の”いい男”を育てるのは あなた お父さん、お母さんです。
ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”、”マラソン”
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
![]() おとな「学問のすすめ」 |
【たくましくなったのお】 No.2950
私の実家は周り四方とも下り坂というような
坂のてっぺんにあるような家で
昨日は次男と自転車に乗って父の日のプレゼントを届けに行きました。
キコキコと坂を登っていたら
次男が立ちこぎで私を抜かしていく
父としては、嬉しいものですね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【雨の中を】 No.2949
【そば屋の出前】 No.2948
【サッカーがうまい人達】 No.2947
【寝る前旅行話】 No.2946
【オーストラリア戦の感想】 No.2945
本田選手が対戦相手のオーストラリア、主審と
よくコミュニケーションを取っていた。
内田選手、そこだけラグビーになっちゃだめでしょう。
後半の最後、フリーキックを蹴って試合終了という頭がありましたが
PK以外ならこのタイミングで終了もありなのね、と実感しました。
ブログランキングに参加しています。
“サッカー審判”、”マラソン”
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
このあたり、TOM3さんが速報でフォローしてくださっています。
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/06/post_0fd2.html
いつも参考にしています。 ありがとう。
【ツアーのちらし】 No.2944
【子どもの中に首を突っ込む】 No.2943
“何してるの?”
兄ちゃんのサッカーの応援につれてこられたチビッコ達
サッカーの試合なんてちっとも見てはいません。
たいがい、みんなかたまって、地面と遊んでいます。
ありがご飯粒にたかっていたり、
ムカデが死んでいたり、
ダンゴ虫とワラジ虫の違いを教えてもらったり
ありんこの団体に水をかけたり、
校庭を一周ハイキングしたりして
次々と色々な事が起こり、飽きないですねえ。
ペットボトルを切って飼育ケース作りを協力したりして、
チビッコ達をけしかけています。
たまにはサッカーボールを使って遊ぼうか。
そうしよう。